2014年07月23日
最近、通勤が楽になった気がする。
何故かなと思っていたら、ふと気付いた。
通勤電車に学生がいない!
あ〜夏休みか。
そう言えば我が家の子供達も夏休みだった。
社会人になってから子供の頃に感じたワクワク感はないけど、通勤が楽になることは少しだけたがありがたい。
Posted at 2014/07/23 08:06:44 | |
トラックバック(0) |
社会
2014年06月13日
数日前の出来事です。
片側2車線の道路で右側車線を走っていました。左側車線やや前方を走っていた軽自動車が交差点で左折しようとしていました。
ところが!!!
何故か右に寄り始め、車線をはみ出して右側車線に40cm程はみ出して来るではありませんか!
私は右側に回避しつつ急減速。
もう少しで接触事故でした。
その軽自動車は大回りして左折して行きました。
大型トレーラーを運転してるの?
巻き込み防止確認はしてるの?
もう一度、運転の基礎を訓練して欲しいなと、つくづく思いました。
Posted at 2014/06/13 12:53:15 | |
トラックバック(0) |
社会
2011年03月14日
マスコミ特に民放TV各局は競うようにしんさい放送を垂れ流している。しかも無秩序に。
災害が非常に広域にわたっているので、各局は取材地域を分担し、情報を国営放送に集めた方がいいのではないか。
こんな無秩序な放送ではスクープやワイドショーネタを集めているとしか思えない。
マスコミも現場の救助活動に積極的に参加すべし。TV各局は情報伝達能力はピカイチなんだから、救援物質の充足状況など有益な情報を優先すべき。当日の津波映像は、後からいくらでも分析、対策すれば良い。
もっと不要なのは、学識経験者の評論。
震災は実験室じゃなくて現場で起きている、しかも多くの被災地は停電していて放送は視聴できないのに、ぐだくだ屁理屈を語っている。
大規模災害時の放送統制は国営放送がすべきでしょうね。
言論の自由がうんぬんと言う評論家がでてきそうですが、情報検閲のための統制ではなく、リソースの浪費抑制のためだからね。
Posted at 2011/03/14 21:42:01 | |
トラックバック(0) |
社会 | 日記
2011年03月11日
東京出張中に地震にあった。
かなり大きく長い時間揺れていたけど、ニュースを見てびっくり。
津波の被害、コンビナートの大火災、原子力発電所の緊急停止などなど。
JFEスチールの事故は自動車製造業に大きなお世話ダメージがあると思んだけど大丈夫かな。
今日は自宅に戻れず、帰宅難民中。
明日は納車の予定なので帰れるといいな。
Posted at 2011/03/11 20:24:05 | |
トラックバック(0) |
社会 | 日記
2011年03月01日
先月、ここ東海地方でも「manaka」という新しいIC乗車券がサービス開始した。
でもJR東海では使えない、近鉄でも使えない。
新しいサービスはいいのだけれど、どうしてこんなにも個別のIC乗車券が出てくるのだろうか。
JRグループでもSUICA、IKOCA、TOICAなどなど様々ある。
何故同じグループ会社なのに統一できないんだろう。
こんなことすら実現できないのに、スマートコミュニティの様な壮大な計画なんて実現できるとはとても思えない。
テクノロジー云々の前に『エゴ』をなんとかしないとねぇ・・・。
Posted at 2011/03/01 12:33:07 | |
トラックバック(0) |
社会 | 日記