• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なぉ.RW2907のブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

TGRF2018

TGRF2018

最近髪の毛よりヒゲの方が長い
どーも。たぬきです。


ボーズですからね。そんな時もありますw



さて。
日曜日に富士スピードウェイで開催されたTGRFに参加してきました(^^)


最後に行ったのがカローラ50周年の時だったので…えーとσ(^_^;)


今回は嫁さんと参加でした(ホントは友人との参加を予定していましたw)


毎回そーですが

ブース巡りがメイン。
その次に展示車両。
そして走行枠。

基本レーサーさん、キャンギャルさんには見向きもしないという暴挙ですwww



ということで、ここから画像の雨嵐ですので
流し目でどーぞー。



A90スープラのコンセプトカー?です。
直6が積まれるみたいですね。

V型エンジンやダウンサイジングターボが主流の時代に、あえて直6を積んでくれるって
2000GTから始まったトヨタのピュアスポーツに流れる血統をしっかり守ってファンにとってはたまらないところです。




買えないけど、素直に欲しい!と言えそーなクルマにして欲しいですね(^^)





そんなスープラのご先祖様
トヨタ2000GT。




毎年恒例のオーナーズクラブの皆様方です。





もはや国宝級の車ですよね 汗

1967年から1970年にかけて製造されたので
50年も前の車ですね 驚


今回は写真の2000GTのオーナー様のご厚意で
女性と子供だけ(男性だとキリがないw)どーぞ。
ということで、嫁さんを突っ込んでおきました。

もう2度と体験出来ないから座っておけ!
と言って送り出したものの、座ってから変な事しないか冷や汗ものでした 滝汗





親父さんから受け継いだワンオーナー車だそーです。



2000GTの価値をあまり理解してなかった様子の嫁さんですが





トヨタのシャチョー(偽物w)と写真撮って喜んでおりました 笑




ついでにマスコットとw

後ろのキャンギャルさんの立ち位置 笑






86後期。




TRDのモノブロックキャリパーにBBSって
足回りだけでものすごい額です(; ̄ェ ̄)





札束の列w
LFAやらLC500やらこちらも恐ろしい額ですσ(^_^;)





センチュリーのGRモデル。
センチュリーに乗る人って基本運転しないと思うのでお抱え運ちゃんが楽しいだけで終わるんぢゃ…





映画のラリーカー



セリカとヤリス



上野さんのソアラ




カルディナがラリーカーになってました。




内装もガチです(´∀`)




カルディナってこんなクルマでしたっけ?汗





フィールダーも改造すれば
ここまで来る事を確信しました(棒読み





トムスの37号車。
個人的にはやはり36号車が好きです。




セルモの38号車




スープラGTハイブリッド



トークショーを横目にお土産漁ったり
写真撮ったりしてると





なんか撮影してる…


ん?
ずん ぢゃないか??


たぬき夫婦、実はずん のファンだったりしますw
たぬきは飯尾さん。嫁さんはやすさんが好きなんです。


そのずんのおふたりが目の前に!!!





まだ撮影の準備段階みたいだったので

飯尾さーん!
と呼び掛けると

どーもー♫
と言いながらお辞儀してくれました(^^)


╰(*´︶`*)╯♡嬉しすぎるw


来てよかった!
と思ってしまった瞬間でした 汗

abemaTVの撮影だったみたいです。




これまた貴重な体験でした( ´∀`)




貴重繋がり?でインプの22Bも一般駐車場に止まってました(´⊙ω⊙`)

思わず撮ってしまいました 笑






(*´ー`*)


今回は貴重な体験を色々させてもらったTGRFでした。


行ったからといって毎回体験できるわけでもないので、今回は奇跡の当たり回でした(^^)



来年また行けるか分かりませんが
行ければまた是非参加したいと思います♫


来週のニスモフェスは…




それでは(^^)

Posted at 2018/11/28 03:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月15日 イイね!

KDKR 23

KDKR 23
どーも。
なぉ(鷹援)です。

今日は野球のお話でクルマは何も出てきませんw
興味の無い方はご遠慮ください(⌒-⌒; )



ご存知の方も、ご存知でない方もいらっしゃると思いますが
鷹援の"鷹"はホークスの意味です。


やれ金満球団だの、柔らか銀行wなど酷評される事が多い福岡ソフトバンクホークス。
そのファンで
鷹援です。


そもそも静岡に住みながら
何故にホークスファンなのよ?

って疑問ですよね。


始まりは1人の選手に憧れたから。
私、野球は一切触らずに育ったので実はあまり詳しくありません 笑
弟が野球部だったのと(私は剣道部w)、友人がドラゴンズファンだっただけです。

じゃあなんでホークスファンに?


それはその選手が、私に無いものをたくさん持っていたから。

その選手はキャプテンでした。
ソフトバンクの前身ダイエー時代から居た選手だったんですが、諸事情により東京の球団に暫く在籍しその球団でもキャプテンをしていました。







そしてダイエーがソフトバンクに身売りし
孫さんの一声でFA選手としてホークスに帰ってきました。






小久保裕紀さんです。
(ここだから言えますが、車番の9は背番号からいただきました。決して今の持ち主柳田選手にあやかったものではございませんw)


チームをまとめる力
下の人達を引っ張る力
人望まで兼ね添えて
試合に出れば4番。

職場で責任者になり、下の人達を引っ張る立場になったタイミングで知ったので小久保さんに興味をもち、その方がまとめてるチームとは??
と段々とホークスファンになっていきました。


2012年シーズンをもって小久保さんは引退されました。

ここでホークスファンも終わりかな?
と思いました。


がしかし!
先に出てきたドラゴンズファンの友人(M君とします)に毒されていた私。

段々と好きな選手が変わってきていました 笑


M君が好きだったのはドラゴンズの英智さん。
足が速くて守備範囲が広く肩が強い。







いわゆる守備職人と呼ばれる選手でした。
私も大好きな選手でしたが、やはり時を同じくして2012年に引退されました。


その頃M君と2人して夢中だった選手が
マリーンズの岡田外野手と
ホークスの城所外野手。

共通点はやはり

守備範囲が広い
足が速い
肩が強い
そして打つ方は…

という枠w

特にマリーンズの岡田選手は
背番号にちなんでエリア66と呼ばれる程守備範囲が広く、岡田選手が守るセンターに打球が上がればほぼアウトというチート並みの守備力でした。
(2011年にはリーグ新記録となる「外野手のシーズン連続守備機会無失策」359を記録し特別表彰)






ですが、バッターとしての成績は…笑
ホームランが打てないプロ野球選手として有名で
プロ入りから引退するまでの全2501打席無本塁打という不名誉な記録も樹立して今シーズンを持って引退されました。



そしてホークスの城所選手。
一部ホークスファンの間では"抑えのセンター"と呼ばれ、勝ち試合の8〜9回に颯爽とセンターに入りキッチリ仕事をこなしてくれました。

ですが…やはりw
打つ方はめっきり 笑
春のオープン戦は"強打者城所"となり安打を連発。






お!今年こそは!
とファンを期待させるだけ期待させてシーズンインすると通常運転 笑
打席に立つとニヤニヤしながら三振という安定感w

ついには



というロゴ?が入ったグッズまででき




世界のイチローまでも!!
ドコロファンは歓喜でした 笑

しかしプロ13年目を迎えた2016シーズン。
いつもの安定感が裏切られます。

30歳を迎えて急に覚醒!
交流戦15試合に出場し
12球団最高の打率・415
5本塁打
12打点
6盗塁
を記録しMVP受賞!!




ホントにドコロファンで良かった!
と思った瞬間でした。


ですが
そんな城所外野手も
今年戦力外通告を受け、先日トライアウト受験でした。


日本一連覇!!
のニュースの翌日に城所外野手の戦力外。
天国から地獄でした。


普通だったら不貞腐れるし
可能性があるなら現役の道を…と多くの選手が第一声としてその言葉を選んでいました。


ところが城所外野手は
15年間強いホークスでプレーさせてもらえて感謝しかないです。
と第一声。


悔しさもあるだろうし、辛かったと思う。
それでも選んだ言葉が感謝…ホントにファンで良かったと思います。



よく思い出してみれば2013年の事でした。
M君の住む東京に交流戦を観に行ったんです。
神宮球場でスワローズ対ホークス。

私達はホークス側の外野席に座ってました。
お目当は当時レフトを守っていた内川選手…ではなく当然城所選手w

ホークスが勝ってれば終盤で出てくる!
と期待しながら試合前の練習を見てると
目の前に城所選手!



横には内川選手まで居ました。

私達の後ろに居た子供達は当然内川選手がお目当です。
練習中ということもあり子供達が声を掛けてもなかなか長い時間振り向いてはくれません。


その時
キドコロー!と遠くの方から声がすると



声のする方に反応してくれました!
人柄ですね。
(手を振ってくれるだけでよかったのに 笑)

ファンをホントに大事にする選手だなー。
とM君と2人話していたのを思い出しました。







来季はどこでプレーするのか?
それともオファーがないまま引退するのか
まだ分かりませんが、どこへ行っても私はこれからもドコロファンであり続けようと思います。



頑張れ!キドコロ!

叩け!その腕で
右中間を真っ二つ
走れ!その足で
グラウンド中を颯爽と





野球に興味のない方も
こんな選手達も居たんだ。と心の片隅にでも置いておいて頂けたら嬉しいです。







Posted at 2018/11/15 03:52:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月31日 イイね!

へびーろーてーしょん。

へびーろーてーしょん。

あ。
Acid Black Cherryがカバーしたのはフライングゲットでした 笑


どーも。
ねほりんぱほりんの3rdシーズンが始まって
ルンタッタしてるたぬきです。



話が全然繋がってねーwww




本題です

最近カローラも全国オフの前にチャチャっと洗車して以来ずーっとほったらかしだったので





ガッツリと洗車したりました。




シュアラスターさんからモニターとしていただいたシャンプーと
全国オフでいただいたゼロプレミアムと
残り少なくなった自分で買ったゼロドロップ、
映ってはないけどホイールクリーナーも駆使して

やったりました(^ ^)


…。

カローラの写真これだけwww



次のお話。

最近の通勤車両の86なんですが。


ん?
自転車ね(・∀・)


最近ペダルを変えて、靴も変えました。
ビンディングシューズってやつです。

自転車が好きな方々なら
は?今更変えたの?
ですがとりあえずw

ビンディングシューズって
ペダルと靴を合体させるんですね。

合体させる事によって
普通はペダル漕ぐ時踏み込む足とは逆の足は
ただ上がってくるだけですね?
その無駄な時間を使って
踏み込む足と引き上げる足にして効率良く回そうという考え方です。




靴の裏に付けた金具を





ペダルの中央にはめ込むと






このよーになりますw


止まる、止まりそーな時はタイミング見て外しておかないと自転車に跨ったまま倒れるという地獄絵図になりますので気を付けないと(⌒-⌒; )



こーして少し進化した86(自転車)ですが
そろそろタイヤのローテーションをしたいとも思っていました。


前輪後輪を外して
タイヤをホイールから外して
入れ替えて組んで
元に戻す

の手順です。



まずは




アパートでやると狭いので
車に積んで実家に行きこのよーな姿にします。




タイヤの空気を抜き




タイヤを剥がします。

で。
どーせなので
スプロケの掃除もしたくなりました。


後輪に付いてるギアの塊です。



外して、パーツクリーナーで汚れたチェーンオイルを落とします。




良き。




良き良き。


ふと
86(自転車)のハンドルをフラットバーから
ドロップハンドルに変更する際にスプロケ変えたよーな…とあやふやな記憶が蘇ってきました。


調べてみると
12T-30Tのスプロケなので
シマノのアルテグラでした(´∀`*)

会社の先輩がアルテグラのホイールを買った時に
散々たぬきの鉄ゲタを馬鹿にされましたが

86(自転車)にも立派にアルテグラが付いていました 笑



とりあえずw
アルテグラ。
SHIMANOの上から2番目のグレードです。

トップはデュラエース。
たぬきには縁の無いグレードですw

その下がアルテグラ
ここもほぼ縁の無いグレードですww

次に105
何故か急に数字のモデル。
先輩のアンカーは105コンポです(くそッ!

その下がティアグラ
86(自転車)はここです。

この下にSORA

エントリーモデルとしてクラリス(だっけかな?)があります。

補足でした。



アルテグラ付いてるやん!
とか思いながら綺麗にしたスプロケ(アルテグラw)を後輪に組み込みます。




そして
外して入れ替える前のタイヤ



まだ600キロ程しか走ってないとは言え
こまめに変えていけば長持ちするでしょーし。




結構差が出来てました。
右が元々前輪でこれから後輪のタイヤ。
左が元々後輪でこれから前輪のタイヤ。


ローテやって良かったw

掃除も入れても1時間くらいですかね。
猫構ったりしながらやってたので少し時間はかかりましたがとりあえずは終了です。


夜は




まとちゃんさんとプチオフ(^^)

お久しぶりでした(^。^)
カローラ乗りのガンダム好きという奇妙な組み合わせの1歳違いw

いつも話が濃ゆいですね 笑

って相変わらずクルマの写真がこれだけ( ̄◇ ̄;)
最近ホント撮らなくなってきた 汗





















86(自転車)は撮るんだけどなぁ 滝汗




長々クルマにほぼ関係ない話を
最後までありがとうございました(^^;


それでは!






Posted at 2018/11/02 02:45:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月14日 イイね!

たぬき、今年2度目の黒部へゆく。

たぬき、今年2度目の黒部へゆく。

弟に
倒れるだけで腹筋!ワンダーコアー♫



をもらったまではイイものの
それを座椅子にしようとした嫁さんをもつ

どーも。たぬきです。


大丈夫♫
ちゃんと筋トレしてますw




さて。
長野全国オフ



が終わってナンバー灯のソケットを破壊した
次の日のお話です。




全オフの翌日は黒部ダムで1日遊んだれ!!

ということで



黒部で遊ぶなら…的な
くろよんロイヤルホテルで1泊して

向かうは扇沢駅です。


前日にGJr.さんが黒部に向かう、との情報を仕入れたので
もしかしたら黒部で逢えるかも!
人混みの中で発見出来れば…

と淡い期待を胸にいざ!




ん?






!!!

野生のルーサーでねーっすか。

全国オフ終わって下る時に鹿見てブルって
翌日には猿かよw





並んで並んで
(猿を跳ね飛ばす事もなく)
無事に車を止めれました。


ん?




赤丸が僕のクルマね(遠い目





撮り忘れ…

扇沢駅から黒部ダムへトロリーバスで向かいます。

今年で終わりなんですね(´・ω・`)寂しくなるなぁ







黒部湖も秋ですねー。

3ヶ月ぶりという早めのスパンでここに帰ってきました 笑


やはり、久しぶりー!という感じも薄いまま…
思い出した!




最近ハイドラ不調で…

GJr.さんとはすれ違えず(´-ω-`)逢えず




切なかったけど気をとり直して(´-`).。oO


今回は



赤丸の辺りの散策です。




とことこ歩いて
黒部湖遊覧船ガルベを目指します。



拾い画






なかなか見る事ない黒部ダムの姿をどーぞー。









乗船です♫
























黒部湖を6キロ程北上するそーです。

まだ紅葉というには少し気が早いよーな感じですが、来月に入ると来れないですし…

とりあえず記念で 笑



黒部湖の奥まで行って
帰って来る時に見つけたロープウェイ。

嫁さんは完全にスイッチオンです 汗
たぬきは嫌な汗がダラダラです 滝汗


嫌な汗を引かせるために




遊覧船ガルベのチョロQゲト!
前回買ったトロバスと。

トロバスのチョロQ
実は今回も買おうと思ってました。
お土産用と保存用にw

こういう記念的な物って後々お金の匂いがしそうで 笑


そしたら完売したそーで…失敗したなぁ(;´д`)




本題に戻り

チョロQだけでは気が紛れなかったので

しばらくハイキング気分でウォーキング…ん?























ボーズ頭ってシルエット綺麗ですね♫




カワイイwww


そーいえば




まっきー。さん、黒部のハイエースにもサイドデカール貼ってたんすね。

しかもSUPER GLってグレード名入れちゃうセンスに脱帽です
(棒読み



え?純正?

そーなの?




ハイキングウォーキング()を終えて
黒部湖駅に。



混雑ハンパねぇー





階段状のケーブルカーで向かうは黒部平。

黒部ダムが標高1470メートル。
黒部平が標高1828メートル。

ほんの数分で結構登りました。





黒部湖遠いなぁ。





真ん中に辺りにある建物は
黒部ダムの展望台です(*´꒳`*)たっけぇ

ちなみに
たぬきは高所恐怖症です。


この後はたぬきは恐怖を味わいます。






中央上部に見える建物が
次の目的地、標高2316メートルの大観峰です。


駄菓子菓子!






ロープがたわんでるんすよ?



世界のイチローだって無理なんだから無理!


上は諦めて




黒部平を楽しみます。










行ってらっしゃーい\\\\٩( 'ω' )و ////




イガグリ生えてた




ケーブルカーで



落ちますw



降りてくると




黒部ダムに虹が架かってました(^^)





この日の翌日の10月15日には観光放水が今期は終了でした。

滑り込みセーフでした。



さ。
最後のトロリーバスに乗り込んで扇沢駅に帰ります。









ありがとうトロバス!
そしてお疲れ様でした!


トロバスに別れを告げ

扇沢から下って来たコンビニ。



全国オフの時にTSUNさんからサイクリスト向けに市単位で動いているんですよーと聞いていましたが
コンビニにサイクルハンガーが普通に置いてあるってホントに羨ましい!


ロードバイクって基本スタンドが無いんです。

だから普段は電柱や柵に地球止めするのが一般的です。

それを
サイクルハンガーがあれば




サドルに引っ掛けて駐輪できる!
コンビニでコレが出来るのはありがたい。

いいなぁ。





長野自動車道から中央自動車道で諏訪湖。

甲府南インターで降りて
静岡に抜け帰宅しました。





2日間でこれだけ。




アベレージ。


中身の濃い2日間でした(^ ^)



長々とお付き合いありがとうございました☆




Posted at 2018/10/20 01:49:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月13日 イイね!

第11回F.O.L長野全国オフ(2018.10.13)

第11回F.O.L長野全国オフ(2018.10.13)
久しぶりにこんな燃費を見たたぬきです。

ハイブリッドには敵わないけどガソリン車にしたら…そーでもないか 泣



はい!
今年も北八ヶ岳でのF.O.L全国オフにお邪魔してきました(^^)

その道中。



特に打ち合わせた訳でもなかったのですが
たまたま?w双葉SAで会ったフィルナンデス君とYAMASEIさんとカルガモで向かっていると


サイドミラー見たらフィットのオフ会か?
くらいフィットに挟まってるフィールダー2台w

うまーく隠れちゃってー(´ω`)
照れ屋さんなんだから♡




www


現地着!

すっかり秋の雰囲気でした…
心地よいというより少し肌寒い…
まだ冬毛に生え変わりきれていないたぬきにとっては寒かった 笑


紅葉を撮り忘れていたので
翌日の黒部の写真でも…




若頭の挨拶、ラジオ体操から始まり
校長先生のお話、学年主任からの…あれ?

tkaさんのお声で今年も開幕しました(*´꒳`*)



あ…


全体写真も撮ってなかったorz



ので

何台か気になった車を 笑





ゆう@uniさん 16前期ハイブリッド

お声掛け頂いてありがとうございました(´ω`)

たぬき号となんでこうも違うのでしょ?
と言いたくなるくらい仕上がりがスゲー(*⁰▿⁰*)
シンプルクリーンな外装以上に手が入ってるのが
オーディオ!

たぬき、オーディオに全くもって興味がありませんでしたが
色々お話聞いてる間にやってみたくなりました^ ^

初歩の初歩から始めてみようかと思います( ´∀`)







バンビちゃん@Pさん 16前期

突発富士川オフ以来だったかな?(^^;
相変わらずぶっ飛んでるカスタム内容です 笑

オフ会ではいつも写真を撮り忘れていたので…




今回はバージョンアップしたヘッドライトも!
電装系はまるっきりダメなたぬきに
バイキセノンの仕組みから、イカリング装着の注意点等々教えてくれてました( ´∀`)あざまーっす

目力ハンパねぇーです 汗



車高が 笑
エアサスに変えていました 驚





F.O.L大黒の若頭たなっちくん 16中期クロス仕様

違法改造車のよーにしか見えませんが
本人が言うには"ノーマル"だそーで…笑

今回も素敵な司会進行ありがとうございました(´ω`)

素敵な司会とは裏腹にたぬきイジリが悪化してきてるのは気のせいでしょーか 泣





ゆなっぴ特攻隊長 16前期ハイブリッド

ハイブリッドの意味を成しているのか
もはや不明な千葉の隊長機 笑
年々の進化が止まりません(O_O)
来年辺りには過給機付きで登場かもしれません 笑

ウイング楽しみにしてます( ´∀`)




ステッカーも貼ってくれました 笑
にしてもこちらも目力ハンパねぇーです 汗


たぬきもたぬきであちらこちらお喋りさせてもらいましたが
嫁さんも嫁さんでmakiさん、TSUNさんご夫婦、紫水月さんご夫婦に遊んでもらっていました(^^;

ありがとうございましたm(_ _)m

また機会があれば
構っていただきたく思います(^◇^;)



プラプラワイワイして
気がつくとお昼ご飯( ´∀`)

今回はTSUNさんご夫婦とご一緒させてもらいました^ ^

まったりと少し辛めなカレーを食べながら
安曇野〜大町市辺りの素敵な場所を教えてもらいました( ^ω^ )
いつか自転車持ってきて走りたいなぁ( ´∀`)


それにしてもTSUNさんご夫婦仲良すぎです 照



ゆったりとお腹を満たして臨む
ジャンケンオークション!


また写真が無い 汗

普段はジャンケンに弱く会社の先輩に20連敗したこともあるたぬき。

今回は神が宿りました 驚






どーん!

車高調、補強バーに始まり
嫁さんが欲しかったドラレコ、makiさんにお裾分けしてもらったコラーゲン(嫁さん用ですよ?)

最近シュアラスター信者のたぬきにうってつけのゼロプレミアム、清里に連れて行ったお友達にとMAZDAグッズ、
何回も買おうと思っては辞めていたGFRAME(地味に1番欲しかったりしましたw)


と神がかっていました 驚

お昼にカツを食べたのが良かったんですかね?
皆さん、来年はカツカレーを勝負メシにしてみてはいかがでしょうか? 笑



たぬきが持って行ったトイレットペーパーや
ステッカー類もはけてくれたので安心しましたw

毎回毎回トイレット持って行ってますが
迷惑なんだろーか?とも思ってました(^^;

今回で辞めよーかな?とか考えてましたが
ジモティさんも多々いらっしゃるとの事なので
次回も柔らかいの持っていきます( ´∀`)



今年も大盛況のままtkaさん、若頭の挨拶の元
終幕を迎えました( ^ω^ )

準備、設営、運営とありがとうございましたm(_ _)m


締めた後は若頭先導の集合写真です(´ω`)




うふふ♡

夕焼けとカローラさん達
素敵です♫




撮ってる人"達"を撮る 笑

こちらが撮られてない事を祈るばかりです 汗





ポツリとYAMASEIさん♫
USDM感ハンパない(´ω`)ステキ



集合写真の後
ゆうさん拉致して




コラボしてもらいました(*´꒳`*)

来年はたぬき号も今より車高が下がるハズなので
その時は、またコラボお願いします(行ければ…)




ルーフボックス塗ろうかな 笑


コラボ写真を撮っていると
突如と爆音がとどろきイカヅチの様に何かが突っ込んできた。
目を見開くと1台の違法改造車が我々の前に止まっていた。



その姿
まさに威風堂々(るろ剣風w)

千葉の隊長機でした 笑

パールホワイトのトリプル完成(*´∀`*)ヤホーイ


これでホントに終幕でした(´ω`)

来年もまたここに帰って来たい!
毎年そー思います。


八ヶ岳を後にして
諏訪インターから中央自動車道、岡谷ジャンクションで長野自動車道、安曇野インターで降りて向かうは今夜の寝床…


(*´∀`*)(*´꒳`*)(´ω`)(*´∀`*)(*´꒳`*)(´ω`)


今回もたぬき、嫁さんも構っていただきありがとうございましたm(_ _)m

特に車に興味のない嫁さんですので構ってくれる方がいらっしゃるだけで嬉しい限りですm(_ _)m

またよろしくお願いします!


それでは^ ^
Posted at 2018/10/15 11:50:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お盆だし少し走らせよーかな?なんて思ったのに大雨やないかーい🤪」
何シテル?   08/10 16:49
初めましての方もそーでない方もよろしくどーぞ。 ディーラーは車の改造部品を売ってる所と認識しているかなり変わった考えの純正部品大好きおじさんです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) リアホイールハウスプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 02:43:04
レクサス(純正) タイヤバルブ キャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 09:26:35
【完成】自動防眩ルームミラーへ換装② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:22:36

愛車一覧

トヨタ シエンタ 嫁んた (トヨタ シエンタ)
2024y01.28~ TOYOTA SIENTA 5BA-MXPC10G M15A ...
トヨタ ヤリス 通勤快速仕様4代目 (トヨタ ヤリス)
TOYOTA yaris 2021y 5BA-MXPA10 M15A-FKS×6 ...
その他 アラヤ 6でなしはっちゃん (その他 アラヤ)
ARAYA Muddy Fox CX86 トヨタ86とのコラボモデルらしく 至るとこ ...
トヨタ アルテッツァ テッツ (トヨタ アルテッツァ)
トヨタ、FR、4ドア、MT。 この4つを難なくクリアしてきたテッツ。 当時の相場より ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation