ETC取り付け&東京ゲートブリッジ
投稿日 : 2012年03月04日
1
受信機の取付はブレーキキャリパーの手前側にBRKTを介して装着されました。
2
キーをONにすると3色のランプが点灯します。
左のオレンジは異常を示すランプ、真ん中の青ランプは料金所を通過した時に点灯するランプ、右の緑は通常走行時に点灯しています。
3
カードが挿入されて正常時であることを示しています。
4
もう笑っちゃうしかないのが、本体の固定方法。
タンデムシート下に工具が入るBOXはあるのですが、平面部分が無く凹凸だらけだった為、本来マジックテープで取付けるはずができませんでした。
その為、本体とプチプチのビニールカバーを用いて....、
5
こんな感じに工具と一緒にバンドで止めることとしました。
プチプチが本体のキズ付き防止の為に必要です。
ちょっとカードの出し入れが面倒臭いですが、毎日乗るわけでもないので、これで良しとしましょう!
6
ちょっとニクイのが配線穴の処理です。最初は上からスリットを入れる感じでカットしてもいいですよ、と言ったんですが、2りんかんの作業者はこっちの方が綺麗でいいですよね、と丸穴を開けて配線を通してくれました。
見た目もこっちの方が断然すっきりしていて良かったです。
(写真だと配線穴が分かりにくいかな?)
7
大井方面側からのゲートブリッジ。
角度が厳しい...。
路肩には私と同様に写真を撮影している人が結構いました。
8
若洲公園脇の野球グラウンド場越しにゲートブリッジの全景です。
向こう側は全くの埋立地で閑散としています。
将来どのような開発地となるのか...?
まだまだ探せば絶景ポイントはあるのでしょうが、天気が気になってきたので、今日はこれにて退散。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング