• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリハロ。のブログ一覧

2025年07月23日 イイね!

HCR32、ブレーキペダルストッパーラバー交換。

先週、HCR32を動かそうとして、
バッテリーカットターミナルのノブを締め込んで、
通電状態にしたところ、ウントモスントモ言わず…

とバッテリーを交換したのですが、
その作業時に運転席の足元に何かが落ちているのを発見しまして。
緑色の柔らかいグミみたいな物体。

何だろうと運転席に潜って見てみると、
ブレーキペダルの根元にある、
樹脂のパーツが欠けていました。

これかと思い部品を触ったら全部崩れ落ちた。
それまでは何とか一部が欠けた状態で機能はしていました。

破片の正体は、
「ブレーキペダルストッパーラバー」
という部品で、
これが破損すると危険です。
すぐに乗るのを一旦止めて部品交換をしてください。

この部品の役割が重要で、
このパーツがブレーキランプの点灯を
「オン」・「オフ」するスイッチを制御しています。
ペダルが“踏まれていない時”は物理的に「スイッチを押し込む」事で消灯、
ペダルを”踏んだ時“はスイッチから離れて「スイッチが飛び出る」動作で点灯、
という動作をします。
動作原理は単純ですね。
そして、
ブレーキランプのスイッチは当然、
「ペダルを踏んだ時」に動作しないといけません。

これが無くなると、
ブレーキペダルを踏んでいなくてもブレーキランプが点きます。

つまり、
ブレーキペダルから足を離し、
アクセルを入れて走行していてもブレーキランプが
「点灯」になってしまいます。

後続車からは「常にブレーキランプが点灯状態」になって見えているので、
ブレーキを本当に踏んだ時に分かりづらく非常に危険。

それに、
気が付かずに駐車して車を離れると、
ブレーキランプが点いたまま放置する事になり、
それだけでバッテリーの電気を消費し、
バッテリー上がりの原因にもなります。

自分の場合、
駐車したらすぐ「バッテリーカット」しているので、
今回のバッテリー上がりにはあまり影響は無かったと思います。
触るまでは一応スイッチを押す機能は保っていたので。

逆にこのタイミングでバッテリーが上がったので、
バッテリーを部屋で充電している期間に部品発注して、
バッテリーを買いに行く当日の朝までに部品を入手、
この「ブレーキペダルストッパーラバー」を交換してから、
バッテリーをセットしてエンジンをかけるという流れで作業出来まして。



今回は破片が全て揃っていたこともあり念の為、
部品が来るまでは応急処置として、マスキングテープで破片を繋ぎ合わせ、
元の位置に貼り付けてブレーキランプのスイッチが押さえられるようにしておきました(笑)



↑画像は新品交換時に取り外した後なので、もう完全に分解してますね(笑)
走行中とかに無くならなくて良かった(^^;)


Posted at 2025/07/23 18:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HCR32とTAFT、2台持ちで運用コストはどうなるやら・・・(笑)」
何シテル?   04/26 15:38
ドリハロ。です。2ドア、2名乗車公認のHCR32スカイラインに乗ってます。ドリフト、グリップ、両刀を目指しています。モーニング娘。の生田衣梨奈ちゃんを今は推して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

みんカラの仲間入りぃ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/26 16:26:54

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
よろしくお願いします
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
「セカンドカー」 として購入♪ 一応純正のまま乗っていくつもり・・・です(笑) 2021 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation