• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天羽時貞のブログ一覧

2011年04月19日 イイね!

被災から1ヶ月後の被災地

今回は大分県のみんカラユーザー、
タントさんに送っていただいた物資も
積みこんで出発しました。
トイレットペーパーダンボール1箱、
生理用ナプキンダンボール1箱など、
後部座席を倒してギッシリ積みました。


 タントさん、ありがとうございました。

郊外の土手はほとんど変わっていませんが、
居住地は徐々に瓦礫が無くなってきました。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/538/170/2538170/p3.jpg


自衛隊や消防団の人海戦術で撤去した場所と
個人でやってる場所にはかなりの差があります。

コンクリート造りの建物以外はすべて消え去り、
更地・荒野になってしまっています。

この日は週末ということで、
他県のNPOが来てくれていました。
ギターの弾き語りや、CDをかけて
花笠音頭やドジョウすくいを披露し、
お年寄りは凄く盛り上がっていました。



 
・現在、関西方面から給水車が来てくれていて、
 交代で定期的に水を運んでくれていますが、
 水道復旧とは関係なく5月末で打ち切りだそうです
 
・死者や行方不明者のいる人には5万円が支給されるそうです
 (一等親のみ。家族で行方不明のケースは不明)

・法的支援プロジェクトというのが開始され、ある程度
 人数が集まる見込みがあれば
弁護士が来てくれて、
 給付金の申込み方の講習をしてくれたり
相談に乗って
 くれたりするそうです

・郊外の被災地にある避難所から人が出ていって
 内陸地に設けられた避難所や親戚宅に移動し、
 人数が減ってきた

・市街地の体育館等に設けられた避難所には
 まだ多くの被災者が集まっており、大所帯の所の方が
 待遇が悪い(スタッフ数の関係もある)

・自衛隊の特設お風呂は継続
 青森の自衛隊のお風呂にはねぶた祭のノレンが!

・同じ地域でも1km違ったり、収容人数が違ったりすると
 必要なもの、不足しているものが異なる

1つの箱には1種類だけにして、箱には大きな文字で
 中身を書くと親切(例:男性下着Lサイズ)

・届けられた物資は数を数えて各避難所に分配するが、
 種類にこだわっていました。沢山の種類の小物を送るよりも、
 同じ金額なら業務用を箱買いして1種類だけ送られる方が
 親切みたいです。
 同じ種類の水をダンボール4箱、とか。
 例を挙げると、「富士山の水」と「六甲のおいしい水」と
 「海洋深層水」を10
本ずつ渡されてしまうと、
 我々にとっては同じ『水』だけど誰が何を貰うのかで
 物によっては妬みとか争いの原因になってしまい、
 避難所で揉め事が起きるので、物資を受け取りに

 来た代表者は自分の避難所に持ち帰りづらいそうです。


・パンやお餅などの日持ちする食べ物が少量(1人につき
 パン1個で終わりとか)だけ出される日々が続いて
 いるため、
若い人が多い避難所では「肉が食べたい」
 という声が多かった。


・クレーン車で電線工事をしている光景を沢山見かけた。
 被災地での電気の復旧も近いと思われます。

・黒プリの温度計によると外気温13度でしたが、
 汗が滝のように流れて止まりません。瓦礫の撤去作業は
 物凄くハードです。ジャンパーの袖に汗が溜まって、
 広げるとドバッと溢れ、ズボンの裾からは足を伝って

 汗が流れ続けて靴下と靴の中はビショビショ。
  これからは暖かくなってくるのでヘビーです。
Posted at 2011/04/19 04:21:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月11日 イイね!

4月2日 陸前高田・広田半島

先週も行こうと思っていたのですが、地震によって停電したりガスが使えなかったりで、自分自身が危なかったので行けませんでした。

…と言う事で、更新が遅くなりましたが4月2日、3日の被災地の様子です。

今回はみんカラユーザーで長崎に住んでいるcazuさんから送っていただいた救援物資と、自分で買った唐揚げ300個&水を持って行きました。

写真はこちら
  その1
  その2
 

◎街の様子
瓦礫撤去の優先順位は
  道路の確保>中心部>郊外
となっているようで、移動と輸送のための通路を確保したようで、一時は寸断されていた広田半島へも普通の行き方?で行けるようになっていました。ただ、通常走行は不可能です。元々曲がりくねっている道路に残骸が覆いかぶさっていたり、ハマると走行不能になりそうな地割れがあったりするし、対向車も来ます。すれ違う道幅はないので、どちらかが窪地に横付けして通りすぎるのを待ってすれ違う感じ。

町の中心部はかなり瓦礫が撤去されましたが、それに伴って壊れた家の数があからさまに分かる状態になっています。市内の民家が壊滅しているため、通常は絶対に見えないような奥の方まで国道から見渡せてしまいます。荒れた原野にところどころ建物がたっている感じで、その建物も間近で見ると窓が割れ、壁が剥がれ、傾いていたりします。お盆の時期に放送される心霊スポットに出てきそうな廃屋状態です。


◎海辺
道路脇はえぐられて崩れ落ちてギザギザ。崖は斜面に角度が付いていますが、高台や橋が削られているので、向こう側は落ちたら数m~10mくらい垂直落下。もちろん手すりなどはなく、破壊された道路を対向車に気をつけながら、どちらかがスペースを見つけて停車しすれ違うような格好で進みます。

堤防は津波の威力によって破壊され、砕かれ、ピアノの鍵盤が1つおきに無くなっているような形で空間が出来ていました。破壊された防波堤は海側に落下し倒れていました。海沿いに立っていた民家は引き波で海に引っ張られて、海面から屋根のてっぺんが見え隠れしてる状態。

電柱は根元から傾き、途中は折れ曲がり、電線は垂れ下がっていました。


◎郊外
瓦礫は道路の確保や中心部を優先的に撤去したらしく、郊外は通路以外の部分はまだまだ瓦礫が散乱しています。


◎避難所
プライバシーの問題があって写真は掲載NGなのですが、家族4人で入れそうな大きなテントが並んでいました。通路の両側に規則的にテントを並べて江戸時代の長屋をテントで再現したような感じ。
お昼近くにサンビレッジ(陸前高田)に着いたので炊き出しをしていて、クリーニング屋さんのおばちゃんがお雑煮(お餅は1人1個)を作っていました。ここは現在130人が避難しているそうです。


◎新聞に書かれいないこと
・廃墟のようになったコンビニのATMが壊され、中の現金が全て持ち去られていたそうです(先月の時点で)。聞いたのは3箇所です。他のコンビニは分かりません。
・瓦礫に埋まっている遺体から金品を持ち去る人がいるそうです。
・廃車のようになった車からガソリンを盗んだり、救援物資を運んできた車を狙って車上荒らしをして物資や金目の物を持ち去る人がいるそうです(茨城ナンバー、横浜ナンバーの車や車種、色などが紙に書かれて気を付けるように呼びかけられていました)


 
Posted at 2011/04/11 17:10:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月01日 イイね!

iPhoneでiTunesを聴く方法

パソコン用のiTunesにはラジオがあるのに
iPhoneにはラジオがありません。

今回は、iPhoneを使って前回紹介した
邦楽コーナーを聞く方法を紹介します。


まず、パソコンでiTunesを起動します
iPhoneとiPodシリーズを両方持っている人は
全員インストール済みかと思いますが、
iPhoneのみのユーザーは持っていない人も
いるのではないでしょうか。
その人は、Apple社のiTunesをインストールして下さい。

次に、前回紹介したラジオを再生します
場所は
 [Radio]-[International/World]-[Japan-A-Radio]
です。


再生すると、アプリケーションの中央
(再生ボタンとボリュームバーの右側)
の窓に、その時流れている曲の
アーティスト名とタイトルが表示されます。

写真では、林原めぐみさんの『Over soul』が
流れている、と表示されています。

この部分にマウスを移動させて右クリックし、
上から2番目の『Get Info』をクリック


そうすると、下のようなウインドーが開きます。
一番下に『Where』というのが表示されていますが、
このアドレスがラジオ局の場所を表しています。

Where上にマウスを動かして右クリックし、
表示された『Copy URL』をクリック

 

これによって、クリップボードにURLが記憶された状態になります。

メールツールを起動させて新規作成を実行し、
本文で右クリックして貼りつけ
を実行します。
Whereのところに表示されていた長いURLが
貼付けられたら、そのままiPhone宛に送ってください

2~3秒でiPhoneにメールが届くので、
メールに書かれたURLに飛んでください。
Safariが起動して再生が始まります。

 

このテクニックを応用すると、パソコンでiTunesを
起動しないで曲を聴くことが可能になります
※Winamp等は必要

ラジオ局を選択し再生するところまでは一緒。
再生されている(選択されている)状態で
『Japan-A-Radio』をデスクトップ上にドラッグすると
デスクトップにショートカットが作成されます。
そのショートカットをWクリックすると pls という
ファイルが自動で作られます。
これ以降、plsを実行すれば勝手にWinampが
起動して、随時、その時に放送されている
最新の曲が流れます。

※ツールが関連付けされていない場合は
plsを実行し、何で再生するか質問されたら
Winampを指定してください。
または、Winampを開いてオプション、設定
から関連付けてもOKです。


 
突然話が変わりますが、明日は土曜日なので
ほか弁でチキンバスケットを38個注文してきました。
1個のバスケットに8~9個の唐揚げが
入っているので、 唐揚げの個数は300個くらい?

みんなで食べると1人1個くらいかな…?
明日の朝9時に取りに行く予定です。 
車中泊してガソリンも満タンにしてきたので、
明日も避難所に行ってきます。
長崎に住んでいる、みんカラユーザーのcazuさんに
救援物資を送っていただいたので、自分で
買ってきた救援物資と合わせて避難所に
持っていく予定なので、その時に唐揚げも
持って行こうと
思ってます。
温かい唐揚げはしばらく食べていないと思うので
喜んで貰えると良いのですが。。。
Posted at 2011/04/01 23:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年03月30日 イイね!

iTunes

iTunes久しぶりに震災以外の話題です。

新しいカーナビ購入に備えてiPod touchを購入しました。

CDを挿入すると自動録音するが、
ナビを機種変更すると、それまで
聴いていた曲を移行
することができず、
1から曲を集め直さなければいけない』

というのが購入の理由です。

最近のナビはiPod touchやiPhoneを
ナビ画面から操作できるので、
新しいナビを購入しても以前と同じ
音楽環境を維持できます。


iPod touchに曲を入れるには
パソコンにiTunesというアプリを
インストールして、
画面上で
操作する必要があります。


私が最近ハマッてるのは『iTunes』『Radio』です。

FM放送のように音楽が流れていて、

JazzやClassic、アメリカのRockが
が延々と流れているのでBGM的に
聴くことが出来るのです。


…が、問題は全部海外の音楽という点!

私は洋楽に興味がありません(^-^;)
※『IRON MAIDEN』や『イングヴェイ・マルムスティーン』は例外

そこで、クリックしまくっていたら見つけました!!



 
邦楽とアニメの主題が流れてます。
EXILEやスピッツ、浜崎あゆみから、
サクラ大戦、ラブひなまで幅広いです。


洋楽に興味がない私にも合ってます。

うれしい発見!(*´ω`*)
Posted at 2011/03/30 02:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年03月23日 イイね!

ボランティアを考えている人へ

【ボランティアをしたい人へ】
◎服装
動きやすい・汚れてもいい服装、マスク、軍手、長靴が良いと思います。汗をかくし、泥と埃で汚れます。マスクもした方が良いです。あと、材木や瓦礫を撤去する際に手を切ったりすることがあるので軍手もした方が良いです。

◎食事
ありません。自分が食べる分を確保した状態で現地に行ってください。お湯は沸かせないのでカップ麺不可。また、物資は個数を数えて各避難所に分配してます。避難者の中には大食いの人もいますが、その人も「パン1個」「おにぎり1個」「1日1食」だったりします。自分が食べると誰かが1食抜くことになるので、どんなに勧められても避難所の食べ物は絶対に食べないで下さい。また、お店も全壊し、市内そのものが壊滅してる場所もあります。現地調達は不可能だと思ってください。

前回の記事に「祖父母の家に遊びに行ったような」という下りがあったと思いますが、その場合は持参したパンを一緒に食べるとか、「さっき食べたばかりなので大丈夫です」と言って傷付けないように断ってください。また、避難所の水も絶対に飲まないでください。人数分の飲料水しか支給されていません。

◎寝る場所
自分で探してください。地面に寝袋を敷いて寝るか車中泊になります。宿泊施設はありませんお風呂もありません。避難所も安全を維持できる限界まで人を詰め込んでいるので、次の災害が起きたときの避難を含めた安全面にも支障をきたします。避難所内では寝ないでください(避難所の環境によって異なる)。また、プライバシーの問題から、親族であっても入り口で面会させ、中への立ち入りを禁止して他の避難者へのプライバシー確保を考慮している場所もあります。自分が現地に行ったことによって、逆に避難者に負担をかけたり迷惑をかけたりする行為は避けてください。

◎仕事の内容
荷物運びや瓦礫の撤去作業など、力仕事がメインです。市町村に申し込んで要請をうけた人は地方自治体の指示に従って下さい。個人的に被災地に行った人は、瓦礫の撤去作業など、自衛隊員と協力しながら「自分が何をすべきか」を自分で考えて自主的に行動してください。誰も指示してくれないし、現場で見学していても意味がないし邪魔です。また、瓦礫の下から遺体が出てきた場合は、自分で勝手に動かさず、近くにいる自衛隊員を呼んで指示を仰いで下さい(掘り起こす、車に乗せる、安置所まで運ぶ等)。避難所に行った人は、掃除や救援物資の運搬など、自分にできることを申し出て率先して動いてください。必要な仕事は時間帯によって変わります。その時間に何もすることがなければ、場所を移動して瓦礫の撤去作業などにまわって下さい。
※どんなに汗をかいてもお風呂には入れません。

◎被災地はボランティア同士の交流の場ではありません
ボランティア同士で集まって盛り上がっている人たちがたまにいますが、そういう場所ではありません。きちんと仕事をしましょう。夜は電気がないので真っ暗になるし、お年寄りは早く寝るのでヒソヒソ話すのも迷惑になる場合もあります。場所柄をわきまえて迷惑にならないように行動しましょう。


汚い仕事や辛い仕事が当たり前、水も食料も持参、寝場所は自分で確保、物を現地調達するのは不可能、現地でのガソリン入手は不可能、誰からもお礼を言われず黙々と作業をして帰ってくるのが当たり前、往復の交通費や持参した食料代も全部自腹、経費の補助はどこからも出ない。「やってあげてる。感謝しろ」は一切捨ててください。同じ日本人として、困ってる人の助けになりたい、元気になってもらいたい、ただそれだけの想いで動いてください。

この文章を読んでためらった人は、多分無理です。文章で読む以上に大変です。かえって足手まといになってしまうので、義援金で協力するとか、支援物資を送ることで協力するとか、自分にできる範囲で協力してください。


【物資を送りたい人へ】
◎送る物
勝手に送らずに必要なものが分かったうえで送ったほうが良いと思います。「送りつけられても迷惑」という物もあるし、避難所の環境によって必要なものが変わってきます。
ちなみに、私に送ってくれる人は、
  ・新しい下着
  ・新しいパンツ
  ・新しい靴下
  ・ウェットティッシュ
  ・歯ブラシ
  ・歯磨き粉
  ・紙コップ
が今現在欲しいものです。
(避難所の人たちに聞きました。今後、状況により変わる可能性あり)。
送ってくださったものは、作業に行く際に一緒に持って行って届けます。

「生鮮食品(野菜など)も欲しい」と言ってましたが、食料品は賞味期限が短いので送らない方が良いと思います。『輸送時間+届いてから仕分けされるまで置きっぱなしになっている時間+分けられた後から運搬までの時間+避難所までの運搬時間+届いてから調理までの時間』を考えると、その間は冷蔵庫にも入っていないし腐る可能性が大きいです。

※注意:カップ麺は送らないで下さい。一部の人だけが食べて他の人が食べられないと不公平感が生まれ争いの原因になります。そのため、避難所では「全員平等」が大原則なので、1000人いる場所では1000人全員が食べられる状態にならないと配れません。1000人分のお湯を同時に沸かしている光景を想像してみてください。水の量・ガス・薪や焚き木・沸かすためのヤカンや鍋の数。不可能に近いです。。。


◎送り方
各地方自治体に質問してください。地方自治体で受け付けて、まとめて被災地に輸送してくれます。ただし、送るときは「1つの箱に1種類」にして、箱に何が入っているのか書くと嬉しいです(関係者の立場)。仕分け作業はものすごく大変です。1つのダンボールにいろんな種類のものをギュウギュウ詰めで送られると、箱を開けてから種類別・サイズ別に仕分け作業をしなければいけません。あなたの部屋にあるすべての物を「燃えるゴミ」「プラスチック」「資源ごみ」「金属」…に分別する作業を想像してみてください。まだ仕分けが終わってないのに、大量のダンボールがトラックに積まれて次々に届く光景を想像してみて下さい。へこみます。。。
Posted at 2011/03/23 20:17:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「避難所から戻りました。知っている人が6名亡くなってました。ブログ更新の気力がありません。明日の夜か明後日の夜に陸前高田の様子をブログに書きます。」
何シテル?   03/21 15:28
みんカラオープンに向けて準備中です。 プリウスになってからは潜水艦のような無音航行と燃費走行が楽しくなりました。DIYの仕方やパーツについて、いろいろと情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
みんなから言われます。 「なぜエボの次がプリウス?!」 サイドブレーキを引いた状態から ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ワンオフマフラー(現車合わせでの特注)、タービン・ファイナルギア・ピストン(ボアアップ) ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation