マツダ アテンザスポーツワゴン

ユーザー評価: 4.38

マツダ

アテンザスポーツワゴン

アテンザスポーツワゴンの車買取相場を調べる

ブレーキ関連 - 整備手帳 - アテンザスポーツワゴン

注目のワード

トップ 足廻り ブレーキ関連 その他

  • ブレーキフルードタンクのフィルター交換

    この間スポイトで刺してしまったので、気分的に交換しました! まわりも汚れてたしタダの自己満ですがw 新品はやっぱり白くて綺麗 部品番号B603-43-558

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2023年4月21日 23:33 たけぴー@アテンザどぅでしょ ...さん
  • キャリパーカバー フロント装着編

    まずは完成状態。 先輩方の整備手帳を収集した結果、キャリパーに直接接触させている方、クッション材等を挟み接触させている方、接触させていない方等々いろんな手段がありました。 私は、接触させない位置で固定することに決定。 ステーの穴が小さいので、キャリパーボルト用の穴を広げます。 ひとまず仮装着。 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年5月22日 21:52 はやとMcQueenさん
  • キャリパーカバー リア装着編

    エグゼフェアにてマフラー装着ついでに、固すぎて手が付けられなかったリアのキャリパーボルトを、一旦緩めてもらい、再度閉め直してもらいました。 これでようやくリアキャリパーカバー装着に挑めます(´。`;) いざボルト外してみると左右違うことが判明。 右のボルトがキャリパー上側。 左のボルトが外れなかっ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年6月21日 18:25 はやとMcQueenさん
  • サイドブレーキ/ロック解除ボタンの補修Ⅱ

    ロック解除ボタン、以前塗装で補修した所がまた剥がれてしまい、再補修です。 今度の塗料は、ガンダム仕様! #800のペーパーで足付け、脱脂後にミッチャクロンマルチをスプレー。 左半分に試し塗り。 塗装と言うより、まるでメッキ! プラモデル用なので、耐久性は「?」。 暫くは、様子見です。 重ねて塗ると ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年12月28日 23:25 oz-manさん
  • パーキングブレーキケーブル交換。

    パーキングブレーキの効きが左だけ弱い。 実は、気が付いてからでも、もはや5年以上経っていますが、数年前にキャリパーの不具合を疑い、O/Hしたが改善せず。 パーキングレバーを引く時に、変な抵抗と言うか、ゴリゴリって感じで擦れてる音もする。 キャリパー側のワイヤーを外して調べて見ると、ダスト ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2022年12月4日 23:21 HIうどんさん
  • ブレーキ強制冷却エアダクト

    やっと暖かくなってきたと思ったら、日によっては暖かいを通り越してイッキに暑くなったりして、最近の日本はちょうど良い気候ってのはどこ行ったんでしょうかねぇ? 暑くなってキツいのは人間だけでなく、車にとっても過酷な季節であります。 特に阿讃サーキットのような、下りのタイトコーナーの連続はブレーキの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年4月23日 03:06 HIうどんさん
  • リザーブホース交換 (ブレーキマスターシリンダー)

    ボンネット開けた時に1回目がいってしまうと、開ける度に気になってしまい.... なので交換しました。 以前、クラッチホースが裂けて大渋滞を巻き起こした事もあるので(・・;) これからも乗り続ける為には交換してた方が良いですよね。 130843422C リザーブホース \786 992 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2021年7月26日 15:46 ハヤパンさん
  • フロント右キャリパーピン交換

    先日ディーラーにてブレーキパッドを交換した際に、キャリパーピンが錆びっ錆びとの報告があったので交換です。 作業時間は同時にクラッチペダルの交換もしたので参考にならないと思います。 部品代680円工賃1728円ですが同時にやったクラッチペダル交換と合わせて2万円でした。 画像はディーラーの方が撮影し ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年1月31日 16:52 JUNCHOONさん
  • ブレンボキャリパー(風カバー)取り付け

    まずはケツ上げちゃいます。 そんでもってホイール外します。 作業場キッタネw まずはリアから。完成形。 固定はセーフティーワイヤー法で(笑) ※この作業は自己責任でお願いいたします。 ちなみにリアの固定技術は航空整備士のライセンスを持つ私の特殊な方法なので、参考にはしないほうが良いかと。。。。 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2012年7月23日 14:05 Yuji@Atenzaさん

マツダ アテンザに所属するモデルの整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)