• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

80KYOのブログ一覧

2011年08月25日 イイね!

夏秋チューニング計画 第二弾オイルクーラー編 Part2 +α

夏秋チューニング計画 第二弾オイルクーラー編 Part2 +α
HPI製 13段オイルクーラー

設置完了です!!

ショップの社長から「終わったよ~」と連絡があったので、
引き取りに行ってきました。

その前に一つ。

車を預けている間借りていた代車のエンジンが一発死んでて
ボコボコボコボコボコボコドルルンドルルンボコボコヴィーーーーンボコボコボコボコドルルンドルルンヴィーーーーーンと、いつ止まるか分からないという恐怖。。。

ちなみに、スーパーの立体駐車場は上れず、
勢いで途中まで上ったらそのままバックしてしまう始末。

マジ焦った。。。


オイルクーラーの取り付け場所は、助手席側。

ラジエーター前に、これ以上障害物を置きたくなかったのと、
バンパーのサイドにあるダクトがうまいこと利用できそうだったためです。

バンパーの開口部から空気を取り込み、
取り込んだ空気をかき集めるように、導風板を設置


(斜め下から撮影)

オイルクーラーを抜けた空気は、サイドのダクトから逃がすようにしてあります。


サイズ的に横置きができず縦置きに、さらに垂直にもできなかったため斜めに取り付けてあります。

効果の程ですが、設置前は、真夏のアイドリングで100℃でしたが、
設置後は、アイドリングで83℃といったところです。
※ここ数日涼しくなっちゃったから、ちょっと比較するには条件悪いかも。

街乗りでも100℃は下回っているかなと。

でも、期待していたほど下がっていないですね。

原因はいくつかあり、
無駄にでかいウォッシャータンクがオイルクーラーのすぐ後方にあるため抜けが悪いこと、
バンパーの開口部にメッシュ状の金網があるため、気流が拡散してしまっていること等。

この辺は、今後の課題ですね。

それと、先日のブログで言っていた、とある加工ですが、
エアクリの下に穴を空け、導風板を設置しました。


 

新鮮な空気をダイレクトに取り込めるようにして、お手軽ブーストアップです。

と、いきたいところですが、ナンバー邪魔じゃね?


助手席側はオイルクーラーあるし、中央はインタークーラーとラジエーター。。。

付けるとこないから、取っちゃうか??
Posted at 2011/08/25 18:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッチが滑る。。。」
何シテル?   03/17 00:41
いつかはスープラにと思いながらセリカを買ったのが2006年3月。 それなりに貯金もできて、いよいよと思っていた矢先の会社の倒産が2008年。 人間と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

【豊田スタジアム】→ソロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/04 23:15:02

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
今は、街中を爽快に走れるように整備している段階ですが、ゆくゆくはサーキットデビューしたい ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation