• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカポングのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

立体駐車場 その3(組立)

投稿その2の続き

前後、左右5%勾配のガレージ土間に対し、
何とか水平に
コラムの設置ができたので油圧廻りの組立に進む。




油圧ホースと油圧ポンプは継手の干渉により接続不能。
まあ、製品が製品なんで許容範囲。
シリンダーのピストンを概算63mmとして、3tでの
運用時の場合、推定油圧10MPa位なんで、Φ10x1mm厚の
SUSのシームレスチューブをベンターで曲げて油圧
ポンプ部の配管を製作した。
あとは、圧に耐える油圧ホースや各種継手を使い繋いで配管は完成した。




簡単な制御盤も新規に製作。
マグネットコンダクター(モータ用)
モーメンタリスイッチ(昇降用)
AC-DCコンバータ(ダウンバルブ用)
落下防止ラチェット(解除ソレノイド付)
なお、上限規制用のリミットスイッチと
床下物感知用の光電スイッチは自家用につき省略。
(※收ちゃん他、ウチに電気工事士資格保有者は居ます。)

あとはサイドフレームと天板をつけて、ほぼ形になった。






懸念していた付属の50HZのコンデンサモータは運良く60HZで運用できてます。

走行会用の2号機キャロルをアストロプロダクツのカースロプと盤木を使い無理に載せて試運転。

問題なく昇降。
ガレージに勾配がつており、奥の高さが低くなる条件でも高さ的に下にハイエースが問題なく入る。






残るは勾配で生じ、乗り込み部の隙間を
どうするか? 暇を見て考えようと思う。



ウチの女性陣、ごっついカーポートやね!
日影ができてえーわ〜と。



組立やってる最中に、弟が須磨沖で釣ってきた太刀魚を持ってきた。
お造りにして食べながら作業。





Posted at 2025/09/28 19:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月27日 イイね!

立体駐車場 その2(5年振りに着手)

前投稿からの続きになります。

そもそも水平なところに設置して使う物であることは百も承知。
付属されていたお粗末なあちらの言語での据付要領書にも、水平レベルについて基準値が明記されている。

しかしながら自宅ガレージの土間は前後に5%、左右に5%の勾配がある。
この条件で据え付けるため、勾配付の土間に対し、支柱脚下にパイプやシムを挟んでますば支柱を鉛直に据え。
また、左右の支柱が同レベルになるようにレベルを調整。
付属の大陸製の打ち込みアンカーは信用できないので、ケミカルアンカーに変更。

次のステップとして、支柱へのオーバハング脚の取付になるが、オーバハング脚と
支柱部を繋ぐフランジが溶接歪により異常に反り返っており、素直に接続できず。
勾配の影響もあり、フランジ同士のズレはかなりの量になった。



レベル出しとフランジの接続に試行錯誤の結果、片側の支柱脚とオーバハング脚は ワイトレのようなスペーサを挟み、レベル差を誤魔化した後、足らずは一度オーバ
ハング脚を切断、角度を変えて溶接。
さらにパイプやシムを挟むなどで調整を
行い据え付けた。

最後に土間との脚の間にできた隙間は
モルタルを詰め込み、柱廻りの据え付けを完了とした。



X軸、Y軸それぞれ5%傾いたガレージに
無理やり据え付けるので、まともな据え
付けにはならず、後々難題発生が予想される道のりになりそう…
その3に続く
Posted at 2025/09/27 21:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月24日 イイね!

立体駐車場 その1 (購入経緯)

今日連休最終日の秋分の日、5年前に以下の理由で購入し、放置していた機械式駐車場を完成体に近づけるため、重い腰をあげた。



收ちゃん、龍ちゃんが免許取得年齢に達し、駐車場を確保する必要が発生。
しかしながら、住宅街では月極駐車場が限られている。
徒歩何分か離れた駐車場では利便性が低い。
近隣月極駐車場は、そもそも宅地であり、住宅建設で急に追い出されることがある。
このリスクを回避する策として、立柱導入に踏み切った。
立柱導入と言っても、財務省のママちゃんからokがでる費用に上限があり、安価な大陸製を探し、メーカ(商社)と交渉。
交渉の結果、2台購入を条件にアルゼンチン向けロットから抜き取り品をサンプル販売してくれることになった。
ところが、送られてきた物は安かろう悪かろうの製品だった。

神戸 摩耶埠頭、保税倉庫からの搬出
レンタカーへの積み込み

神戸税関(ポーアイ)での検査

輸入通関関連の手続完了→自宅持ち帰り。

4トンユニックに丁度の大きさ。
邪魔なんで柱だけは先にケミカルアンカーでガレージに据え付け開始。


油圧ホースは員数不足に長すぎ、短すぎで合わない、継手が油圧ポンプに干渉してそもそも油圧ポンプに繋がらない。
油圧用電動機は60HZに変更するとの話であったが、物は50Hzのまま。
中国側にコメントしたが日本(東京)は50HZだろうと…神戸は60Hzや!
まあ、1.2倍回転数が増すが、短時間運用なんで何とかなるかと諦める。
取付ボルトは使うとこが無い意味不明なサイズがてんこ盛り入っている。
足らず、余り多数でどうなってんのか?

制御盤は内部での端子外れや断線多数。配線、端子が粗悪ですぐにちょん切れる。
光電式スイッチ、リミットスイッチ、落下防止ラチェット解除のソレノイド、多数アクセサリーが入っているが、リフト側への取付部が皆無。
施工要領書、取説もお粗末で相違しており参考にならない。
鍵操作の昇降スイッチの鍵も何故か無い! 
どうやってうごかすねん?
こういった状況で油圧ホースの一部を除き、制御盤、スイッチ類は信用できないこともあり、全て除却した。
本体、油圧ポンプ、油圧シリンダー、チェーンのみを使い、あとは自作品で進めることに決める。
既設の中華製二柱リフトも運用たちまち油が吹き出したり、モータのコンデンサーから煙が出たりと直ぐに壊れた。
結局、油圧シリンダーのピストンも作り直し、パッキンも国産化の見直し。
基本、材料としか思ってないので十分。

ここで、自宅ガレージの土間は前後に5%、左右に5%の勾配がある。
この土間に対し、支柱脚下にシム代わりにパイプを挟んで鉛直に据え付け。

パイプをかませ、土間に鉛直に据え付け。

前後に5%、左右に5%の勾配がある土間に柱を左右同レベルかつ鉛直に設置すると
乗り込み板が最大125mm程ウイリーした
状態になり、車両の乗り込みができなく
なるが、それは後で考えることとした。

この工事直後、自宅徒歩30秒、すぐそこの市が管理している月極駐車場に空きがあることが解り、組立中止。
約5年の眠りにつく羽目なった。

続く…
Posted at 2025/09/25 16:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

婆ちゃんセルボの車検

飛び石連休の9/14月曜日、有給休暇を取り婆ちゃん買い物セルボの車検に行く。
先々月に收ちゃんがタイヤ4本、ブレーキパッド、ブレーキオイル、タイロッドエンドブーツなどを交換してくれており、簡易点検のみで軽協の検査ラインへ。

(検査完了後の写真です。)

事前にテスター屋さんで光軸調整とサイドスリップの確認を行う。
ここでヘッドライトの経年劣化による黄ばみで光量不足発生。(予想どおり)


応急処置として手持ちの並目コンパウンドをタオルに付けてゴシゴシ!
かなり透明度が増したが、あと一息光量の上積みが…
潤滑スプレーをライトに噴射して艶々仕上げにすると光量がかなり上積みされた。
ただしライト表面はヌルヌル。

結果すんなり合格。

BMWの修理やOBDチェックに買った診断機は今回必要ないが、これは安いのにかなり使えます。

家計応援 こういうことをやってないと
ウチの女性陣から自動車いじりの中止、
関連資機材を買ってもらえなくなる…
Posted at 2025/09/23 09:36:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

アクティ インジェクタクリーニング

前投稿 アクティの燃料ポンプ交換



ポンプ交換にあわせ、インジェクタを超音波洗浄器でクリーニング。
結果、アイドリングでのひきつけが事象は緩和されたが、稀にまだ起こる。


 
次に良否解らないが、翌朝日曜日朝イチに汚れ落とし能力が高い(手にしみて値段も高いがよく落ちる)YAMAHAの泡キャブレタークリーナーにノズルを10分ほど漬けた。
まだ真っ黒な汁が… 
写真撮り忘れ…



結果、ひきつけはいまのところ起こらなくなり大成功!

恐らく、YAMAHA泡キャブレタークリーナー→超音波洗浄がいまのところ最適かも。
Posted at 2025/09/07 11:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@楓ちゃん62(かえで) さま
友人が昔同じ車両(中古車)を通勤車に購入。
同じことを言ってました。
私が乗った感覚、2wdより抵抗があり重い。
結局、冬場以外はプロペラシャフトを外し
2wdで運用しました。
結果、軽くなり燃費も向上。」
何シテル?   04/24 06:47
タカポングです。 仕事のストレス発散に自動車いじりが一番効きます。 ごく普通のサラリーマンのおっさんです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レガシィツーリングワゴン BH5 4ナンバー化に向けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 07:35:28
圧縮ゼロのレガシィBH5 EJ20-NA エンジン修理-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 11:43:05
30万kmにて初エンジンオーバーホール その② 分解編(後日詳細に追記予定)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 06:21:10

愛車一覧

トヨタ ハイラックストラック トラチャン (トヨタ ハイラックストラック)
自動車いじりが好きな、普通のおっちゃんです。 月~金は机に座ってデスクワークのサラリーマ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation