• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカポングのブログ一覧

2019年02月09日 イイね!

スバル R2 パワーウインドスイッチ 0円 修理

うちのスバルR2の運転席パワーウインドスイッチがブラブラになりました。
窓の開閉がまともに出来ません。
部品交換を考え、外品パーツを探すも適合無し。
純正は非常に高く、中古品も結構な値段で再発リスクを考えると馬鹿らしい。
そこで、修理をすることにした。


原因究明
運転席スイッチを取り外し、スイッチ自体も分解。
カチカチするカムのような役目のピン(白の四角い棒状)が折れていた。



どうせ、他のスイッチも似たような構造と考え、右後ろのスイッチを分解。
少し違うが、似たようなピン(白の丸い棒状)が付いていた。



これを運転席のスイッチに移植して、復旧。
運転席のスイッチは機能が回復して使えるようになった。

次に、右後ろのスイッチについては丸い棒状の偽物ピンを製作した。
ピンク色の部品です。
素材は、ガンプラのビームサーベルが付いていたランナー(不要な枠のところ)
これがほぼおなじ線径であり、ニッパーで切断してやすりで頭を丸く整えて移植。
結果、右後ろも問題なく作動。




耐久性はわかりませんが、時間も30分程度で費用が掛かりませんので
壊れれば、同じ作業をすればよいのでご紹介します。
ピンの線径は約2.5mmなので、そこら辺にある棒なら何でも問題無いように思います。

Posted at 2019/02/09 13:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両整備 | クルマ
2018年04月08日 イイね!

BMW E46 エバポレーター交換 青空自宅ガレージ修理!

BMW E46 エバポレーター交換 青空自宅ガレージ修理! うちのE46ですが、昨年夏からエアコンガスの減りが早く、漏れ止めを入れたものの
満足な結果が得られず、継ぎ足しで夏を乗り切りました。
しかしながら、冬は冬で除湿が効かず、外気導入では曇りが中々取れません。

ガス漏れ箇所については、目視確認での消しこみの結果エバポレータが残りました。
なお、エバポレータ付近に大阪ガスのガス検知器を近づけると反応したため
エバポレータを交換することにしました。

部品については、ヤフオクでM3の左ハンドル用のエアコンユニットが安価で
出品されていたため、その他部品も取れるためこれを落札入手しました。

4/7~8 やっと暖かくなり、やる気が出てきましたので交換を実施。

ボンネット側
バルクヘッド部のカバーを取り外します。
配管はエキスパンションバルブ部で縁を切ります。M6ナット1個
ヒーターホース2本を外し、エアコンユニット固定ボルトM6ナット4個を取り外します。
(#10ディープソケットに長いエクステンションが必要)



室内側
オーディオ、ACコントロール部、吹き出し口、ハンドル廻り、エアバッグ、センターコンソール
ダッシュを外すには、Aピラーの内張りも取り外します。
(中央のキー状の蓋を取ると中に固定ネジがあります。)
ネジはトルクスが標準なので、T15~T27まで必要です。



次にダッシュボードを外します。



ハンドル廻りとサイドエアバッグ付近で縁を切ります。
ハンドルのシャフトとの固定部は頭の無いボルトがありました。
キーユニットなどを固定している締めると頭が取れるボルトです。
これはタガネで取り外しました。
(復旧時は近所のコーナンでM8x35Lのステンレスのボルトを購入)



やっとエアコンユニットが外せるところまで来ました。
土曜日朝9:00開始で少し家族の助勢を得てここまで3時間ほど掛かりました。



後はユニットを分解して、エバポレータを交換します。
エキスパンションバルブは再利用。



一日目は15:00で終了 真空引きをして気密試験をしながら 後片付け。


復旧は逆の手順です。
日曜日も9:00開始でお昼過ぎたころ、オイルとガスチャージ
そして、冷たい風とご対面。
その後オーディオやETCを復旧し、洗車して夕方まえにはおわりです。

トルクスだけあればたいした道具は必要ありません。
ガスチャージのマニホールドと真空ポンプは必須。

難しい作業はありません。面倒くさいだけです。
記録、写真撮影、部品とネジの仕分け、整理整頓 これをちゃんと行えば
時間だけの作業であり、調整等のテクニックを必要とする作業では無かったです。

費用はガスと中古部品入れて1万円でお釣りがたくさんありました。
土日2日あれば終わります。
ダッシュボードとか補強金具の取り外・取り付けには家族の助勢は欠かせません。

























Posted at 2018/04/10 08:28:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | クルマ
2017年11月26日 イイね!

アクティトラック ドライブシャフトブーツ交換

アクティトラック ドライブシャフトブーツ交換11/26
アクティの車検切れが近付いており、車検に出す前に
念のため下回りの確認をとリフトアップしたところ、
ドライブシャフトブーツが切れていました。
検査に通らないので早速修理です。





経年劣化なので、左右4箇所のドライブシャフトブーツとグリース ついでにフロント足回りの
ボールジョイントブーツ左右、タイロッドエンドブーツ左右 これを注文

12/2
ドライブシャフトを抜き、ブーツを交換
FFの車で数回作業は行っており、軽だしすぐ終わるだろうと思って、リーフからアクスルを開放。
ところが、リヤアクスルとミッションが地獄で抜きしろが取れず、アクスルを下げて抜きしろを
確保しようとすると、ブレーキホースが引っ張られ、かなり面倒くさい。





結局、ブレーキホース目一杯まで引っ張り、アクスルを下げ何とか脱着が出来、無事交換に
至りました。


結局、会社が休みの日曜日 ボールジョイントブーツ左右、タイロッドエンドブーツの交換を含め
もじもじ6時間ぐらい試行錯誤してました。


Posted at 2018/04/08 19:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車両整備 | クルマ
2014年12月20日 イイね!

過走行車のATF交換 エスティマ

過走行におけるATF交換
車種:エスティマ ACR30 距離119000km

一般的に、過走行車のATF交換は新油の洗浄力により、系内に堆積したスラッジが溶解し
これらがバルブボデー内の通路閉塞などを引き起こすとのことで、推奨できないとの意見を
多く耳にします。

個人的には、ATF交換で故障するようなATは遅かれ早かれ壊れると思っています。
ならば、オイルは新しい方が良いと考えているので、故障についてはあきらめます。

過去10台以上、家・親戚・友人の過走行車10万キロ~15万キロ走行のATF交換を
行いましたが、故障したことは1度もありません。いづれも良い結果が出ています。

自動車屋さんやガソリンスタンドの交換メニューを見ると7~8Lの交換で○○円と
書かれているのを目にします。
個人的に中途半端な量を交換する事が故障のリスクを上げていると思います
経験上、過走行車のATFは少しギラついたおしるこのようになっています。
これを7~8Lの交換、ましてフィルターの入れ替え無しで新油の色にするのは困難と思います。

私の交換方法は以下。(真似する場合はご自身のリスクでお願いします。)

特記事項
作業に先立ち、事前に1度ATFを8Lだけ交換、その後バーダルのフラッシング剤を添加して
50kmほど内部洗浄を兼ねて買い物行く。


その後の作業は以下。

① ATオイルパンのドレンより古いATFを抜く。 抜いたATFは回収。


② オイルパンを取り外す。 ここでもATFがまだ出るのでこれも回収。
③ オイルパンは鉄分でギトギトに汚れているので清掃。



④ 次に、ATフィルターを新品に交換。




⑤ そして復旧後、①②で回収したATFと同じ量の新油をレベルゲージより給油。

ここまでは下準備。

⑥ ラジエター下部のATFクーラーからホースを外し、排出側を回収タンクに接続。
注入側を油タンク(油注入ポンプ)と接続
⑦ ギヤをNにしてエンジンを始動。
⑧ 排出量と注入量がだいたい同じになるように(※で)コントロールして新油を入れながら、
旧油を排出。(※は別記載)
結構いい加減なコントロールなので途中1L近く差が出ることがありますが、
今までトラブルは無いです。
⑨ これを旧油が綺麗な色(個人が納得できるレベル)になるまでひたすら続ける。


⑩ 完了後、復旧。(ATFのレベルを確認して油量は調整してください。)
  少ないときは、レベルゲージから給油しています。
  多いときは、ギヤをニュートラルでエンジンを始動しATFクーラーの排出側から余剰分を排出。
  僅かな時間なので、吸い込み側からエアを吸う等は気にしない。(トラブルの経験無し。)

⑪ 経験上、過走行車では20L程度のATFが必要です。

プライベーターなので、AFTがあまっても仕方がないので、1台につきペール1缶と(20L)と
決めています。


ネット通販やオークションなら20Lで5000~7000円ほどで買えると思います。
またATFフィルターとオイルパンのガスケットも両方で3000~5000円程度。
DIYなら安上がりで納得のゆく交換が可能と思います。

※ 給油機
白のポリ缶2缶 事前に1L毎にマジックでメモリを書いておく。
透明のホース,ボール弁 2個,油を移送するポンプ(そんなに圧力と流量は必要ない)
ポンプが無ければ地面から2~3mぐらいのところから重力でATFを流し込むのも可。
ただし、冬場は粘度が上がるので夏場にしたほうが無難と思います。
このやり方はたしか?昔の日産の整備書にあった。少しづつ流してATFを替えれば良いと
思います。

今使っている給油機
ヤクオクで購入した(ポンプと残油計が故障した)ジャンク品の給油器。
構造は、ダイヤフラムポンプと流量メーターが付いた簡単なもの。
こいつの流量メーターもどこまで正確か不明?
いつも最終的な確認で、1Lぐらい多かったり少なかったりします。

いい加減なレベルで10分ほど暖気(優しく走ります)しますがトラブルの経験は無いです。


今回は、バーダルのATF系統のフラッシング剤を入れていつもより丁寧に交換しました。
でもまだワイン色にはならないので、春暖かくなる頃再度20L程流してみようと思います。
写真のリフトは中国製(個人輸入)の安物です。
故障ばかりしますのでこいつの修理にも手が掛かります。
Posted at 2014/12/20 20:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | クルマ
2014年10月25日 イイね!

中国製 2柱リフトの油漏れ修理 

リフト油噴出し!!!!
嫁のエスティマのオイル交換をしようと、リフトアップを行いました。
ところが、1m程上がったところで片側のシリンダーから作動油が噴出
そこら辺りオイルまみれになる!
降下防止のラチェットで落下こそしませんが、中途半端に上がった状態で下ろせなくなり
油圧ジャッキと足場パイプを使い四苦八苦して下ろす羽目に!
購入後2年足らず、使用回数は月2回として50日程度かな?
笑いながら、嫁とおかんはやっぱり中国製だから仕方ないやん!と・・・
安物買うからや~と 怪我しないでね・・・と笑っていました。
写真は弟のトヨエースのクラッチ交換時等整備時の写真です。


リフト入手の経緯
ミッション着脱など比較的、大掛かりな作業を行う場合、ジャッキ&ウマ では限界を感じます。
40も半ば加齢もあり疲労度負担が大きく、安全面で家族から度々指摘も受けます。
さらに、寝転ぶので身体の汚れも著しいのが実情です。
これを解消するため、安価な中古リフトの入手を考えましたが、一般家庭には
単相の100V/200Vしかありません。

アジアのプラント現場出張の際、街の自動車屋ではスリムな2柱リフトをよく目にします。
かなり小さな個人の自動車屋でも持っており、物価を考えると、きっと安いに違いないと予想。
電源も単相220~230V程度でこれなら家庭電源でも対応が可能な範囲と考えました。

予想通り、当時円高もあって安価。 商社で新品を即購入。
購入先にお願いして陸送-海上輸送-日本の港渡しで段取りしていただく。
日本側での引取り・通関~引き取り・据付等は有給休暇・休日を使い自ら行い
今に至ります。
しかし、日本側で生じた費用 船から~保税倉庫の回送 他 予想以上に費用が
生じビックリ!  ↓は税関での検査 


評価
正直なところ、業務用としては不向きと思います。 初期不良も多発
据付後に行った試運転でモーター内のコンデンサーが破裂し、発煙!。
チェックバルブの作動不良で油が逆流し、リフト上がらない,下がる!
運転用スイッチが破損。
コンデンサーとチェックバルブはクレームで部品をEMSで送ってもらいました。

今回の故障について、元々故障したシリンダーの動きは初期から変だった!
アームの長さが中途半端で、リフトアップするに美味しい位置に来ない!

しかし、普段の作業途中で1850mmほどリフトアップしたまま翌週まで放置。
その間、下にほかの車を入れています。特に問題は生じません。
落下防止のラチェットもありますので,DIY用としては十分に使えてます。



結局、シリンダーをストレートで買ったホーニングツールに鉄パイプをつないだ
ものでホーニング。
ピストンは日本製のパッキンが使える寸法で新作。
自らパッキンの選定やクリアランス,内部部品の設計,製図~
そして加工屋さんへの製作依頼。
だんだん日本製になってきました。

鉄のピストンから真鍮に、パッキンもNOK製へ変更。



その他トラブル多発ですが、最初から想定の範囲なのと、だめな部品は
設計して新作すればいいのであきらめています。

Posted at 2014/12/15 22:54:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車両整備 | クルマ

プロフィール

「@楓ちゃん62(かえで) さま
友人が昔同じ車両(中古車)を通勤車に購入。
同じことを言ってました。
私が乗った感覚、2wdより抵抗があり重い。
結局、冬場以外はプロペラシャフトを外し
2wdで運用しました。
結果、軽くなり燃費も向上。」
何シテル?   04/24 06:47
タカポングです。 仕事のストレス発散に自動車いじりが一番効きます。 ごく普通のサラリーマンのおっさんです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 14 1516
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

レガシィツーリングワゴン BH5 4ナンバー化に向けて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 07:35:28
圧縮ゼロのレガシィBH5 EJ20-NA エンジン修理-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 11:43:05
30万kmにて初エンジンオーバーホール その② 分解編(後日詳細に追記予定)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 06:21:10

愛車一覧

トヨタ ハイラックストラック トラチャン (トヨタ ハイラックストラック)
自動車いじりが好きな、普通のおっちゃんです。 月~金は机に座ってデスクワークのサラリーマ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation