• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボンバロッサのブログ一覧

2018年05月26日 イイね!

その3

その3満願寺温泉の廃墟の壁。大東亜戦争以前の物だろう。徴兵保険と読める。




小国町の複合施設、木魂館に。




本コースはほぼ藪だったが、配線跡も走れる。



その後は亀石峠へ。



由布岳が見える。


日田だけでなく八女の方まで見える。高い山がほぼない九州。かなり見渡せる。




シメの温泉は「ほたるの里温泉」
温度は高く、硫黄ガスの臭い。注意書きには長湯禁止と換気を促す表示が。
しかしお湯には湯の花が舞う滑らかな泉質だった。




まあそんなで遅いGWを貰ってウロウロして来ましたが、阿蘇も含めて九州、雄大で走り回る場所が多い。単身赴任はまだ数年続くのでゆっくり巡ってみたい。

現在考えているのはバイク、トレランしながら車中泊して九州各地を巡るというもの。
それにはekでの車中泊をもっと考えなければならない。
寝台架の見直し(スノコはがさばるので静岡の自宅に置いて来たし、保管場所的に厳しいかな)、スリーピングバッグの考察(コールマンは暑すぎる)、電源(長男のラボにあるw)、チャリの積載要領、車内で炊事しなければならない状況での方法など考察していきたい。

もちろんエロキャバ仕様で、クッソエロいラウンジみたいな車中泊仕様を目指すw
Posted at 2018/05/26 22:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月23日 イイね!

その2

その2市内でBBQして、そのまま先輩宅に泊まらせて頂き、(お風呂入って朝食頂き、さらにコーヒーまでご馳走になり)この日は南阿蘇をドライブ。




扇坂展望台から俵山方向を望む。ワインディングが楽しい。



俵山峠から南阿蘇を望む。左の山塊は中岳。
下っていく途中に手足荒神神社にお詣りした。その後訪れた宝来宝来神社なる場所がインパクトあった。




神社のテーマパークの様。金運の神様。珍宝館の類ではない。詳しくはウェブで。
御利益あるか知らんが、御神体の写真を枕の下に置いて寝ると御加護があるらしいが、その写メを壁紙にしたあいぽんを枕の下に忍ばせたら、2日連続悪夢を見た。違う意味で御利益ある。

そのまま28号線を東へ。途中マグマ食堂なるふざけた名前の食堂があった。腹も減った。丁度いい。



赤牛煮込みライスを注文。中岳を望みながら喫食。ちょっと濃口。だがスタミナ付く感じ。




モンベル寄って〜




日本一駅名の長い駅に寄って〜
(震災の為、現在は列車の運行は無い。一日も早く復興して貰いたい。そしたら輪行して訪れたい)




中岳山頂付近。ミヤマキリシマが咲いているが生憎の天気。草千里も見えず、駐車場で昼寝して。




米塚。阿蘇市が向こうに見えます。
内牧温泉にて入浴


安いとこ発見!




貸し切り状態です。泉質は鉄が主成分だろう鼻血の匂いがする。
ぬるめなので長湯になってしまった。体内からポカポカ!いい湯でした。



止まらぬ汗を抑える為大観峰でジャージーアイスクリームを食べて。中岳越えてから天候悪い。横殴りの雨と霧。
この日は小国の実家に宿泊。

次の日は朝風呂の為満願寺温泉へ。



ここには日本一恥ずかしい露天風呂があるが、入っていた方がいたので写真無し!



画像はウェブから。露出度100%
その後は実家に戻り、義理の妹のベビーシッターさんとなったのでしたw

その3に続く
Posted at 2018/05/23 19:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月23日 イイね!

ここ最近のブログ(その1)

ここ最近のブログ(その1)熊本市内は晴れると火傷する様な日差しの日が増えて来ました。そりゃあくまモンも真っ黒に日焼けするばい(爆)

ども、ボンバっす。

GWは毎度のごとくぶつ切りとなりました。その前半、義理の弟とその一家、友達家族と九重へキャンプ🏕






寒いのなんのって!




二泊三日で相当な量の薪を消費した。(酒も)

ここでお仕事w
約一週間w
しかも現場仕事で全身ぐちょぬれ。新たな散財を決意




まあ仕事の物といいつつ趣味にも使えるからまあいっか。

後半GW。世間様は平日。思い切りソロを楽しむ事に。



場所は「ゆうすい自然の森」キャンプ場。



敷地内の川にある滝(河童伝説有り)





その下流。シーズンにはごった返すが、平日という事もあり私1人。



スタッフさんも帰り、半径数キロに居る人類は私だけ。しかし酒と焚き火のお陰か、不安になる事は無い。動物の気配は感じたが、一番怖いのはやはり同じ人類だ。




撤収の朝。三菱車の正しい使い方w
帰りがけ、女将さんの経営する喫茶店でコーヒーを頂く。


古書のあるジャズの流れる店内



デッキから望む新緑が最高。美味しいコーヒーも相まって何時間でも居れる。コーヒーだけでもまたどうぞと仰ってました。是非とも!

午後から市内の先輩宅に集合し、職場の有志でBBQ(炭起こし連チャンw)


途中で合流した後輩の手土産w
天草で釣り上げたんだと。70センチオーバーでした!


その2に続く
Posted at 2018/05/23 17:15:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月18日 イイね!

ダートを求めて 金峰山ライド

ダートを求めて 金峰山ライド熊本市内に、ダートはない。

そりゃそうだ。県庁所在地な訳だし。そんな居候してる独身宿舎からホイホイチャリで行ける距離に林道なんかない。
因みに妻実家の林道天国の小国郷迄60キロ。行って遊んで帰ってチャリなら2日かかる。
では熊本市は林道砂漠なのか?

否!

熊本市民が愛して止まない(?)金峰山がある!
市内から西に位置する金峰山周辺にダートがあるという情報を複数得た。

市内から見るとてっぺんにツンツン何本か鉄塔が自己主張してる特徴的な山がある。
それが今回の走破目標である金峰山で、この辺りで一番高い山。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/金峰山_(熊本県)

金峰山自体にはダートは確認出来ないがその周辺には発掘すればあるようだ。






近所の河川敷から




ダートを探しに出発。8時に宿舎を出発。上熊本駅と坪井川を超え、柿原公園経由で登頂開始!
今回は一番可能性のある小萩山を経由するルート。

そのルートの途中にある天狗山中腹の、段々畑に設置されてた罠にかかったイノシシ。



近くにいた地元のお爺さんが「兄ちゃん、兄ちゃん」と話しかけてきて「みて見い」と。

色々これから進む林道を説明してくれたが、猟師も動物も出るから山を降りた方がいいと忠告してくれた。
言うこと聞いたフリして更に登っていく。だって銃声も鳴き声も何も聞こえないしー。薬莢すら見かけないしー。ダートはすぐそこだしー。

右に行くと小萩山。







鬱蒼としたコンクリ林道を上がって・・・。その先は!







前回行った山鹿温泉迄見渡せる尾根に出た!







小萩山の山頂。南は山都町だろうか。通潤橋行ってみたいな。

いくつかのダートを確認したので、今日の目的は概ね終了!
金峰山を目指す。一度県道1号に降りる。その途中。






山桜は8部咲きです。花見したいな。この陽気。ビール美味いだろうな。







よくロードバイクの人がうpしてる看板。こっから登ります。







笑いが出るくらいの登り。まあ須走のアソコほどじゃないけど。
フロントのギアの一番内側使って登る。






距離と傾斜を表示する看板。500mおき位に複数あった。数値を見てモチベを削る。無関係を装い人の心を弄んでるようですっげームカツクw
お気楽な亀のキャラクターの面がそれを助長する。亀が嫌いになった。怒りをダークサイドの力に変換して漕ぐ。


途中でロードバイクのおじさんを追い抜きざまに話しかけられた。

お「お先にどうぞ(´∀`)」
ボ「すいません!m(_ _)m」
お「それマウンテンバイクですか?」
ボ「そです」
お「やっぱり登りはそれの方がいいですかね(・・?)」
ボ「いえ!絶対ロードバイクです!こんなとこをMTBで昇るのはタダのアホです!初めて来たもんで、興味本位で登ってるだけですw」

みたいな会話をする。







途中で雲仙岳が見えた。もう少し。
そのすこし先でクルマ進入禁止になっていた。チャリは上がっていい様なのだが降りて徒歩にて登ることに。







自己主張してるうちの一本。







山頂神社。道中安全と国家安泰を祈願。
南側には徒歩の登山道も有り、そこから登った子供会?の子供で境内は賑わっていた。






西は三角から雲仙、東は阿蘇が一望できる。勿論市内も丸見え。宿舎も職場も見えた。



下りは一方通行。ダウンヒルはMTBの醍醐味ですなw
極上のダウンヒルコースw





後ろにピッタリ着くハイエース。ウザ。先行かせてもコーナーで直ぐに追いつく。車って遅えなw
そのまま信号渋滞もすり抜ける。




昼餉はラーメン「大黒」
人気店なのかな?結構混んでるが、お一人様なんでほぼ待ち時間なしでありつけた。





チャーシュー麺800円をオーダー。
最初の印象は麺の食感が楽しめる。塩辛くなくギトギトしてなくだけどしっかりした味。大分薄まっているがトンコツの香りも良い。
少しスープがぬるめな感じがした。小ぶりのチャーシューが何枚も。チャーシューで麺を掴んでそのまま啜れる。
後半、ぬるめのスープのおかげで麺の食感がそのまま。最後までアルデンテを堪能出来る。
スタンダードな熊本ラーメンだがよく考えられている。汗かいたのも手伝いスープまで完食。レベル高かった!






生コンチンピラの親玉が食いに来てるよ。
辛ラーメンでも食っとけ(*´∀`)凸


その後は車検の時期調整と見積もりにDラーへ。
エクリプスクロスを初めて現物見ました。
コンパクトだがエッジの効いたデザイン。こんくらいのコンパクトなプレミアムSUVが欲しい。
勿論カタログ貰って店を後にw







その後はドンキにノーブランドのアクションカムないか見に行ったら、wifiでも4k対応でもないのが8000円。無駄足だった。
早くアクションカム付けて動画うpしたい所。楽天で探すかなぁ。

次のライドは来週(行ければ)
4月は忙しいので今回行けて良かった。
さて、明日からは筋肉痛と戦うかw



















Posted at 2018/03/19 12:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月03日 イイね!

ツーリング「ゆうかファミリーロード」

ツーリング「ゆうかファミリーロード」ジムニーあればスノアタ行くんだけどなあ、と思いつつ遠くの名前の分からない、白く雪化粧した山並みを眺めてため息ついていても体に悪いので、アメリカンSUVチャリンコで出かけることに。
九州でも結構有名なサイクリングロードが熊本市内から始まっている。



片道34キロ。独身寮からは段山橋のスタート地点から10キロ内。イイ距離じゃね?って事で朝9時寮を出発。段山橋へ。




ここが熊本市内のスタート
しばらく雑然とした市街地を走る。
市内は生活道路として主にジッサマバッササマのハイウェイw注意して走行。そういえばパジャマの茶髪デブおやじ抜いたら早いとか文句言われたな。
(うるせえクソデブ。テメエが遅えんだよ。高脂血症でサッサと氏ね。因みにランコンでは10キロ少々だクソボケw)

多少イラついて市街地を抜けると直ぐにいくつか大きなガードを潜った。九州は地形が複雑で、バイパスや高速道路の発達が比較的遅いのがなんとなくわかる。そんな所に道路を通した人達の苦労を想像しつつ進むと薬科大を過ぎ、鹿児島本線としばらく並走。




ちょうど貨物列車が通過。鉄ちゃんじゃ無いので車種は判らんw
鉄道ファンも面白いかもね。鉄道だけでなく地理とかも詳しくなりそう。




階段場の手前の工事現場。くまモンに応援された。




牧歌的ですね。ただ風が強く吹いて押し戻される。







この道は山鹿温泉鉄道廃線跡を利用して作られている為、所々に駅の跡を利用した公園がある。トイレ、水には苦労しなかった。




当時の路線図。前後するけど分田。







そしてニャンコ。休憩の為駅跡に自転車停めると寄って来る。エサやれんよ。




植木温泉入口♨️左の道を昔は鉄道(汽車が行っていたのか。

過ぎたところでちょっと早いランチ。




ホントは山鹿で馬刺し丼を食べる予定だったけど時間の都合でちょっとwお腹減ったし。
日替わりランチは麻婆定食でした。サラダと天津付き。美味しゅうございました。
遠いので居酒屋としての利用は難しいかな?



菊池川を渡る。風が強い。赤城おろしを思い出す。風が冷たい。おおぎやラーメン食べたくなった。




川の中に昔の橋脚が倒れて残っていた。



田舎(*´ー`*)ええのう



またまた菊池川に出ました。山鹿温泉のホテルが見えて来ました。ゴールはすぐそこ。





塗装が掠れてイラストのお姉さん、はなかっぱみたいw



盆踊り灯籠踊りが有名。




ゴールです。
お疲れ様でしたって書いてある。ホントだよ。


ゴールの近くに遺跡がありました。
壁画と墓所跡。
昔の人はどんなつもりで、わざわざ岩盤をくり抜いて墓にしたのか。
工具もタガネと槌でやったと思うが、昔の物だから粗末だったろう。
死者を弔う行為にかける労力としては相当なものだったろう、と想いふけってしまった。




沖縄の墓みたいに胎内に帰るとかなのかな。

帰り。同じ道を通ってまた段山橋まで。




今度は逆光です。

帰りにお城に寄って山梨からの帰還報告と国家安泰と家内安全を願って。ホントはちゃんとお願いしたかったのですが、参拝者多くてw




虎穴どこじゃないっすねw
タイガーマウスw(ドイツの戦車かw)




お豆頂きました。年の数ギリ足りたw

豆撒きもいいけどおマメは弄りたいな(謎)(核爆)(ボンバ、アウトー。タイキック)
そのあとは籠町通り(ソー○街)ではなく




味千ラーメンの本店へ。この手の店の本店はやっぱり何か違うと思い来てみたら50周年。気合が違います。



昔のヤレた80年代の小汚ねえ店のイメージはなし。壁一面の汚いマンガ本もなし。昭和モダンな店内。

ラーメンは洗練された熊本ラーメン!感じで薄味だけどマー油と豚骨のコクはしっかり出てました。しかし紅生姜とニンニク潰して入れ放題は無いんですね。




アプリのデータは片道分しかありません。あいぽん7の電池消耗激しく、山鹿市までで残り20パーセント切りました。(決して籠町通り行ったのを隠蔽する為ではありません)

ただランコンのオドを確認するに、95キロを指していました。ゆうかファミリーロード以外をGoogleMAPで調べると、少し多い値を出していました。
まあロードバイクならば女の子でも3桁超えが普通の1日の距離なので妥当なのかな?
ただチャリンコのSUV。タイヤ重いせいか遅いwロードによく抜かれるw(ロードも欲しくなったのは内緒)
つまり車に置き換えてもそういう事なんだと改めて実感。

そして開けて今日←イマココ
プロテイン飲んでヴェポラップ塗りまくったお陰でそこまで足痛くない。近所のミヤマコーヒーでブログ書いているが雪舞って来たので帰ります。ああ、スノアタ逝きてえ( ;´Д`)





















































Posted at 2018/02/04 10:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ドライビングシューズ代わりに靴購入
ダナーのネオプレンスリッポン
インプレッションは後程w」
何シテル?   01/04 11:17
ボンバロッサ(イタリア語で赤い爆弾)です。 某、雨の日乗れないイタ車とは無関係です。 ドレスアップから溶接までやります。 富士山麓の東...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

"三菱 デリカD:5"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/19 21:17:55
グリル内イルミを“気持~ち”明るくする工作・・・ヾ( ̄∀ ̄*)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/20 12:19:44
アイラインイルミ(デイライト)加工① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/10 19:15:35

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マッ3(まっさん) (マツダ MAZDA3 ファストバック)
生活環境と行動様式が変わり、適正化のため断捨離の一環で車格を小さくしました。 車で遊ぶと ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
ジムニーの後釜としてボンバ家にやって来ました。 デリカの隣に並べたら小さなデリカみた ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ビアンキ ヴィアニローネ7(SOLA) caad8ですっこけて、仕方なく乗り換え。 自転 ...
アメリカその他 その他 TREK MARLIN-7(トレック マーリン7) (アメリカその他 その他)
独身寮に車持ち込めない為、熊本市内お出かけ用に購入。 今回もオフ車です。しかも人生初のア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation