• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリハロ。のブログ一覧

2024年04月06日 イイね!

HCR32、一先ずは無事?試走行まではOK♪

HCR32の修理と車検準備作業、

今日は作業出来まして。

今日のメニューは、

車幅灯の配線修理、
ブローオフ配管、
大気開放→純正の吸気管戻しに。
洗車、

「車幅灯の配線」

ですが千切れたので、新しい配線を繋ぎ合わせ修理。
一応防水ギボシ使って、
配線テープで防御しておきました。

点灯テストも問題無く、これで暫くは問題なさそうです。
本当は防水カプラーにしようとしたんだけど、
得意の「不器用」発動で端子の圧着失敗。
防水ゴムも切れてしまい修復不可に。
予備が無かった為、防水ギボシにしました…



配線、車幅灯のソケットは新品がまだ出ます。





今回使用した部品は
ソケット
26240-51E00
ソケットからの配線
84342-0TFB0
です。

両方交換したので、これを2セット用意しました。

「ブローオフの純正戻し」
普段、あまり良いことでは無いですが、
大気開放にしています。

あのブースト掛けてからアクセル抜いた時の
「パシュー!!」という音が好きなので♪
当然車検はNGなので、純正の配管レイアウトに戻しています。
大気開放ではなく、

吸気管にガスを戻し再循環するようにすればOKです。
NGな理由は今ネットで見ながら書いていますが、
道路運送車両法の
「煤煙、悪臭のあるガス、有毒なガス等の発散防止装置」
の項目に抵触するとのこと。

まあブローオフの大気開放は
「未燃焼ガス」
を含んだ空気が逆流したものを吐き出していますからね(笑)
有毒なガスをアクセルオフ時に毎回大気中に放出している事になるので。

とにかく、今は「シャケンタイオウ」の状態になっています。
車検後にまた大気に開放するかどうかは明言を避けます(笑)
この2点を実施して、
エンジンルームでの仕事が片付いたので。


「洗車」
といってもワックスまでは掛ける時間取れそうになかったので、
シャンプー洗車ですが。
約1年洗えなかったので、
結構汚れ落ちないです…
しかし、パット見はそこそこきれいになったので、
検査官の心象を悪くすることは無いかと。


そして、ようやく…

試走行♪

約半年ぶりに近所を30分程走り回ってきました。
ステアリングラックの交換してから、

初めての試走行です。
走り出して感じたのは、
あれ?こんなにステアリングって重かったっけ?
と。

今までフルードが漏れていたからなのか、
配管経路のエア抜きが不十分なのか、
なんか重く感じました。
一応近所を走行していてそれ以外の不具合は無く。
直進時のアライメントもほぼズレておらず、
何なら前より直進時のステアリング位置がセンターな気がします(笑)

あと、ステアリングカラーをソリッドに変更したので、
ハンドルから今までより直にラックからの突き上げや、
動きが伝わって来るようになりました。
その衝撃でハンドルを取られるようになるので、
これは人により嫌うパーツかも。
自分はダイレクト感が増したので良かったです♪
とりあえず試走行では動作に問題無く、フルード漏れも無い、
リザーバータンクのフルード量も走行後確認して減っている事も無いので、
ひとまずこれで完全完治とします。


あと、残っている項目は、
クランク角センサーの怪しいのと、
タイヤ交換、
エンジンオイル、エンジンオイルフィルター交換。

クランク角センサーですが、
今回は交換せず様子をもう少し見ようかと。
症状出ていないので。
予備は持ち歩くけど(笑)


タイヤは4本交換、
ホイールは純正にします。
これも車検時の心象を悪くしない為と、
検査官が疑いをかける項目を1つでも減らし、
少しでもスムーズに車検ラインを安全に突破する為です(笑)


エンジンオイルはタイヤ交換する時また持ち上げるので、
その時実施。

そこまで終わってやっと車検の準備が終わり、
車検ラインに通す準備が整う予定です。
早くて来週、遅くても再来週、
何もトラブル起こらなければユーザー車検で車検を、
継続検査を受験してきます。


Posted at 2024/04/06 18:48:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

HCR32、一先ずは無事?着地♪

HCR32の修理と車検準備作業、
昨日今日は作業出来まして。

今日は、
ブレーキフルード交換、
クラッチフルードの交換、
クーラント交換も完了。




油脂類は残りエンジンオイルだけですが、
現在発注かけて到着待ちです。

リアが純正ホイールだったのをTE37に一時的に履き替え。

これは純正ホイールはタイヤ交換する為に一旦外しました。
タイヤ交換したら4本共純正ホイールに履き替えます。
今回タイヤも4本、純正ホイールに履かせるものを購入中です。
値上がりヤバ(笑)
前買った時2021年位は1本¥3000未満位であったはずが、
今最低でも¥5000以上出さないと買えない(笑)


あ、タイヤはオートウェイで買いました。
車検用タイヤは、”山さえあれば良い“ので一番安いヤツ。


後、車検までにやらなければならない事は、
実はまだ数カ所あり。


まず、「車幅灯の配線」が断線していまして。
部品は揃っているので来週にでも直します。
端子の根元付近が逝ったので、端子を新しく購入しました♪


車幅灯ですが、いつもは「BLITZ」から昔出ていた
「i-burner」
を今も使っているので、普段の移動は問題無いです。
純正の車幅灯端子はバルブ外して絶縁して転がっていますので。
しかし、「i-burner」の光量が10年前位から落ちていて、
ピンクっぽくなっている為、そのままでは車検に通せない。
付けた当時から一応、光の色が白色で車検対応とはなっていましたが、
指摘されると嫌なので、
純正の状態に戻して通しています。
ですので、配線の断線を修理しないと車検通せない(笑)


あと、「クランク角センサー」が…
怪しい挙動を半年ほど前からしていますので、
こちらも中古を入手したので、
一回付け替えてみて挙動が変わるかのテストをしたい。
機材も予備品も揃っています。
クランク角センサー、実は以前外そうとしたのですが、
固着して取れなくて。
パッキンもひび割れてガビガビなので、
交換時はそのパッキンも換えます。


一応今日は一回ウマを外して着地。
走行可能な状態にしてあります。


ですが、汚すぎて…
そのままでは走りたくない…
多忙により年単位で洗車してないんです…
まず洗車したい…



Posted at 2024/03/31 21:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月30日 イイね!

HCR32、エンジン再稼働OK♪

HCR32の修理と車検準備作業、
今日明日は作業出来そうです。

今日はプラグ周りの清掃、
プラグ外した状態でセルを回してのクランキング、

クランキングが問題無い事を確認したら、
プラグ交換、
吸気系配管組み上げ、
エンジンの始動を実施。


ハーネス新品気持ちいい♪

パワステフルード補充してからエンジン始動したのですが、
フルードが足りなかったみたいで…
エンジン始動直後、
パワステポンプからガラガラ音して少し焦りました(笑)
直ぐにエンジン停めてフルード補充して再始動。
数回空中でステアリングを据え切りをして、
フルードの液位が変わらなくなった事を確認。
と、下に潜ってフルード漏れが無い事を確認。
ステアリングラックの交換作業は一先ず今日で完了です。
潜ったついでに少し前に装着した触媒も、
排気漏れが無い事を確認。
問題無さそうです。

パワステラックの交換と触媒の排気漏れの修理(交換)、
半年かかるってなにそれ(笑)

お店に出せば3日も掛からないんでしょうけど、
そうじゃないんですよね。
そして、無事エンジンが再稼働出来たので(笑)
一旦ウマを外して着地、
4輪共にホイールナットを緩め、
またジャッキアップしてウマの上に(笑)
ええ、ホイール外して、足回りの点検と、
ブレーキフルード、クラッチフルードの交換作業の準備に入りました(笑)
今日はホイール外して再度ウマに乗せたところまでで作業は終了しまして。

続きは明日。
フルード交換作業が早く終わるなら、
クーラント交換もやってしまいたい…。
そうすれば、一先ずウマからは降ろして実走可能になります。
ステアリングラック交換後のハンドルの状態も気になるし。
お店でアライメントは取りません。
どうせすぐズレるから。
実走行での確認、早く実施したいですね。




Posted at 2024/03/30 22:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月26日 イイね!

HCR32、エンジン再稼働準備をしているのですが。

HCR32の修理と車検準備作業、
中々余裕が無く感じています。

今エンジンを再稼働させようとしているのですが、
触媒やパワステラックと油圧配管が外れた状態で半年近く置いてしまった為、
エンジンが定期的に掛けられず。
エンジン内部は油膜切れを起こしている可能性があり、
普通にセルを回すやり方だと油膜切れによる始動時のカジリや、
一見素直にエンジン掛かっても、
その時にエンジン内部にダメージを与える可能性がある為、
プラグホールから少量のエンジンオイルを滴下する方法と、
圧縮圧力の掛からない状態でクランキングをしたい為、
プラグを外した状態でクランクを回したい。
ですが、
自分の駐車環境だと、
雨だと作業出来ない環境でして。

先週土曜日は完全に朝から夕方まで雨で作業不能、
日曜日も午前中数時間作業、
午後作業中に雨が降り出し撤収。

といった感じで、
中々捗り悪く(^_^;)

少しずつでも作業は進めているので、
車検の期限までにはなんとかなりそうな感じではあるのですが、
出来るだけ早く準備終わらせて車検通してしまいたい。
5月上旬期限ですが、4月中には安心したい(笑)
そんな中、
作業中に新たな不具合を発見してしまい。
プラグを外して点検をしていたのですが、
パワトラから各プラグまでのハーネス劣化が酷くなっていまして。
プラグ側のコネクタが劣化していてコネクタ内の部品が割れていました。

ここは予備で新品パーツを数年前に買って保有していた為、
今回それを使用します。
ついでに、前回プラグを交換したのが2015年だったので、
今回作業ついでにこれも数年前に買って保有していた新品プラグに交換します。



ちょっと中途半端な気もしますが、
ここもついでにプチリフレッシュを実施します。

今週末は雨降らない予報なので、せめてエンジンの再稼働と、
パワステ配管のエア抜きくらいは終わらせたいですね。
Posted at 2024/03/26 11:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月04日 イイね!

HCR32、ステアリングラック修理完了。

昨日今日で作業しました。
まず、タイロッドを交換。
昨日は、
リビルト品に付いていた純正から、
今まで使っていた強化品に交換していました。
交換が終わり、
ようやくタイロッドとナックルを接続、
作業前に測った長さに調整したところで問題が…

というか、これは作業手順の問題でもあるのですが…
ステアリングのセンターズレてた…
リビルト品がセンターになっていない状態だったようで、
左右共に、若干左にタイヤが向いてる…

タイロッドのネジ部で調整出来るレベルなら良かったのですが、
調整範囲を超えそうなので、
ヨークの部分を外して調整しようとして、
ヨークを外そうとしたら中々外れず、
そうこうしているうちに日が落ちて昨日はタイムオーバー。

ちなみに、タイロッドを付けるまで、
ステアリングはロックが効いている状態だったので、
作業中にステアリング位置側はズレる事は無く。

これ、
センター出てからステアリングシャフトのスプライン差し込んだ方が良かったですね(笑)
ラックの組み付け時に挿しちゃった…
完全に作業手順間違えたわ…
リビルト品は組み上げた状態でセンター出ているものだと思いこんでしまったのが間違いですね…

本当は昨日でステアリング周りは作業完了させようと思っていたのに(笑)

そして今日有給取っていたので、
作業の続きを。
ズレているステアリングセンターを調整しまして。

結局ヨークがピンチボルト外した程度では外れず、
ラック自体を緩めて位置を少し動かしてようやくヨークが外れ、
そこからセンターを出す為にタイヤを押し引きしてラックの位置調整して、
最後にヨークを付け直す方法で何とか調整出来ました。

午前中に何とかステアリングラックの修理は終わったのですが、
パワステフルードはまだ注入していません。

午後からはミッションオイルとデフオイルの交換を実施して、
今日の作業は完了。

一先ず、「車の下に潜って実施する作業」
が今日で終わったのですが、
まだ色々とやることがあり。

まだ3月ですが、
作業出来る日数を考えると、
車検までに余裕があるとは言えない状況ですね(^_^;)
Posted at 2024/03/04 21:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「HCR32とTAFT、2台持ちで運用コストはどうなるやら・・・(笑)」
何シテル?   04/26 15:38
ドリハロ。です。2ドア、2名乗車公認のHCR32スカイラインに乗ってます。ドリフト、グリップ、両刀を目指しています。モーニング娘。の生田衣梨奈ちゃんを今は推して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

みんカラの仲間入りぃ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/26 16:26:54

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
よろしくお願いします
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
「セカンドカー」 として購入♪ 一応純正のまま乗っていくつもり・・・です(笑) 2021 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation