• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリハロ。のブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

カーポートが欲しいんですよね。

現在、
カーポートの購入と設置を検討中です。
というのも。
父親が脳梗塞の為、車とバイクを手放し、
敷地内駐車場が実質自分の物になったので、
これを期に車2台置けるカーポートを設置しようと。

現状TAFTは月極、HCR32は家の敷地に駐車しています。
本当はガレージが欲しいところですが、
交替勤務だと深夜にもシャッターの開閉が発生する為、
苦情とか来たら面倒なので。
隣家に「DQN」が居ますからね(笑)
ちなみに、長年発生している、
DQNからの自車HCR32の騒音クレーム問題は、
解決しません。
と言うか、法律上問題無いので相手にするだけ無駄と判断。
と、脱線しましたが、カーポートはDQN対策でもありまして。

カーポートはポリカが安いですが、
自分が今回建てようとしているカーポートは、
折板一択。
耐久性を最重要項目にします。
そして、民法上「隣地境界から50cm」DQN家から離して設置すれば、
文句は言えないはずです。
ちょっと敷地の有効活用面ではもったいないので、
空いたスペースは収納を置こうかと考えています。
そしてカーポートのDQN家側面にサイドパネル付けて、
視界から消します(笑)

現状は1階居室から常にDQN家の庭が丸見えの状態で、
特に気にしないようにはしていますが、
庭をうろちょろされるとどうしても「動態」を目が追ってしまう。
「何だDQNか」
とすぐに目を逸らすのですが、
その目で追ってしまう数秒すら無駄な時間ですからね。

今月に入ってカーポートを建てるにあたって必要な事、
手続きを調べたり、
カーポート自体の工事費込みの価格だったり、
実際に駐車場のスペースを実寸で採寸したりと、
少しづつ動き始めたところです。
規格品がそのまま入らないのは確定なので、
間口の切り詰め加工や、
今あるカーポートの撤去、
建築申請と完成検査、
4号特例縮小など、

必要と思われる知識を色々な外構系動画見たりしているところです。
今年中に建てられれば良いかな位に思っているので、
それまではTAFTを月極に停めている状態が解約出来ない(笑)
あと、工事中はHCR32も月極借りないといけないかも。
完成検査が終わったら、

TAFTの方は保管場所が変わるので警察に行って、
保管場所変更手続もしないといけませんね。
あ、さっき保管場所の変更について調べたら、
令和7年4月1日から「保管場所標章の交付」が廃止されたみたいですね。
手続きは必要ですが。

現地調査をどこにどう依頼しようか、
予定をどうしようか。

一応候補は
YKKAPのジーポートPro、
LIXILのカーポートST、

辺りですかね。
台風での強風が怖いので、
耐風性能の高い4本柱の折板屋根を前提に探しています。

どうせ付けるならきちんとした物を建てたい。
良い業者が見つかると良いけど。
Posted at 2025/08/05 20:57:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月25日 イイね!

Android対応の「スマートトラッカー」購入♪


「Android対応のスマートトラッカー」
を先日のプライムデーセールで購入しまして。



今まで、「スマートトラッカー」と言えば、
リンゴ製品のエアタグが有名ですが、

Android端末対応のスマートトラッカーって、
無かったんですよね。
自分が知らないだけかもしれないけど。

ところが最近になってGoogleアプリで、
「Find Hub」というトラッキングアプリが出てきたのを知りまして。

自分が知ったのはつい数日前、
Amazonプライムデーセールで物色していた時に、
たまたまスマートトラッカーが出てきて、
「え?Android端末対応出てるの?」
と言った感じでした。
使うアプリも“オリジナルの怪しい物”ではなく、
Googleのアプリ「Find Hub」を使用するとの事なので、
今回2つ購入して使用してみることに。
何故2つかって?

自分、車に仕込んでおきたいんですよ。
念の為盗難対策で、前からGPSトラッカー欲しいと思っていまして。
ただ、サブスクだったり、物自体が高かったり、
初期投資がかかる物は何となく情報として知っていましたが、
月額払ってまで、高額な費用を掛けてまで導入する気にはなれず。

その後リンゴ製品のエアタグが出たのですが、
自分はリンゴ製品絶対使わないマンなので却下(笑)

そうなると、
「Android対応」or「Windows対応」
の商品が出るのを待つ以外の選択肢が無かった訳で。

今回買った商品の使い方は
「Bluetoothでペアリング」
して紐付ける方式です。
取説によると、捜索可能範囲が見通し良好で50m程度との事。
一応借りている月極駐車場までは40m程なのですが、
何とか探知は可能でした。
ちょっとズレて認識しているけどGPSの精度ですかね?
当然、見えるところに置いていたら意味が無いので、
どこに付いているかは見えないようにしてあります。

物が安いので、そこまでトラッキング機能を過信は出来ませんが、
万が一の時にワンチャン探知出来れば、
車を見つけ出して犯人をボコボコにする事も可能かと(笑)

犯人をボコボコは冗談として、
少しでも盗られないように普段から気をつけるのは当然として、
万が一盗られた際に発見率を少しでも上げられればと思い今回導入してみました。
Posted at 2025/07/25 18:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月23日 イイね!

