2011年03月20日
先日のコーティングの話には続きあるのですが、コーティングしてウキウキ気分だったのですが
不安もありました。・・・それは帰りまでに燃料が持つのか?(==)
家までは15キロ・・・燃料タンクはEゲージ寸前!今までゲージの四分の一になったらきっちり給油してたのですが、今は震災の影響で並ばないと給油できない状態・・・。しかも昼には品切れ・・・。
車に乗り始めて二ヶ月だけどこれは自分にとって異常事態!
帰りまで家に辿り着けるかすごく心配でした(汗)
冷や冷やしながら走って10キロ過ぎた頃にEゲージの下にあるランプが点滅!!!!!
心拍数が上がり、汗が流れました・・・。家まで何とか持ってくれ!!っと祈ってました。
何とか家まで辿り着きましたが、道中はガス欠させて止まったら、周りの車に迷惑掛かるな~とか
JAFとかディーラーに電話するのかな~っと大分精神的に参ってましたorz
家に帰って、RX-8の説明書やネットでEゲージまでいったら何処まで走れるのかと調べました。
説明書によるとランプ点滅すると、残り10㍑前後になると。「燃料残量警告灯」が点滅するみたいです。
そう考えると残り10㍑前後あれば残り5キロでランプが点滅しても焦ることはなかったのですね(^^:)
でも免許取立てで、まだ乗り始めてばかりの自分にはすごく不安でした(汗)
明日には絶対給油するぞって、いつもは昭和シェルでシェルカードで支払いしてたけど、心配性の自分はそこまで持つのか不安でもあり、あと今は並ばないと給油できないので近所のENEOSでシェルカード(クレジット)使うことに・・・・チキンです。
給油したときは一安心。スタンドで働いてる店員に給油させてもらってありがとうございます!と感謝の一言。これはガススタで働いてるmixiの友達が対応に追われていて、それを日記に現場の大変さを書いていたので、それを読んで胸を打たれました。だから店員さんにはホント感謝しています!
日記を転載します
GS店員からのお願いです
先の地震によるガソリン不足は、連日報道されている通りかと思います。
現場からの、生の声をお届けしようと思い、この日記を書きます。
今日のうちの店舗の状況ですが・・・。
昨日夜のタンクローリー配送計画では、今日の朝7時~9時の間に入荷予定でした。
川崎の製油所から所沢まで。早朝ならローリーでも2時間あれば着くでしょう。
それが今日、17時になっても到着しませんでした。
輪番停電の影響で、今朝は特別交通量が多かったため、渋滞したこともあります。
が、お昼につれて、ガソリンを売り始めるスタンドが出てきました。
そこに並ぶ車によって、渋滞が起こり、余計に到着が遅れます。
ガソリンを買うために渋滞を起こし、ガソリンを無駄遣いする。
その渋滞によってタンクローリーが到着せず、営業できない店舗が増える。
結果、営業してる店舗により集中し、さらに渋滞が起こり・・・
※以下無限ループ
もしかしたら、今日に関してはそもそも配送をやめたのかもしれません。
どんなに渋滞してても、川崎~所沢が10時間もかかるわけはありません。
ただ、そういう負の連鎖が起きるのです。それを認識してください。
なので、今日は1mlもガソリンを販売していません。
今日の主な業務は・・・
・プラカードを持って店頭に立つ。
・お客様に情報を案内する。
・電話応対をする。
何度もいらっしゃるお客様もいます。何度も電話をかけてくるお客様もいます。
全員に聞きたいです。本当にガソリンが必要ですか?
特に、自家用車で在庫状況を聞きに来る人。
ガソリンを買いに行くのにガソリンを使えるということは、まだ余裕があるんですよね?
余裕があるなら被災地に送れ!なんて俺は言いません。
もし入荷して、あなたが並んだら、さっきの連鎖が発生するんです。
余裕があるなら、家でおとなしくしていて下さい。
その渋滞は、タンクローリーだけじゃありません。
物流のトラック、警察や消防、時には救急車の妨げになるかもしれません。
お願いです。
我々にガソリンを売らせるために、ガソリンを買いに来ないで下さい。
ガソリンを必要としてる方にだけでなく、色々な連鎖で、色々な人に迷惑がかかります。
もう一度聞きます。本当に必要ですか?
続GS店員からのお願いです
見ず知らずの方が、日記に転載してくれたり、コミュニティにカキコミしてくれたり。
改めて、mixiの伝播力のすごさを感じました。
各種報道や事実とそぐわないこともあるかと思いますが、あくまでも、いちアルバイトの「現場の声」として捕らえていただければ幸いです。
さて、早速今日のことを書きます。
#今日のうちの店舗ですが・・・
昨夜の予定では、今日のタンクローリー配送はお昼ごろでした。
モノが届かないので、やることはやはり昨日と同じ。お客様へのアナウンスです。
しかし、9時半ごろ、本社から通達。
「今日のタンクローリーの配送は中止」
理由はわかりません。
道路事情で輸送経路が確保できないのかもしれないし、今朝の新聞に、うちにガソリンを卸している製油所も一部が操業を停止しているという記事があったので、その影響かもしれません。
しかし、現場はそんなことわかりません。ただ、今日の入荷はないという事実のみ。
お客さんにも言われました。「ニュースで備蓄を減らすって言ってたけど、何でないの?」
そんなことは現場はわからないんです。最前線はその程度なんです。
いても仕方がないので、おひまを貰い帰宅・・・。
近所の系列店が13時ごろから営業するらしく、そちらへのお手伝いが決まりました。
#近隣店では、朝のうちに整理券を配ったようです。
買えるか買えないかわからず待つよりもいいだろうと、また、所沢は、お昼~16時まで輪番停電があるため、その後に来ていただこうと、そういう配慮のようです。
予定より早く、15時すぎに輪番停電から復旧。営業を再開しました。
すぐに整理券をお持ちのお客様で、道路には長蛇の列ができてしまいました。
#私の仕事は、列に並んでるお客様の、整理券のチェックでした。
列の最初のうちは、みなさん持っていらっしゃったのですが、ただの給油列と思って並んでしまった方もいらっしゃるようで、「整理券て?」という説明もたくさんしました。
多くのお客様は、朝のうちに配布したことをお話すると納得してくださったのですが・・・
やはり、一部のお客様からクレームを受けることに・・・
「整理券が必要?んなんで納得できるわけないだろ!並んだんだよ!」
「もっと早く教えてくれよ!ムダに列に並んじまったじゃないか!待ちぼうけ食ったぞ!」
こういう状況での罵声、クレーム。本当にツライんです。
ガソリンスタンドって、物売りでありながら、屋内で販売しない特殊な仕事なんです。
コンビニもスーパーも飲食店も家電量販店も、ホームセンターも、だいたいの物売りさんは屋内です。しかし、ガソリンスタンドは、屋根こそあるものの屋外。
エンジン音、ガソリンポンプの音、外を通る車の音。
その中で、声を張り上げてモノを売ってます。声を出すって、エネルギーの要ることなんです。
さらに、連日の特需をさばくため、ただでさえスタッフはボロボロです。
店内の誘導に精一杯で、外の待機列までコントロールする余裕はありません。
もし、ガソリンを入れに行く際には、スタッフへの攻撃的な口調は控えて下さい。
本当にスタッフはギリギリです。
むしろ一言「お疲れ様」とか「ありがとう、がんばって」とか、声をかけてあげてください。
それだけで、我々もまたがんばれます。
昨日は、「売れない」理由について言及しました。
今日は、実際に「売れる」状況になって感じたことです。
怒鳴られていい気分になる人はいません。優しくしてあげてください。
本当に、お願いします。
との日記でした。
Posted at 2011/03/20 20:33:35 | |
トラックバック(0) | 日記