• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuk!の愛車 [ダイハツ ミラジーノ]

整備手帳

作業日:2011年4月9日

後付キーレス取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
プッシュススタートエンジンにしたことにより鍵が必要なくなったのと、ジーノの純正キーレスの反応距離に最近不満を感じていたため(2,3メートルくらい近づかないと反応しない。その方がセキュリティ的にはいいのだろうけど・・・)後付のキーレスを取り付けてみました。

基本的に配線は(ウィンカー以外)過去の整備手帳で使ったものばかりなので特に下調べもせずGO。
ウィンカーもエアコンパネル外した時にハザードの配線あったしなんとかなるだろ~的な。←後で後悔

久しぶりの雨だったので客もいないだろうと、近くの洗車場(一部屋根付き)にて作業開始=3
2
常時電源は先日運転席足下の配線をまとめた時に、分岐させて4極のカプラーを作り2本分空けて置いたので、カプラー用の端子にかしめてカプラーにオンするだけで終了。

残りの1本はドアミラーのウェルカムランプ用にとっておいてありますが、配線は簡単だけど配線の引き込みに苦戦しそうな感じ・・・

サイレンの配線は繋がなくても鳴りそうなので使いませんでした。

そしてロックACT+-ですが、それぞれ切断し後付キーレスユニットを間に噛ます感じになるので純正キーレス使えなくなるんじゃね?と思い、ACT+-の配線は切らずユニットの方に整流ダイオードを噛まして接続してみました。

とりあえずロックの配線だけしてリモコンぽちっ

バチッ

ユニットの常時電源ケーブルについてるヒューズから蒼い閃光が・・・
おそらくACTを切断しなかったのが原因なのでしょう・・・
やっぱまだ自分には整流ダイオードとか早すぎたんじゃ(T_T)

とりあえずカインズに行きヒューズを買ってきてまた洗車場に舞い戻ります笑

んで一応配線図通りにやりました。
ただACT+-は場所が狭いので今後の事も考え切断して延長コードを間に噛ませ、その延長コードを更に切断して間にキーレスユニットを噛ませました。

んでリモコンぽちっ

キュンキュンッ

おぉ~ うまくいくとやはり嬉しいです笑
純正キーレスよりボタンを押してからの反応が早い気がします。

更に嬉しい誤算として、純正のキーレスも使用可能でした。


配線がかなりごちゃごちゃだったので写真はありません笑
3
あとは純正キーレスにもあるハザードアンサーバックの取り付けです。

早速エアコンパネルを外し、ハザード後ろのカプラを外し、検電ペンを忘れたので無垢な少年の様に直接ケーブルをカプラーに突っ込みハザードを探します。←決して真似しないでください。
しかしどれも点灯せず・・・最後に残るは黒白のみ・・・どう見てもアーry
ゴクリ・・

白の分だけ可能性があるんじゃー!

バチッ

なんか放電キター

とりあえずヒューズが飛んだりはしなかったけど流石にやべーと思ったので自宅に戻り検電ペンを。
もう雨もやんだので洗車場には戻りません笑

んでハザード炊いてないときに検電ペンで触るとハザードが炊かれる配線がありました。
マイナスコントロールとか信号線とかよく分からないけどそれ系の配線で、これに割り込ませても意味なさそうと判断し、おとなしくウィンカーの配線を探します・・・

ついでにハンドルのコラム?も外しウィンカーレバーのすぐ近くのカプラーもチェックしてみたしたが、ダメでした。

無い知恵を絞り、とりあえず運転席ドアの内張りを剥がし右ウィンカーの配線を探し、車内まで辿り、運転席足元右のよくお世話になる白いカプラーの裏側にある灰色のカプラーの灰色のケーブルが右ウィンカーだとわかりましたので分岐させます。
4
左ウィンカーも同じ感じでドアから入ってきてるケーブルをヒューズボックス付近まで辿ると赤丸部分の緑黒が反応しました。
すぐ上にも同じ色?(緑かも)があるので注意。
5
分岐はエレクトロタップは使わず、ギボシのメスをニッパで切り分けたのを使います。(絶縁処理必須)
6
順番が逆になりましたが灰色のケーブルがキーレスユニットのです。

運転席側から配線を引っ張るのに配線通しがあると楽でよいです。
7
以上で終わりです。

お疲れさまでした。

ジャックナイフキーとの比較です。
ジャックナイフの塗装が変なのは前回のクリア塗装で失敗して気泡だらけになったのでクリアを剥がしたからです笑

一回り小さくなり、反応距離もかなり伸び、反応速度も速くなり、大満足です。
逆に遠くで誤って押してしまいアンロックしてしまう不安もありますが苦笑

真ん中のボタンを押すと30秒間ハザードが点滅するので広い駐車場で車を発見しやすくなります。
(広い駐車場に止める機会があんまなさそうだけど意味もなく押しそう笑)

今度から車に乗る時は家の鍵とこれだけでいいのでスマートになりました!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ふたたびスライムレベル塗装実施(^青^)/

難易度:

整備じゃない、キャリア徹去、中華ウイング徹去

難易度:

黒ジーノ  プチレストアに向けて(パート1)

難易度:

リヤモニターダッシュボードへ取り付け

難易度:

スラジーノ車検(6回目)

難易度:

24ヶ月点検(車検)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年4月10日 13:20
はじめまして~♪


ジャックナイフキーはロックドクタークサカさんですか?^^


一番気になったとこを質問してみました。(笑)
コメントへの返答
2011年4月10日 19:27
はじめまして!
コメントありがとうございます。

うわ~ ☆youさんだ~笑

実はジーノいじりのきっかけが☆youさんの整備手帳でして。
初めて見た時に、ここまでやる人がいるんだ~@@って思って感動して夜中まで見てました笑

ジャックナイフキーはおっしゃるとおりです。
と言いますか、☆youさんのを見て自分もロックドクタークサカさんに作ってもらいました!///
2012年8月26日 2:14
はじめまして。
55ももんがと申します。

この整備手帳を拝見しましてひとつだけお聞きしたいことがあります。
それは「ロックACT+-」の配線がどの配線なのか?ということです。
私も純正のキーレスエントリーの動作が安定しない上に、純正の鍵のプラスチック部分が割れるという事態に陥り、社外品のキーレスエントリーをつけようとしていますが、「ロックACT+-」の配線がどこか分からず右往左往しています。
突然の質問で大変申し訳ありません。お答え頂ければ大変嬉しく思います。
コメントへの返答
2012年8月26日 2:27
コメントありがとうございます。

以前にサイレンアンサーバックを取り付けした時にロックACT配線を調べたので載せてあります。

http://minkara.carview.co.jp/userid/993661/car/795522/1426871/note.aspx

わかりにくとかと思いますが・・・
運転席足元の右側にドア側と繋がってる白色カプラがあると思いますが、そのカプラの該当色がロックACT配線になります。
作業空間は狭くて大変ですが、カプラを外せば多少作業しやすくなるかと思います。

どこか他の場所にもロックACT配線があった気がしましたが、ここ数カ月車いじりをしていないので失念してしまいました。

また何か分からないことがあればご相談ください。
2012年8月26日 2:45
早速のご回答ありがとうございますっ!!
教えて頂いた整備手帳でよく分かりました。
夜が明けたら作業再開して取り付けたいと思います。
頑張ります!…が、また分からないことが発生したら、ご指導の程よろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年8月26日 13:03
無事取り付けできましたでしょうか?

少しでもお役に立てたなら幸いです。

プロフィール

yuk!です。 ミラジーノ歴4年目にして突如車いじりに目覚めました。やりだしたら止まらない止められないタイプです(@_@。 ですが外装内装電装全てひよっこ以...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ゆきじーのに乗って4年目にしていろいろ変えたくなりました。 一目惚れで買ったのに、今もジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation