ホンダ シビック

ユーザー評価: 4.03

ホンダ

シビック

シビックの車買取相場を調べる

自作・加工 - 電装パーツ - 整備手帳 - シビック

トップ 電装系 電装パーツ 自作・加工

  • ステアリングスイッチ流用 予備製作 

    ステアリングスイッチの予備部品を製作しました。 キーの動きに連動して電源を切り替える大事な部品で、過去に故障を経験しているため今回スペアパーツとして用意しました。 EG6用品番は廃盤でしたのでEKシビック等の品番で購入して配線を組み替えます。 配線が3本入ってる方のカプラー内の端子の位置を変更し ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2023年4月25日 20:37 はねっち。さん
  • 自作高効率オルタネータ

    最近ブ○ックオルタネータとかの高効率オルタネータが流行ってますが、なぜかEGシビック用の設定が無い… 形状的になんとなくAE86用が付きそうな気がするが… ちなみにブ○ックオルタネータとは、中のコイルを従来の丸から四角形状にすることで隙間なく密に巻くことができ、発電効率を向上させたものらしい。 ち ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2016年8月20日 02:21 じわちゃんさん
  • 時計表示色変更(アンバー→ブルー)

    時計の表示色をブルーへ変更しました。 EG6の純正仕様では照明色はアンバーで統一されています。 コレはコレでいいのですが、オーディオを変更したり、レーダー探知機を搭載したために照明にアンバーとブルーが混在し、 イマイチ統一感に欠ける状態となってしまいました。 また、ライトを点灯するとディマー状 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2011年1月22日 12:16 EG6-130さん
  • キーレスユニットの改造

    アコードワゴンの時にも施工してたキーレスユニットの改造です リモコンエンジンスターターでエンジンが掛かっている場合、キーレスで開錠、施錠ができません キーレスレシーバユニットに接続されているIG1(キーⅡの位置で12V(+B))によって、キーレス動作を制御しています このIG1ケーブルを切断すれ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2011年5月5日 17:58 おばQさん
  • リアフォグランプ②

    結局リレーはつけれそうなとこがなかったのでとりあえずここに(笑) 次は運転席からスイッチ配線をとりますので、すでにあるフォグランプのスイッチをばらします(o≧▽≦)o この白い線を分岐させます(⌒~⌒ι) こんなかんじに(゜▽゜)つ■ 配線がすべてつながったら、電球をかえます(。・_・。) 変更前 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年7月23日 15:49 おみ☆さん
  • リアフォグランプ①

    昨日白シビックのユウさんにいいことを教えていただいたので、さっそく施工をo(^-^)o まずリアのラゲッジスペースをとります。 次はハッチの内装をはがすので、先にレバーをとります“〆(▽≦。) とれちゃいました(笑) 内装もとれちゃいました(  ̄ー ̄) 内装がとれたら、リアの運転席側のスモールのプ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年7月23日 15:37 おみ☆さん
  • 電源ボックス リニューアル

    もっとスマートに設置できないかと考えて、やっぱり助手席の下に置こうと再製作 理想の大きさのケースがなく、少し大きめのを用意 小分けの収納スペースには、スペアヒューズをストックした これであと一列分小さければ、、、 今回はセパレート! やはり電源を必要とするのは、ダッシュボード周りに集中して ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2012年5月17日 18:55 < トシ >さん
  • オートライト化1

    FIT(DBA-GE6)用のディマースイッチを用意。 AUTOの位置に合わせて、ダイヤル部分を思いっきり引っこ抜きます。 ダイヤルの蓋部分が取れたら、後でわかりやすいようにマーキング ツメを上げてロータリースイッチ全体を浮かせます。 スイッチが分離しないようにマスキングテープで止めておきます。 そ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年1月14日 10:00 シビプレッサさん
  • オートライト化2

    端子がフラットになるように、あらかじめ端子台をリューターで削った上で、コの字型に加工した端子を半田ごての熱で溶かして貼り付けるようにしました。 完成写真です。 色が違って、凸凹している端子が追加した端子です。( 一一) その後、分解と逆手順でスイッチを組み立てます。 オートライトユニットに利用する ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年1月14日 11:03 シビプレッサさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)