HCR32、ブレーキペダルストッパーラバー交換。

先週、HCR32を動かそうとして、
バッテリーカットターミナルのノブを締め込んで、
通電状態にしたところ、ウントモスントモ言わず…

とバッテリーを交換したのですが、
その作業時に運転席の足元に何かが落ちているのを発見しまして。
緑色の柔らかいグミみたいな物体。

何だろうと運転席に潜って見てみると、
ブレーキペダルの根元にある、
樹脂のパーツが欠けていました。

これかと思い部品を触ったら全部崩れ落ちた。
それまでは何とか一部が欠けた状態で機能はしていました。

破片の正体は、
「ブレーキペダルストッパーラバー」
という部品で、
これが破損すると危険です。
すぐに乗るのを一旦止めて部品交換をしてください。

この部品の役割が重要で、
このパーツがブレーキランプの点灯を
「オン」・「オフ」するスイッチを制御しています。
ペダルが“踏まれていない時”は物理的に「スイッチを押し込む」事で消灯、
ペダルを”踏んだ時“はスイッチから離れて「スイッチが飛び出る」動作で点灯、
という動作をします。
動作原理は単純ですね。
そして、
ブレーキランプのスイッチは当然、
「ペダルを踏んだ時」に動作しないといけません。

これが無くなると、
ブレーキペダルを踏んでいなくてもブレーキランプが点きます。

つまり、
ブレーキペダルから足を離し、
アクセルを入れて走行していてもブレーキランプが
「点灯」になってしまいます。

後続車からは「常にブレーキランプが点灯状態」になって見えているので、
ブレーキを本当に踏んだ時に分かりづらく非常に危険。

それに、
気が付かずに駐車して車を離れると、
ブレーキランプが点いたまま放置する事になり、
それだけでバッテリーの電気を消費し、
バッテリー上がりの原因にもなります。

自分の場合、
駐車したらすぐ「バッテリーカット」しているので、
今回のバッテリー上がりにはあまり影響は無かったと思います。
触るまでは一応スイッチを押す機能は保っていたので。

逆にこのタイミングでバッテリーが上がったので、
バッテリーを部屋で充電している期間に部品発注して、
バッテリーを買いに行く当日の朝までに部品を入手、
この「ブレーキペダルストッパーラバー」を交換してから、
バッテリーをセットしてエンジンをかけるという流れで作業出来まして。



今回は破片が全て揃っていたこともあり念の為、
部品が来るまでは応急処置として、マスキングテープで破片を繋ぎ合わせ、
元の位置に貼り付けてブレーキランプのスイッチが押さえられるようにしておきました(笑)



↑画像は新品交換時に取り外した後なので、もう完全に分解してますね(笑)
走行中とかに無くならなくて良かった(^^;)


Posted at 2025/07/23 18:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日 イイね!

HCR32、バッテリー交換。

先週、HCR32を動かそうとして、
バッテリーカットターミナルのノブを締め込んで、
通電状態にしたところ、ウントモスントモ言わず…

あ、バッテリー弱ってるなと思い、
こんな時の為に用意してある、
「モバイルジャンプスターター」
を繋ぐとスターターから”低電圧“を知らせる警告音。
ジャンプスターターには低電圧でもスタート出来る
「ブースト機能?」みたいなモードがあったので、
それを試すも沈黙。

次に、AC100Vで繋ぐタイプのバッテリーチャージャーを接続。
電圧が表示されたんだけど3V程度。

「あ、これやってんな(笑)」

と思いつつ、
チャージャーには
「セルスタート補助機能」
が付いていたので試してみるも、
沈黙。

改めてバッテリーを見てみると、
インジケーターは「充電不足」表示。
ならばとバッテリーを車体から取り外し、
室内で充電。

完全に干上がったようです。
つい1ヶ月前に始動した時はバッテリーのインジケーターは
「良好」を指しており、
始動も問題無かったのですが。

これがバッテリー突然死というやつなのか?

「乗らなすぎる」
のも原因の一つではありますが、
その為にバッテリーカットターミナルを付けて、
乗らない時はバッテリーの通電をカットして、
バッテリー上がりしにくくしていたのに。

一応チャージャーには「パルス充電機能」が付いており、
バッテリー内の電極に付く不純物、スケールを落とし、
バッテリーの機能回復をする機能があります。
まあ、気休めだと思っていますが。

で、3日程放置し、表示的には100%まで充電されたので、
一旦コンセントを抜き、1日程置いてまたチャージャーを繋いでみると…
ちょっと電圧降下が大きいし、容量の減りが早い。
13.5V程度100%から、1日放置で12.4V程度60%まで降下しまして。
しかもその60%の状態でインジケーターが「充電不足」の表示。
やっぱり一回完全に干上がったから、能力が落ちているようでした。

なので、
今日朝一でバッテリーを車体に戻して一か八かセルスタート出来るか試したら、
一発始動で。
まあ、直前まで充電してたので。
そのままエンジンを切らず10分程汚くなった窓を拭きながら様子を見て、
アイドリングも問題無い事を確認。

しかし、能力が落ちているので、
次回セルスタートする時は出来るだけのパワーが残留しているか未知数。
「あ、エンジン掛かったから良いか♪」
でそのまま使うのは危険と考え交換する事に。

勿体無いかなと思いながらも、
その足で地元の「自動後退」にバッテリーを買いに行きました。
前回も「パナソニックのCAOS」「60B19L」だったので、
今回もCAOS一択で(笑)
HCR32の標準車のサイズは「38B19L」なので“同じサイズ”探したんだが、
タイミングで欲しいバッテリーの「60B19L」が無かったので、
仕方なく「65B20L」を
2万は高いよな…
と思いながらも購入。


寒冷地仕様は「24L」なのを知っていたので
「20L」なら問題無く入るだろうと。
結果、全く問題無し♪

違いは大きさたった1cm大きいだけですからね(笑)
駐車場でさっさと交換作業を済ませ、セルスタート。
当然ですがセルが元気に回り即一発始動♪
前回のバッテリー交換が「2023年の10月」だったので、
微妙に2年持たなかった…

もう少し定期的に乗ってあげたいんですが、
多忙で中々乗ってやれんのですよ…
バッテリーはたまに車体から外して、
バッテリーチャージャー繋いで補充電はしていたのですが、
ここ数ヶ月サボったからかな(笑)



画像の通り、走行距離は現在155800kmですね(笑)
年1000kmも走らないので、
ODOの上がりは非常にゆっくりです。
まだまだ手放しませんよ♪

特に飛び込みでチラシ挟んだり、
チャイム鳴らして名刺渡してくるような外人には絶対に売らない。


Posted at 2025/07/20 16:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月02日 イイね!

「TAFT」、ようやく?6666km突破(笑)

2021年10月に購入したセカンドカーの「TAFT」が、
先日走行距離、
「6666km」のゾロ目を突破しました♪



年間走行距離が少ないので、
他の「4年前に新規登録した個体」よりも多分、
「低走行距離車」になっていると思います(笑)
セカンドカー導入の際、HCR32とは真逆の性質の車を探していて、
4WD、ターボ付き、が条件で、
結果、その年にキャンプを始めた為、
「キャンプ場に難なく行ける」と言う理由でTAFTを選択しました。
本当はMT設定があればなお良かったんですがね…
キャンプ場行く時に往復100〜200km位、
一気に走行したりしていますが、
結局TAFTも年間で2000kmちょっとしか走って無いので、
全然乗っていないですね(笑)

ここ年々、短期で見ると今のところ走行距離は少ないですが、
TAFTはこれから数年先、年間走行距離は増えていきそうな予想。
理由は”両親の高齢化“です。
これは両親が存命な限り、不可避な問題です。

今は父親がまだ車を所有していて、
運転も出来るので良いのですが、
70は超えていてあと数年でそろそろ後期高齢者に入ってくる為、
「いつ運転出来なくなるか」と言う問題があります。

前回書いた内容で「上記の問題」が意外と早く来てしまいましてね。

父親が4月に脳梗塞で倒れた為、
車の運転がほぼ絶望的となりました。
現在回復期リハビリ病院に入院中なのですが、
退院後自宅に戻ってきたタイミングで、
運転したいかの意思を再確認し、
「したい」といえば取り敢えずリハビリ頑張ってもらうのですが、
「しない」と言えば次の免許更新までに免許返納させるつもりです。
そして、父親名義の「車、バイク」は処分する予定です。

その為、年間走行距離はこれから増加しそうです。
「6543km」のカウントダウンは停まれず過ぎてしまって撮れなかった…
「6789km」のカウントアップ撮れると良いな♪

この少ない桁数からのゾロ目とかキリ番とかは、
新車から乗る楽しみの一つですね♪


Posted at 2025/07/02 20:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「HCR32とTAFT、2台持ちで運用コストはどうなるやら・・・(笑)」
何シテル?   04/26 15:38
ドリハロ。です。2ドア、2名乗車公認のHCR32スカイラインに乗ってます。ドリフト、グリップ、両刀を目指しています。モーニング娘。の生田衣梨奈ちゃんを今は推して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラの仲間入りぃ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/26 16:26:54

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
よろしくお願いします
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
「セカンドカー」 として購入♪ 一応純正のまま乗っていくつもり・・・です(笑) 2021 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation