• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリハロ。のブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

カーポートが欲しいんですよね。その3

現在、
カーポートの購入と設置を検討中です。
という事で、
職場の知り合い繋がりで運良く工務店を紹介してもらえる流れになり、

先日、工務店の方と現地調査をしてもらい、
相談をしてきました。
で、結果ですが、

結論として、
「現状ではカーポートの建設は厳しい」
との事です。
これは工務店が悪いわけでは無く、
法律上の問題で、今の家と敷地の状態が、
新たな工事をする為の「建築確認申請」自体が通せないとのこと。

2025年4月に建築基準法が改正されたのは自分も知っていましたが、
それに関わらず自分の地域が「準防火地域」で、
その時点でカーポートを建築する際には
「建築確認申請が必要」である事は分かっていたので、
今回法律に基づききちんと相談しようとした
(隣家DQNに万が一言いがかり付けられても返り討ち出来るように)
のですが、「建設が出来ない」状況になるとは思っていませんでした。

自分の今住んでいる家の築年数は50年程です。
当時の建築基準法では、
「建築確認申請」は実施するのですが、
建築後の「完成検査実施」後、
「検査済証の発行」は省略される事も多かったらしく、
もしかしたら完成検査自体省略されているかもしれないそうです。

自分の家も以前住んでいた施主から受け取った書類には、
「検査済証」がありませんでした。
その為、今現在カーポートを建て替えようとすると、
現在の法律では、
建築確認申請時に、
家の「検査済証」も必須になっているとの事。
この書類が無い為、そもそも工事が出来ないという状況です。
建築確認申請時、建ぺい率や容積率等を計算する際、
敷地の図面、家の面積、容積も関係する為、
今ある建築物が違法建築ではない事が前提条件。
それが証明出来ない以上、建築確認申請すら出来ない状態という訳です。

悪質な業者の場合はそれでも「建て逃げ」してしまう事もあるそうで、
後から付近住民の通報で撤去命令が出るパターンもあるとの事。
それは流石にダメージ大き過ぎる(笑)

今回相談した工務店は社長(1級建築士)の方が来てくださり、
法改正についての説明や、必要書類確認の段階で、
必要書類が揃っていない為着工が出来ないという結論です。
法令違反だと業者も施主も罰則があるので、
これは仕方がない。

もしそれでもカーポートを建てたいと言うのなら、
最悪は家を一度解体、新築で建て直し、
その際に外構も含めて新規で建築確認申請を出す方法になってしまいます。

そうなるというならば、
どうせなら隣人ガチャでハズレ引いているというのも有って、
他の土地買って、新築した方が早いし良いでしょう(笑)

現実的にちょっと今の自分には無理有るけど。

一応今ネットで古い家でもリフォーム出来る方法が無いか、
完成検査証の代わりになる「証明書類」が無いかどうか探しています。
調べたら、
「台帳記載事項証明書」
というものや、
「法適用状況調査報告書」
があるようですが、
一度市役所の建築指導課に行かないといけないようですね。

検査済証が無いと、
「家の中のリフォーム」も場合によって不可能なようですので。
これは流石に素人じゃ理解出来ていない部分だったので、
こういう話を聞けただけでも今回は収穫ということで良かったです。
ということで、
現状ではカーポート建築が出来ませんが、
プロの方に相談出来る機会があった事は良かったです。



Posted at 2025/08/24 20:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月22日 イイね!

「TAFT」、ようやく?7000km突破(笑)

2021年10月に購入したセカンドカーの「TAFT」が、
先日走行距離、
「7000km」のキリ番を突破しました♪



年間走行距離が相変わらず少な目なので、
他の「4年前に新規登録した個体」よりも多分、
「低走行距離車」になっていると思います(笑)

ここ年々、今のところ走行距離は少ないですが、
「TAFTはこれから数年先、年間走行距離は増えていきそうな予想。」
と、予想していた事が、早い段階で現実になってきました。

父親が4月に脳梗塞で倒れた為、
結果として車もバイクも既に売り払っています。
運転再開には公的機関での再認定が必要なのですが、
父親には残念ながら難しい状況でしたので。
次回の免許更新時に免許返納ですね。

なので、
自分が車を出す事も増えて来ています。

HCR32に乗せられない為、
必然的にTAFTの走行距離が伸びていきます。
とはいえ、
現状ではそこまで急激に走行距離が伸びるという訳ではなく。
実際、ようやく7000kmです。
前回6000km突破したのが2025年3月で、
今は8月半ば。
半年かからず1000kmは突破していますが、
まあそれでも全然増えない方ですね(笑)






Posted at 2025/08/22 13:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月20日 イイね!

カーポートが欲しいんですよね。その2

現在、
カーポートの購入と設置を検討中です。
というのも。
父親が脳梗塞の為、車とバイクを手放し、
敷地内駐車場が実質自分の物になったので、
これを期に車2台置けるカーポートを設置しようと。

現状TAFTは月極、HCR32は家の敷地に駐車しています。
本当はガレージが欲しいところですが、
交替勤務だと深夜にもシャッターの開閉が発生する為、
苦情とか来たら面倒なので。
隣家に「DQN」が居ますからね(笑)

ということで、
現在敷地内駐車場のカーポート設置を考えているところですが、

実は同じ職場の人のツテで1社、
工務店を紹介してもらうことになり、
近々1回目の打ち合わせを実施する予定です。

全く知らない会社に飛び込みでお願いするより、
知り合い繋がりでのお願いの方が、
ずさんな工事や、
失敗を防げる確率が高いという考えです。
あとは業者との人間的な相性という感じです。

今回はカーポートという大きな構造物を建築するので、
法令に則って、きちんと施工してもらえる業者を探していたところ、
親族で工務店がいるとの事で問い合わせしてもらい、
取り次いで貰った形です。
もし当たりならこの先もリフォーム等で、
作業を頼める関係になれるかもしれないので、

まずは会って相談をしてみます。

Posted at 2025/08/20 14:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月18日 イイね!

HCR32に付けているレーダーナビの補修部品発注。


HCR32にはユピテルのレーダーナビが付けてあるのですが、
今年に入って取り外しました。
理由は「取り付けクレードル吸盤の破損」です。

部品自体はゴム製の吸盤にゲル状の吸着パッドが装着されている物で、
ゲル状パッドの吸着力が落ち、
ゴム部品も熱と紫外線で経年劣化。
最後はゲル状パッドが剥がれて分離。

画像のように吸盤の一部が裂けて欠損してしまった為、
取り付け場所に貼り付けられなくなってしまいました。
仕方ないのでユピテルホームページから、
補修用パーツを検索したら、
駄目になった部品がまだ補修用パーツとしてあった為注文。

一応は5年程持ったか。



品番?は「5A0905」で、
部品名は「吸着盤ベースセット」です。
部品価格は¥2750。
地味に高いな。



吸盤とゲル状パッドだけの補修用パーツで出して欲しいところですが、
ある程度要らない部品もセットでしか出て無いので仕方なく購入。
パーツ単体で出してくれれば金銭的負担減るのにね。

壊れた方から移植するのはこの「クレードル」部分と、
吸着盤ベースを覆う「カバー」です。



自分の場合、
ユピテルには年会費プログラムが有り、
それを払っていた為その「ポイント」が貯まっており、
部品をポイントで購入出来た為、
部品代は実質年会費の還元で今回は¥0。
それに送料¥770かかるのですが、そちらはポイント使えず実費。
という事になり、
今回の支払い額は¥770でした。

今回は素直に購入しましたが、
次回は多分無いな。
部品自体が供給無くなるか、
その前に本体の寿命が来そう…
もしくは買い替えで居なくなるかもしれませんね(笑)
Posted at 2025/08/18 21:21:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月05日 イイね!

カーポートが欲しいんですよね。

現在、
カーポートの購入と設置を検討中です。
というのも。
父親が脳梗塞の為、車とバイクを手放し、
敷地内駐車場が実質自分の物になったので、
これを期に車2台置けるカーポートを設置しようと。

現状TAFTは月極、HCR32は家の敷地に駐車しています。
本当はガレージが欲しいところですが、
交替勤務だと深夜にもシャッターの開閉が発生する為、
苦情とか来たら面倒なので。
隣家に「DQN」が居ますからね(笑)
ちなみに、長年発生している、
DQNからの自車HCR32の騒音クレーム問題は、
解決しません。
と言うか、法律上問題無いので相手にするだけ無駄と判断。
と、脱線しましたが、カーポートはDQN対策でもありまして。

カーポートはポリカが安いですが、
自分が今回建てようとしているカーポートは、
折板一択。
耐久性を最重要項目にします。
そして、民法上「隣地境界から50cm」DQN家から離して設置すれば、
文句は言えないはずです。
ちょっと敷地の有効活用面ではもったいないので、
空いたスペースは収納を置こうかと考えています。
そしてカーポートのDQN家側面にサイドパネル付けて、
視界から消します(笑)

現状は1階居室から常にDQN家の庭が丸見えの状態で、
特に気にしないようにはしていますが、
庭をうろちょろされるとどうしても「動態」を目が追ってしまう。
「何だDQNか」
とすぐに目を逸らすのですが、
その目で追ってしまう数秒すら無駄な時間ですからね。

今月に入ってカーポートを建てるにあたって必要な事、
手続きを調べたり、
カーポート自体の工事費込みの価格だったり、
実際に駐車場のスペースを実寸で採寸したりと、
少しづつ動き始めたところです。
規格品がそのまま入らないのは確定なので、
間口の切り詰め加工や、
今あるカーポートの撤去、
建築申請と完成検査、
4号特例縮小など、

必要と思われる知識を色々な外構系動画見たりしているところです。
今年中に建てられれば良いかな位に思っているので、
それまではTAFTを月極に停めている状態が解約出来ない(笑)
あと、工事中はHCR32も月極借りないといけないかも。
完成検査が終わったら、

TAFTの方は保管場所が変わるので警察に行って、
保管場所変更手続もしないといけませんね。
あ、さっき保管場所の変更について調べたら、
令和7年4月1日から「保管場所標章の交付」が廃止されたみたいですね。
手続きは必要ですが。

現地調査をどこにどう依頼しようか、
予定をどうしようか。

一応候補は
YKKAPのジーポートPro、
LIXILのカーポートST、

辺りですかね。
台風での強風が怖いので、
耐風性能の高い4本柱の折板屋根を前提に探しています。

どうせ付けるならきちんとした物を建てたい。
良い業者が見つかると良いけど。
Posted at 2025/08/05 20:57:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「HCR32とTAFT、2台持ちで運用コストはどうなるやら・・・(笑)」
何シテル?   04/26 15:38
ドリハロ。です。2ドア、2名乗車公認のHCR32スカイラインに乗ってます。ドリフト、グリップ、両刀を目指しています。モーニング娘。の生田衣梨奈ちゃんを今は推して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラの仲間入りぃ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/26 16:26:54

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
よろしくお願いします
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
「セカンドカー」 として購入♪ 一応純正のまま乗っていくつもり・・・です(笑) 2021 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation