• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きょ~と360のブログ一覧

2014年03月04日 イイね!

RUSHはベストワンか?

RUSHはベストワンか?
アカデミーショー授賞式のニュースを見ながら
「RUSH入ってないじゃ」と思う…

さて封切から約1カ月、
3月1日は「映画の日」でもあったので
みなさんすでに「RUSH / プライドと友情」を
ご覧になったでしょうか? なぬ~? まだ見てないって!!!! 

私は映画配給会社のまわし者ではありませんが (2回観ました。字幕と吹き替え)/
看護婦とスチュワーデスハントとラウダが好きな人以外も見た方がいいって(*^^)v

オヤジ興奮気味ですが、ふと思う。確かによくできた映画。
レース映画史に残る名作になると思いますが、はたしてベストワンなのか?

何が一番なのかは人それぞれによって違うのはもちろんですが、
私の中の「レース映画」とは何なのか?なんて思いながら
過去のレース映画を真面目に見返す暇人なのでした…

エントリーナンバー①
1966年ジョンフランケンハイマー監督 「グラン・プリ」
お客さん、1966年ですぜ! 当時日本は第3回日本GPでやっとプリンスが
プロトタイプレーシングカ―を作った時代。(日産はSRフェアレディ、トヨタは2000GT)
そんな頃におそらくF1界全面協力(?)で製作された映画。
実際に150㌔もあるカメラを付けたインディーカーを最後尾から一緒にスタートさせたらしい。
スパのコースなんかまんま峠道だし、モンッアのバンクなんて… ありゃ死ぬわ(@_@;)

実は昔々どこかで(?)見た時「葉巻型F1だっせ~」と真剣に見なかった記憶が…

エントリーナンバー②
1971年スティーブマックイーン主演 「栄光のル・マン」
お客さん、ポルシェですよ!! フェラーリですよ!! マトラも写ってますよ!!!!
こちらも1970年のル・マン24時間レースに実際にカメラカ―がエントリーしたそうな。
実際の映像とあわせて完成度が無茶高い!!! なにしろマックイーンがかっこいい!!!!!
画面の隅から隅まで目を皿のようにして観ちゃいました。
本当はマックイーン「F1」の映画作りたかったみたい。グラン・プリとかぶるからル・マン?

幼稚園の時に映画館で観ました(自慢) 電気屋のとしちゃんと次の日幼稚園で
「ポルシェがガーンでぶつかってドーンてなった」と興奮して話した記憶が…

エントリーナンバー③
2010年セナ生誕50周年記念 「アイルトン・セナ 〜音速の彼方へ」
お客さん、セナプロ時代ですか?ちと毛色が違いますが良くできたドキュメンタリーです。
私はセナ信仰者ではありませんがセナのナレーションに引っ込まれます。
フジTVの映像が多くて「う~ん」と思うところも…
年末のフジTVの年間ダイジェストも好きでしたが、それとはまた違ったよさがあります。
セナプロが絡んだ89年鈴鹿。私いました、S字の上の土手だけど…

全世界に先駆けて日本先行公開と言うことでわざわざ海老名まで観に行ったけな~
全世界って「ブラジルと日本だけだった」と言う噂も(@_@;)

真剣に3本観ました。で、結果はと言うと
やっぱり映画は映画館で見た方がいい」(違)

「RUSH」と「グラン・プリ」「栄光のル・マン」の大きな違いはフィクションとノンフィクション。
そして「過去」(RUSH)と「現在」(グランプリ・ルマン)。
過去に近づいたと言うことでは「RUSH]は素晴らしいと思います。
でも「本物」にはかなわない… 
よって私のベストワンはあの時から「栄光のル・マン」のままです(*^^)v

※レンタルしますよ~ 無理矢理見せますよ~
 あと、「カーズ」もレース映画としてお薦め(1も2もDVD有り)
Posted at 2014/03/04 11:50:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2014年02月08日 イイね!

はじまりましたね~

はじまりましたね~
とうとうはじまりましたね~

日本中が待ってましたよね~

いや~楽しみだった~

「RUSH」の封切り!!!!

あれ?違いました?オリンピック?何それ?
ああ~悪代官が言っていました「ソチも悪よの~」って(*^^)v

随分良い映画に仕上がっているという評価のようでしたが
芸能人のように使ってもいない商品をブログで絶賛するのも嫌なので
昨晩、映画「 ラッシュ / プライドと友情」を観てきました。

以前ブログにも書きましたが1983年WGPと1976年のF1グランプリ
私にとっては特別だったのでかなり気合を入れての鑑賞となりました。
ネタばれはいけないと思いますが何しろレース結果に関しては事実に忠実。
どうしてもアラ探しをしてしまうのがレース好きのサガですが、そんな事を感じさせない
むしろ「よくやった!! たいしたもんだ!!」が先行しておりました。ちょっとはあったけど…
あと「ど~やって撮影したの?」みたいな。
CGCGしていないところがいいです、昔の画像との合成とか…(おっとネタばれ?)

家族に感想を聞いたところ
「本当に富士で撮影したのかと思った。今のF1よりかっこいい」小僧さん談
「ジルは男前だった(出てね~し)」かあたん660談
「治療シーンが辛い」ね~ちゃん談。そこかい!!!!

ポスターに「あなたの生涯の一本を塗り替える」とありました。
確かに私の中で3本指には入ると思われます。
で、ナンバー1なのかどうなのかは
栄光のルマン」(スティーブマックイーン)を観なおしてから決めます(*^^)v

※吹き替えは「堂本兄弟」らしいので「字幕」のほうがよろしいかと…
 あと、なんで邦題が「プライドと友情」なんんてことになったのか(@_@;)
 「ラウダとハント」もしくは「312T2とM23」でよかったのに!!!!!
Posted at 2014/02/08 10:14:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2013年03月21日 イイね!

栄光への5000キロ

栄光への5000キロ永遠に観られないんじゃないかと思っていた
映画が本日密林から送られてきました!!

石原裕次郎氏が「あの映画はスクリーンで観てもらいたい」と
ビデオ化されなかったと言う「黒部の太陽」「栄光への5000キロ」等がついにDVD化されたのです!!
昨年全国でDVDの発売に先駆け映写会が開かれ、
私も9月の東京映写会に行っており
DVDの発売を待ち続け首が伸びつつあるところでした(?)

実際の第17回サファリラリーにカメラカーがエントリーして撮影した
(完走もした)映像は記録映画としても一流!!

それだけじゃなくモンテカルロラリーや富士スピードウェイでの映像なども鳥肌物!!

日産自動車全面協力とは言え当時1ドル360円!! よくぞ海外ロケができたもんだ!!!!
ストーリー的には「?」なところもありますが、当時の日本映画界のパワーを感じますね。
映画の封切は1969年7月とのことなのでもちろんリアルタイムでは観ていません(4才)
たしか小学4~5年生の時に一度だけテレビで放映されたんですよね。
当時は11時まで起きていることが大変で眠い目をこすりながら観た記憶はあります。
なぜならその頃学校の図書館で1冊の本を何度も読み返していたからです。

「栄光への5000キロ」の原作は1966年サファリでクラス優勝した時の笠原監督著書ですが、
この本は1970年に510ブルーバードSSSが初優勝した時の難波監督の著書です。
まさに私の「モータースポーツ」のルーツですね。いつかはサファリと思っていたんです昔は…

少々オヤジ興奮気味ですが、
興味のある方レンタルしますよ!! 興味のない方は無理矢理見せちゃいます(笑)


そして本日は小僧さんとFSWに大きな音を聞きに行ってきました。

お騒がせしましたが小僧さん土曜日には元気になり、キャンセルしたのは
日曜日の「野球部紅白戦」と月曜夜の「クラス焼き肉パーティー」だけで
「卒業式」にはマスク着用で参加しました。(マスク着用はツッパリと小僧さんだけ…)

応援している「塚越広大選手」に「高校合格」の報告をしてきました。
デジイチを持参するもバッテリー充電不足(汗)      

今日のミニカー  ↑元ネタを塚越号に    ↑塗装剥離→塗装→デカール作成→オリジナル外箱
Posted at 2013/03/21 23:07:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「オラァDXだ‼︎
本当は64年第2回だよ
https://motor-fan.jp/article/1260704/#content-section-2
何シテル?   08/17 19:32
「きょ~と360」です。  京都出身でも、京都在住でもありませんが 「きょ~と」なのです(?_?) そして「違いのわからない360乗り」です(@_@。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
家族会議により「安心・安全」優先で採用。 スバルカースポットにて購入。
スバル スバル360 スバル スバル360
1968年(S43) K111スバル360DX まだまだ元気に走ります !! 1993 ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
ファミリーカーなので車高は2.5㎝のみダウン     〃       ホイール2インチの ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
スターレットソレイユのあとに乗っていた。 本当は父親が購入して、そしたら父親すぐに ジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation