
今年も夏のオヤジ運動会
K4GP 富士1000キロ参加しました。
10人のオヤジが1000㌔、
10時間先のゴールを目指します。
今年は使用燃料が80㍑(昨年は90㍑)
優勝や最速を狙うチームの皆さんは騒然!!!!!
我がチームは10人なので「一人1㍑削ってください」でOK
もともと
「レースのようなエコラン」なので(^_-)-☆
「速さを求めるのであれば他のレースに参加してくれよ。
みんなで楽しく真面目にレースごっこやろうぜ」って
天の声が言っているような気がします。
なので我がチーム今年もまた楽しみます。
ビフォア

アフター
とは言えエコランレースで1㍑は影響大。
みんなで相談します。あんな作戦もこんなアイディアも…
私もテーマを決めて「走る実験室」としてチャレンジしました。
実験1 「計算上では直線もコーナーも平均80㌔/hでいけば一番燃費が稼げるんじゃない?」
検証 まず第一コーナー →
止まれない!!!!!!!!!! たまらずブレーキ踏む(当りまえ)
その他は大丈夫か? ヘアピンはなんとか回れるぞ!!!!!
だがダンロップコーナー →
止まれない!!!!!!!!!! たまらずブレーキ。大失敗作戦。
実験2 「シフトチェンジしないで5速だけで走れば燃費稼げるんじゃない?」
検証 第1コーナーは2コーナーまで意識して大きく回れば5速のままいけるぞ!!!!!
ヘアピンも大きく回ればOK!!!!
さ~てダンロップコーナー → 減速して5速のまま回れた!! →
失速!!!!!
ミラーに迫る後続車!!!! ひゃ~ ラインを外しさらに失速!!!! ノロノロ上る…
レクサスコーナー手前で少し速度回復。 これは大迷惑のため作戦中止。
3時から1時間運転させていただきました。
前半30分は「1周 3分00秒程度」で燃費走行。
6回参加させていただき今年初めて
「自分の存在を周囲にアピールしながら走る」ことが
できるようになったような気がします。(今更?)
ここにいますよ~ どうぞお先に~
ここですよ~ 抜かせてもらいますよ~ って(^^)v
後半はクリアラップを狙い張り切っちゃいましたよ!!!!
楽しかったのはGP5(何号車?)を追っかけたラップ。
ああいうマシンはみんなが避けてくれるから後ろ付いていけば(いければ)
良いタイムが出るのですね~ 佐野市には届かなかった~<(_ _)>

いや~ これでまた一年間生きていけるぞ(?)
チームは燃料少なくなったにもかかわらず昨年より多く周回する大人の走法
また来年もみんなでこの空気を楽しみたいですね☆彡

チームの皆さん、他のチームの皆さん、主催者の皆さん、マーシャルの皆さん
応援に来てくれた皆さん、VIVIO君ありがとう!!!!!!!!!!
「燃料変更」ではじまったK4GPですが、初心に戻る良い機会だったと。
「レースのようなエコラン」を「大人が真面目に楽しむ」色々なキーワードを
各々がその立場で今一度考える時。私はそんな気がしました。
思いっきり楽しむには「安全」「マナー」「規則」様々な責任が生まれるはずです。
今年は「黄旗追い越し」まさかの「セーフティーカー追い越し」まで発生し
参加者の意識の低下があったのではないでしょうか?(他のチームです)
アナウンスされていた「このままじゃK4GP開催できなくなちゃう」本当だと思います。
「レースごっこ」を楽しむ。楽しむための義務を果たしてから権利を主張するべきですよね。
主催者だけが張り切ったっていいイベントはできません。みんなで楽しまなくっちゃ!!
で、私はひとつすっごく後悔していることがあるんです。
私たちのチームは燃料をきっかり使い切りゴール後のパレードランに参加しなかったのですが
その時に仕事を終えて駐車場に戻るコースマーシャルの方々とすれ違いました。
あまり知られていませんがレースのコースマーシャルはボランティアの方々です。
その時私は「お疲れさまでした。ありがとうございました」と言うべきでした。
2日間楽しめたのは自分の力だけではないこと十分わかっているはずなのに。
現に主催者のメンバーや、同じピットの他チームのメンバーには
「お疲れさまでした。ありがとうございました」と言っていたのに…
レース開催の縁の下の力持ち。安全に走れたこと本当に感謝しなければいけないのに。
もう遅いけど参加者代表としてここに書いておきます。
「お疲れさまでした。ありがとうございまいた。しっかり旗見ます、また来年もお願いします」
(K4GPの掲示板に書こうと思ったけど…)