• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリハロ。のブログ一覧

2025年02月03日 イイね!

自動車保険の更新(HCR32)

先日、
自動車保険任意保険の「契約更新」に行ってきました。

自分は現在、5年毎の契約更新にしていて、
「5年分一括引き落とし」で支払いしています。

で、タイミング的に免許更新と同じ年に重なっている為、
今回の継続も「5年分一括引き落とし」でお願いしました。

前回の引き落とし時ちょうど免許証が
「青の5年」になったばかりだった為、
割引率が少し落ちてしまっていました。
で、実は前回の保険料から5年分一括引き落としにして、
少し月単価落としたのですが、
「¥273000」でした。
5年分がまとまった金額なので大きいですが、
月額にすると¥4550です。

今回の更新では、条件変更があり、
使用目的を「通勤通学」から、「日常、レジャー」に変更、
免許証の色が「青」から無事に「金」に戻ったので割引率変更、
無事故継続で等級変更、
と複数の「割引率UPのバフ」が掛かり、
金額は、「¥197000」でした。
月額¥3283まで下がりました♪
ちなみに自分は任意保険だけで、車両保険は入っていません。
対人対物無制限で、弁護士特約が付いている位です。
あとは運転条件で35歳以上、本人限定を付けているので、
自分以外が運転して事故った場合は保証対象外です。
最も、自分以外運転しないんですけどね(笑)

今回、任意保険を更新するにあたって、
調べて居ないので分かりませんが、
ネット損保だと最も安くなるのかもしれません。

友人の車屋に移行して、TAFTと統一しようかとも思いました。

しかし今現在、HCR32については、
日産ディーラーとは日頃整備をお願いしている関係でもなく、
繋がりが“保険しか無い”のを考えると、
今回もディーラーで継続更新しておいた方が無難かと思い、
20年以上ある繋がりを維持する為?に契約更新しました。
もし自分の手に負えない何かが有った時に、
整備、入庫出来る箇所を、
友人の所に統一しても良いのですが、
2箇所あれば何とかなるかなとも思っての事です。
Posted at 2025/02/03 19:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月28日 イイね!

「TAFT」、ようやく?5555km突破(笑)

セカンドカーの「TAFT」が、
先日走行距離、
「5555km」のゾロ目を突破しました♪



毎回、やっとかよ!
というほど、
年間走行距離が少ないので、
他の「3年前に新規登録した個体」よりも多分、
「低走行距離車」になっていると思います(笑)
セカンドカー導入の際、HCR32とは真逆の性質の車を探していて、
結果、その年にキャンプを始めた為、
「キャンプ場に難なく行ける」と言う理由でTAFTを選択しました。
キャンプ場行く時に往復100〜200km位、
一気に走行したりしていますが、
結局TAFTも年間で2000kmちょっとしか走って無いので、
全然乗っていないですね(笑)

ここ年々、短期で見ると今のところ走行距離は少ないですが、
TAFTはこれから数年先、年間走行距離は増えていきそうな予想。
理由は”両親の高齢化“です。
これは両親が存命な限り、不可避な問題です。

今は父親がまだ車を所有していて、
運転も出来るので良いのですが、
70は超えていてあと数年でそろそろ後期高齢者に入ってくる為、
「いつ運転出来なくなるか」と言う問題があります。
母親は免許自体持っていないので、ここではあまり関係ないです。
後期高齢者にもなってくると、
どうしても本人の思っているより判断能力が鈍くなってくるので、
父親だって運転中にもしかしたら事故起こすかもしれないし。
免許更新時の「適性検査」で脱落して、
実質強制的に免許返納?になるかもしれないし。
その前に免許返納するかもしれないし。
まあ、事故起こす前に返納して欲しいのはあるのですが。
事故って本人死んで、損害賠償だけ残りの家族に請求来るとか、
最悪ですからね(笑)
自己過信からの「老害エンド」だけは避けていただきたい(笑)
まあ、損害賠償の支払いは保険会社だろうけど。
これは老人に限らず自分も日頃注意しないといけませんね。

父親が運転出来なくなった時、
流石に足腰弱っている老人を乗り降りしにくい、
「HCR32」に乗せるわけに行かず…
今でさえ母親は「TAFT」一択になっているので(笑)
必然的に快適度の問題で両親共に「TAFT」に乗せる事になります。

そうなるとまあ、数年後に父親が運転を引退したとして、
その分も自分が車を出す事になるので、走行距離増えるよね。
あくまで見込みですが。

それでも年間どれくらい走るかは未知数。
今は概ね2000km程度ですが、
全然変わらず大して走らないかもしれないし、
1万km以上、それ以上走るかもしれないし。
その時になってみないとこれは何ともなところですね。

この少ない桁数からのゾロ目とかキリ番とかは、
新車から乗る楽しみの一つですね♪


Posted at 2025/01/28 21:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月21日 イイね!

2025年の自動後退誕生月プレゼント♪

毎年の事ですが、
今月が誕生月なので、オートバックスから
”ささやかな誕生日プレゼントを貰えるハガキ“
が届いていました。

その時によって物が変わったり、
かと思ったら連続で同じ物だったり、

と言った感じなのですが、

今年のプレゼントは、
「LEDライト」
でした♪



ちなみに2024年は過去記事追ったら
「マグカップとスプーンのセット」でした。
今回は「懐中電灯型のLEDライト」でした♪

防災グッズ系のLEDライトで、
2WAYになっており、
頭は当然懐中電灯、お尻も光ります。
スライドスイッチで同時点灯は出来ず、
どちらか片方ずつ光ります。
単3乾電池1本で使えます。



LEDライトはいくつ有っても困ることは無いので、
良かったです♪
Posted at 2025/01/21 12:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月14日 イイね!

「TAFT」、ようやく?5000km突破(笑)

セカンドカーの「TAFT」が、
先日走行距離、
「5000km」突破しました♪



今回はキャンプに向かう道中で
「あ、もうすぐ5000kmじゃん♪」
と思いながら走行、上手く停車出来るタイミング無くて、
5000kmピッタリでは撮影出来ず。

ちょっとオーバーしました(笑)
新車で買って3年ちょっとで、
ようやく5000km突破ですね♪

普段全然出歩かなくなったので、
TAFTもHCR32も、全然距離伸びません(笑)
外出頻度は低いですが、
両車共に手放す気は一切無いです♪

車にかかる維持費は、
TAFT買った当初、
HCR32と2台持ちで維持出来るか、
不安がありましたが、
3年やってみて維持出来ているし、
実はそんなに負担になっていないので、
これからも2台態勢は維持出来そうです。
詳しくは計算してないけど。

年間走行距離、
さっき両車の年間走行距離を管理しているExcel見たんだけど、
12/14現在で、
TAFTは2200kmちょっと、
HCR32は260kmちょっと、
足して2460kmちょっと。
2台合わせて3000km行かなそうな件(笑)
Posted at 2024/12/14 21:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月04日 イイね!

HCR32のエンジンオイル交換定期2024年11月♪

半年毎の定期ネタです(笑)
今日はHCR32のエンジンオイル、オイルフィルターを交換。
本当は10月中に実施したかったのですが、
忙しくて予定がずれ込んでしまいました。
期間が基準だと
半年毎なので前回が4月なので本来であれば10月中です。
まだ11月初旬なので今回はギリギリセーフ(笑)



走行距離、
半年で大体200〜300Km程度しか走っていない件(笑)
現在大体2週間に一度位の稼働頻度です…
走らなすぎだろ…(^_^;)

今回も交換作業自体は問題無く。
下抜き作業なのでジャッキアップし、
4輪必ずリジットラックに載せた状態で作業しています。

半年毎に定期的に持ち上げ、
その際に下回りに潜り、
各部に不具合が出ていないかを点検しました。
主要部品にはとりわけ今回はほぼ不具合無く。

不具合は1点だけ。
自分は「オイルパンガード」を装着しているのですが、
4本中2本のネジが無くなっていました。
どこかで緩んで落下したようです。

仕方ないので手持ちからネジを持ち出して固定しました。
あと今回の作業、
「新しい工具」と「保護具」を試してみました。
両方みんな大好きな?
「アストロプロダクツ」で買いました。
あ、案件じゃないです(笑)
個人的に買いました。

一つは「ラバーストラップレンチ」で、
オイルフィルターを外すのに使用。



使い心地は初回は「可もなく不可もなく」(笑)
まあまあといったところです。
作業要領を掴む所からだったので、
ちゃんとフィルターに掛けるのにちょっと手間取ったのですが、
回る力がきちんと掛かってくれれば、割と快適に緩められました。
慣れれば力があまり必要無いので、良いかも。
前まではウォーターポンププライヤーでフィルター握って外していたのですが、
大分握る時握力持っていかれても中々緩まないし、
やりづらくて疲れていました。
このレンチは握力気にしなくて良いのはメリット。
疲れにくかったです。

これは次回も使ってみます。

HCR32のオイルフィルター、
純正位置にサンドイッチブロック挟んで着けてある状態なんだけど、
あの位置やっぱり脱着しにくいよね…
過去の奮闘では、
ステアリングラックの後ろ側からのアクセスだと、
スターターとステアリングラックのシャフトが邪魔で、
柄の長い工具は入らないし、
フィルターに掛かってもそもそも工具振れなかったり。
だからカップレンチも買ってみたけど、
今度はサンドイッチブロックの高さが邪魔して、
上手く使えなかったんですよ。
ラチェットの頭入らなかったり…
頭入ったと思ったら今度はステアリングラック配管に引っ掛かって、
工具自体振れなかったり…

かと言って前側はエンジンマウントと、
ステアリングの配管が邪魔で、
そもそもアクセス出来ないし。

かと言って上からだとサージタンク邪魔で作業性悪いし。
一回上から何とか手を突っ込んで、
腕が傷だらけになりながら緩めた事がありますが、
上だとフィルター緩んだとて手が滑って、
床に落として地面にフィルターが転がって、
床面オイルの海だったし。

だからフィルターの場所変えたいと毎回作業時に思うものの、
すぐ忘れて実行しない(笑)

あと、保護具で「ニーパッド」を今回使いまして。
作業中に、結構膝ってぶつけるんですよね(^_^;)
年取ると思わぬ所で怪我に繋がる可能性もあるので、
今回使ってみました。



使い心地は?これもまあまあ及第点。
メリットはなんと言っても膝の防御力UPです。
膝を不意に地面に着いても当然痛くないです♪
ですが、ズレやすいのと、
面ファスナーで上下固定するので、
たまに面ファスナーのベルトが、
膝の裏側に食い込むタイミングがあり、
これがちょっと痛かったです。
長時間付けると多分膝の裏側の、
面ファスナーが強く当たったところは靴擦れみたいになりそう。
でもこれは構造上致し方無いのかなと思います。
防御力は申し分なかったので、
これも次回の作業時に着用しようと思います。


Posted at 2024/11/04 21:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「HCR32とTAFT、2台持ちで運用コストはどうなるやら・・・(笑)」
何シテル?   04/26 15:38
ドリハロ。です。2ドア、2名乗車公認のHCR32スカイラインに乗ってます。ドリフト、グリップ、両刀を目指しています。モーニング娘。の生田衣梨奈ちゃんを今は推して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みんカラの仲間入りぃ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/26 16:26:54

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
よろしくお願いします
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
「セカンドカー」 として購入♪ 一応純正のまま乗っていくつもり・・・です(笑) 2021 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation