• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しん1011のブログ一覧

2013年07月17日 イイね!

【報告】車検終了、、コレシカシッ!!

みん友の皆さん、こんばんは。
S〇B厚木店で車検終わらせました。

価格:99,761円でした。

シートレール並びに純正シートを快く貸して頂いたhighburyさんに感謝!

が コレシカシッ!!

16時ごろS〇Bから車検担当の人から留守電に入電。
『お車の事で、折り返しご連絡ください』

車検通らなかったのかと心配になり17時にこちらから連絡。

俺:『すみません、お電話があったようなのですが、何かありましたか』

担:『フロントガラスのひび割れありますよね~、すでに影ができていたので直しますね。そうじゃないと検査も。。。』

俺:『え、じゃあ車検通らなかったって事?』

担:『いえ、検査は通っているのですが、影ができている状況で公道を走るといつか割れてしまうために安全性を考慮してですね』

俺:『わかりました。それが終わってから検査通すんですか?』

担:『いや、検査は終わっていますが、すでにもう作業入っているんで』

俺:『(失笑)工賃いくらなの?!』

担:『15,750円になります。作業終了次第ご連絡します』

・・・・


ちょっと待てよ。
そもそもガラスのひび割れ何て見積もり時に指摘もされてなかったし、車検をパスさえすれば良いと思っていたのに何で勝手にやってんの?
という疑問が浮かびました。

(鬼)嫁に言ったら、
『はぁ、おかしくね?!』

という話になりクレームを出そうかと思ったのですが、結構世話になっているので何も言えませんでした(爆)

でも普通は、
ひび割れで影が見えているんですけど、どうします?!というやり取りから始めるべきなんじゃないかなぁと。

というわけで、15750円は余計に取られましたが、もしほっといてガラス交換という予防策で考えればまぁ、いいかという事ですが、

(横山)ヤッさんの

怒るで、コレシカシッ!!

って感じですね。

来週、ラベルをとったら純正シートを外して無限フルバケに交換後に

いよいよ、紅白を統一色にするために動き出します!

といってもアライメントもあるんだよなぁ。。(←9㎝を満たさず1㎝位車高を上げたため)

Posted at 2013/07/17 23:26:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月13日 イイね!

【報告】タイプワン エンジン教室

みん友の皆さん、こんばんは。

行ってきました、タイプワン エンジン教室。


コインパーキングが全然、見当たらず個人的な感性で狭い杉並区の住宅街をウロウロしていたら、見事に遅刻しましたが。。

S耐対応で、昔タイプワンの店長さんを務めていた原さんもいらっしゃいました。(昔、お世話になっていましたけど覚えてなかったみたいですね)

結論、行って良かったです。
収穫は、、
・B16Aベースにエンジンのメカニズムがよくわかったこと(カットモデルでエンジンオイルの油道までわかった)
・VTECの作動原理がよくわかったこと(本や雑誌だとイマイチだったのが、現物を見てなるほどと感心しました。これぞ、百聞は一見にしかず)
・Spoonのコダワリとアツいハートがよく伝わりました。

全体の構成としては、
1:エンジンのメカニズムの基本
ここは教科書通りの話でした。構成部品からどうやってエンジンが回るのかという車好きもしくは理系の機械系ならわかる話です。
ここで、2つ質問しました。

質問1:インテRの96SPECのポート研磨はF1の職人が手作業でやっていたか?という質問をしました。

答えは、、、

ウソです。

フルモデルチェンジでカタログ値を出すために超初期の数十台はやっていたみたいですが、量産エンジンでタクトタイム(工程時間)が生産台数に間に合わないだろうと思っていたのですが、にわかに96の伝説として語り継がれて物が一つの都市伝説?!になったようです。

質問2:カムシャフトやバルブスプリングなどSpoonも含めて各メーカー出しているが、エンジンのバランスを崩すようなことは無いか?

答えは、、

それは無いみたいです。
ただし、コンマ1秒欲しいといったサーキットで走る人向けでストリートでは必要のないパーツでもあるようです。自分がOHするときにそこまで導入しようかどうか迷っていたので、聞けて良かったです。
自分はストリートなので、やりません(笑)
んが、、サーキット重視になるかもしれない将来性は先日のブログで書いたので迷い所です!

2:GT-RやNSX、S2のコンロッドの比較

・NSX(チタン製)
NSXは精度命で6気筒のピストンASSY(ピストン、ピストンリング、コンロッド、ピストンピン)全てでしか発注は受け付けないそうです。価格35万にビックリ!
当時の設計は強度面でひたすら肉厚にしていたそうです。



・GT-R(RB26だったかな?!)
各社の違いの参考で見せてもらいました。V型と直6という事もあってかNSXよりもGT-Rの方が短いですね。


・S2000(鉄)
ここ最近は解析モデルの発達もあってか形状で力を逃がすあるいは分散させるといった形状をとるそうです。
クランクシャフトの穴からピストンピンまでのR形状の工夫により、力が左右方向に逃がすように設計したみたいです。


3:Spoonのピストン、コンロッド、ピストンピンの質量誤差について
Spoonでは、気筒数全ての上記3つをコンマ2ケタまで合わせこんでいるようです。
そのためにピストンだけでもストックが300個くらいあると言っていました。そして4/300を合わせるメカニックさんの凄腕にビックリです!こういうこと聞いちゃうと、Spoonさんコンプリートお願いしますってなっちゃいますね♪


ここで、お昼休みです。なんと無料で市嶋さんセレクトのご飯にありつけました!


昼休みを終え、いざ後半戦にGoです!

4:オイルポンプの実演とVTECの作動原理について
B型は、タイミングベルト側のクランクシャフト付近にオイルポンプを設けています。クランクシャフトが回転することによってオイルがどう回っていくのかを実際に見せてもらいました。


そして、B型のオイル経路を実際に見ました。あ~こうしてエンジンオイルが回るのねというのが一目瞭然です。画像は回した時の写真ではありません。
ロッカーアーム上の2つのプレートから各ロッカーアームに周り、ピストンとコンロッドの間から滲み出たときは感動しました。

VTECの作動原理は独立した3つのロッカーアームの右側の中心に穴が開いて、ロッカーアーム間をピンで連結しています。
ある回転数(VTEC作動時)になった時にスプールバルブからその穴にエンジンオイルがピンを押す事によって全てのロッカーアームが動く事でハイカムに切り替わるということでした。自分はカム形状の工夫によって全てのロッカーアームを動かしているのかと思っていたので、なるほどねと感心しました。ちなみにローカムに落とす時にはロッカーアームの左側にピンを押しかえすバネが仕込んでおり、スプールバルブからオイルが抜けたときに反力で独立したローカム状態に戻すという事です。
この辺は言葉での説明ですが、実際に物とメカニズムの解説付きだと本当に良くわかります。

5:クランクシャフトのメカニズムと聴診器でエンジンの音を体感しよう
エンジンオイルで写真に写っている如何にもエンジニアらしいおじ様(お兄様と言ってくれといっていましたがw)クランクシャフトについて説明してくれました。
エンジンブロックって2部品なんですね(エンジンブロックとラダー)写真はエンジンを下側から見たものなのですが、量産エンジンはこの2部品を10個のボルトをあるトルク値でかけた状態でドリルで一気に貫通させ、その後にブロックとラダーをばらしてクランクシャフトを組付けるとの事でした。


そしてエンジンを聴診器で使って聞いてみようは、S2のエンジンを回してインテークマニホールドやプラグ付近、ヘッドカバーなどの音を聞いてみました。これといってどうとかは無いのですが、こうした経験が無かったので、こういう音が聞こえてくるんだと新鮮な気分にさせてくれます。


エンジン、ミッション組立室内に入りました。
温度は20℃で一定管理し、室内自体に圧力をかけてゴミや塵を下側から逃がすようにしているそうです。こうした環境で精度も厳重に管理しているSpoonの徹底したこだわりに胸が熱くなりました。


最後に閉会式。Spoon代表のかの有名な市嶋さんにご対面できるかと思いましたが、所用があって拝むことができませんでした。残念><
しかし、お土産をゲット♪


これで無料とは、、実に良かったです。
自分は車体設計なのでエンジンを一つのコンポーネントとしてしか見る事ができません。
車体工場はいくらでも足を運んで見ましたが、量産エンジンの仕組みなんて仕事ではあまり活用することが無いので、とても勉強になりました。
ただ、聞きたかったことについては、あくまで車体設計としてエンジンをコンポとして見たときの質問を考えていたので、エンジンに特化した質問はあまりすることができませんでした。
しかし、車の心臓部と言われるエンジンを見て、聞いて、触ってという体験は本当に貴重な時間でしたし、エンジンやミッションオーバーホールの候補としては十分すぎるほどイイというのが今回の大きな収穫でした。
現在は16Aの部品はまだかろうじて残っているみたいですが、早々に消えていくものだと思います。
インテRの触媒ももう新品では買えないみたいですし、ここ数年でオーバーホールする決着をつけなければならないなと思った一日でした。

帰りは、、大渋滞にハマり通常1.5hなのが3.5hもかかってしまい、すんごく疲れました。

以上、長文失礼しました。

Posted at 2013/07/13 22:00:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月06日 イイね!

血が騒ぐ?!

みん友の皆さん、こんばんは。

先週、highburyさんにレカロシート&純正レールを拝借しにFSW(富士スピードウェイ)に行ってきました。
突然の出会いで紅蛇さんのインテも来てくれました。

これだけ車の事に関してごちゃごちゃ言うくせに、実はサーキットの土地そのものに足を踏み入れる事なんてしたことが全く無かった自分。
一応、社内のテストコースである程度の評価はできるクラスのライセンスは持っていますが、評価とタイムを競う物って別物ですよね~

しかもFSWってもっと西の方にあるかと思いましたw→静岡のもっと中部かと。。

東ゲート駐車場で3車3様のインテをじっくり拝見タイム。

紅蛇さんのクロウハウスのフロント、サイドが素敵でした。フードのエアクリ導入孔自作もクオリティの高さに関心!
そしてhighburyさんの00Specもやっぱイイ!!
自分は未だ貧乏スポーツカーのめでたインテグラ仕様でしたが。。

highburyさんが気を遣ってくれて、せっかくだからコース見ていきますか?との事でhighbury号に便乗!
マフラー音静かでやっぱ、ウチも変えたいってな話をしていました。

行った先は、コンマ1を刻むために周回するスポーツカーの熱き唸り!!

『お前はこれを見て、血が騒がないのか?』
『血が騒ぐ?!。。。』


まるでイニD(笑)

自分はDB8を魅せるための車として育ててきました。
まぁ、仕様を見ればわかると思いますが(笑)

車は戦国時代で言う、“馬”だと思います。
BMWやウチの会社も駆け抜ける喜びみたいなそういった表現?!がよく使われます。

自分はその“馬”に対し、街乗りでちょいと目立つレアな4枚インテを目指していました。
つまりは装飾というものに走っていた気がします。

今回の経験で誰よりも早く駆け抜ける車とテクニックというのも実は非常に魅力のある世界だということを再認識しました。

その興奮を嫁に伝えたら、、

んじゃ、私はEG6かEK9、BRZもイイなぁ

鬼嫁EG6、鬼嫁EK9、鬼嫁BRZのいずれかになりましたら、夫婦共々宜しくお願いします!!



Posted at 2013/07/06 22:35:07 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2013年07月03日 イイね!

【MG】νガンダムver.ka

みん友の皆さん
こんばんは。
たまには車以外のブログも書いてみようかと思い、趣味のガンプラについて書きたいと思います!
12月の発売から6カ月後の今日、完成後の写真です。やっぱ子供がいると趣味の時間が削られます(汗)

・RX-93 νガンダム Ver.Ka
今やアニメやガンプラのメカデザイナーを務めるカトキハジメ氏によるリファインされたνガンダム。
事実上、νガンダムのVer.2.0とされたこのνガンダムは、発動モードというユニコーンガンダムのギミックを受け継いだガンプラである。

ちなみに水転写デカールは通常の3倍、いやそれ以上あり、結構大変です。


・基本工程
①やすりがけ:スポンジヤスリSuperFine:400番~600番→UrtraFine:800番~1000番→MicroFine:1500番~2000番
②コンパウンド:タミヤコンパウンドを使用 粗目→細目→仕上げ目
③パーツ洗浄

・塗装関係
①塗装:部分塗装
ピストン部;ガンダムカラー:ゴールド
シャフト部:タミヤエナメルカラー:チタンシルバー
②墨入れ:白部は、ダークグレー それ以外は、ブラック
③デカール貼付け:ガンダムデカール説明書通りに全て
④メタルバーニア:EWメタルバーニア サイズM×8+純正内バーニアのハイブリット構造
            足裏バーニア:G-TEMPLE×2+純正内バーニアのハイブリット構造
⑤LEDセット(グリーン)
⑥プレミアムバンダイ:ダブルフィンファンネル

・全体像


・モノアイ点灯


・バックパック部メタルバーニア


・足部メタルバーニア




Posted at 2013/07/03 20:24:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 趣味
2013年06月16日 イイね!

【報告】めでたインテグラ

みん友の皆さん、こんばんは。
昨日、今日と予告した通りのチューニングをしたので、ご報告します。

6/15
Dにてステアリングギアボックスのリビルト品と無限 ステアリングギアボックスクッションセットの導入をしました。
18時くらいに終わるとのことだったのですが、車体とステアリングギアボックスの外す手間が異常にかかったらしく、20時に車を取りに行きました。

んで、たった6㎞しか走っていませんが、この恩恵はかなりありました。
そもそもステアリングギアボックスの劣化もあったかと思われますが、
1:ステアリングの切り替えしがすごく楽になったこと
2:ステアリングの舵角の切り込み量に対して、リニアに反応したこと
3:ステアリングギアボックスは、サスメンと車体にマウントしているため、硬度アップにより高剛性化したため、固体伝播音によりBペダのダッシュパネルがにわかに振動していました。

1は、一時期のトヨタ車かと思うほどです。そもそも僕はホンダの中古車からしか乗ったことがないため、新車状態がどういうものなのかわかりませんが、ステアリングが重いと感じていました。
これが払拭された事は、非常に驚きました。

2は、トヨタ車はステアリングの切り回しが軽い分、リニア感に欠けていると思っていましたが、これがリニア感が程よく敏感になってくれました。たぶん、高速域のレーンチェンジだと尚、効果が確認できるのかもしれません。ちょっと、宮ヶ瀬付近の峠や首都高で走ってみたくなるほどです。
車高調でコーナーのツッコミがかなり入りやすくなっているので、+αの効果もあると思います。

3は、純正の硬度アップ品かつマウントが車体とサスメンなので固体伝播音としてダッシュを震わせます。アイドル振動の域にステアリングの固有値が入ってきたのだろうと思います。

1、2、3で言える事から剛性が上がったというのは、操安性、音振、乗り心地に影響します。
単純に高剛性化だからといって、やみくもになんちゃらバーとかロールバーとかってわかっていて入れている人ってどれだけいるのかなって感じです。
それにそれらの剛性を上げたことによるデメリット=車体が壊れる等という事実もしっているのかなぁって感じもします。

さて、お次は本題の“めでたインテグラ”です。

念願の無限 エアロボンネットを手に入れました。
しかもボンピンなど余計なものを付けずに、綺麗な状態で傷も全くないベストな状態での購入です。
が、しかし色が、、


紅白です(笑)






嫁が手伝ってくれました。
交換後、、、

『何て、下品なインテなの!!早く塗装して!!』


ボチボチやっていきます(笑)



Posted at 2013/06/16 19:15:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ヒロキ 178さん 私は戸田レーシング使ってますが、エグゼディから供給受けてるみたいです(オートメッセで店員さんから確認済み)」
何シテル?   11/30 09:48
現在は、マツダ デミオ ディーゼルターボXDに乗ってます。基本、美肌保持(コーティング)と夜の視認性アップ(ハロゲン→LEDに換装)です。 過去にB18Cを積...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクアG's(純正) フロアセンターブレース  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/11 19:03:59
メンバーブレース後ろ側 補強に追加ボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/11 18:34:43
だまされたっ!!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/22 09:31:26

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
親から譲ってもらったトヨタ アクアNHP10が、ポールで擦ってしまい…サイドシル、フロン ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
親から譲ってもらった トヨタ アクア NHP10 前期です。 テールランプは賛否両論あり ...
ホンダ シビック 千葉のスポコン野郎 零号機 (ホンダ シビック)
シビック EG4 ETi ATをオカンの知り合いから貰った所から私の車人生が始まりました ...
ホンダ インテグラタイプR 厚木の白い彗星 壱号機 (ホンダ インテグラタイプR)
インテグラタイプR DB8 98Specに乗っています 過去のメインは無限仕様です。( ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation