- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- Team BMW335 (bmw335)
- トーク
- 【トラブル】 高圧燃料ポンプ
グループ
Team BMW335
-
【トラブル】 高圧燃料ポンプ
-
-
今日、高圧燃料ポンプ修理が完了し、ディーラーで車を引き取ってきました。
とりあえずピエゾインジェクターは問題なかった模様。
交換されたポンプのPart No.は 「1351 7594 943」
N54エンジンの高圧燃料ポンプは、不具合対策で何度か改良を繰り返していますが、残念ながら最新バージョンではありませんでした。
(ディーラーの話から判断すると、たぶん日本ではこのPart No.が対策部品(最新の部品)とされているようです。)
ちなみに私が調べた限り、N54用高圧燃料ポンプ(HDP)のPart No.はこれまでに下記の4種類が確認されています。
① 1351 7585 655 (初期)
② 1351 7592 881
③ 1351 7594 943 (2010年8月現在、日本で対策部品と言えばこれ)
④ 1351 7613 933 (北米での最新バージョン)
ちなみに私がBMW Japanのカスタマーサポートに問い合わせた件はディーラーに伝わっていました。
ディーラーに迷惑かけるつもりは全くなかったので『ゴメンねー』と言ったら、『あれって外部委託してたりするので、すごく杓子定規な対応じゃなかったですか? 本当にすみません。』と逆に謝られてしまいました。
肝心の保証期間終了後に再発した場合の対応については、前向きな回答をもらいました。
(非公式な回答なので、ここでハッキリと書くことはできません。興味のある方は個人メッセください。) -
【追加情報 その2】
■HPFP(HDP)の製造メーカー
上記②1351 7592 881まではBosch、③1351 7594 943以降はContinental(タイヤのコンチネンタルと同じ会社)が製造しているそうです。
■北米における保証期間延長に関するBMWからの通知
10年もしくは12万マイル(約20万キロ)という保証期間の延長は、これまでTechnical Bulletinによるディーラーへの通知のみと思っていましたが、さらに調べたところ、対象車種のオーナーへ対して公式レター(画像を添付しました)が郵送されていることが分かりました。
■北米における訴訟状況
調べたところ、カルフォルニア州で1件(http://www.consumeraffairs.com/news04/2009/12/ca_bmw.html)、アーカンソー州で1件(http://www.scribd.com/doc/17233560/Bmw-Law-Suit-Hpfp)の集団訴訟が確認できました。現在も係争中と思われます。
(まだ他にもありそうです。) -
-
-
続報です。
ついに、2010年10月26日(現地時間)にBMW USAがHPFP(高圧燃料ポンプ)に関するリコールを発表しました。
https://www.press.bmwgroup.com/pressclub/p/us/pressDetail.html?outputChannelId=9&id=T0087938EN_US&left_menu_item=node__2222
全米三大TVネットワークの一つでもあるABCでも、「Nightline」でニュースを放送したそうです。
http://abcnews.go.com/TheLaw/bmw-admits-fuel-pump-flaw-turbo-cars/story?id=11968495
最近のLCIで、x35i系のエンジンはツインターボのN54からシングルターボのN55に切り替わりました。
実はあまり大きく語られていないものの、N55はインジェクターも精度の高いピエゾ式から一般的なソレノイド式へと変更されています。
コスト削減が目的であることは明らかですが、HPFPで不具合が多発したことも影響していると言われています。
さあ、我が日本のBMW Japanは今回の北米リコールに関してどういう対応をするのでしょうか。 -
-
-
-
-
-
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
477
-
413
-
346
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スズキ ワゴンR 届出済未使用車 LEDヘッドライト アクテ(岡山県)
169.9万円(税込)
-
ダイハツ タント 両側電動スライドドア 届出済未使用車(岐阜県)
180.9万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 純正8型DA バックカメラ 衝突軽減装置(福島県)
329.9万円(税込)
-
日産 エクストレイル 純正12.3型ナビ 全周囲カメラ ナッパレザー(滋賀県)
449.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
【追加情報】
■N54エンジンの高圧燃料ポンプ問題について、英語版Wikipediaに記述があります。
http://en.wikipedia.org/wiki/BMW_N54#Safety_Concerns
■先月(2010/7/23付)の「Daily Finance」のコラム記事
http://www.dailyfinance.com/story/autos/bmws-engine-problems-a-safety-risk-to-drivers-and-the-compa/19560998/
「トヨタ車のリコールのように死傷者は出たわけでは無さそうだが、それに匹敵する問題じゃないの?」と問題提起しています。
NY在住のBMWオーナーから告発を受けた記者が調査をした結果、N54エンジンの高圧燃料ポンプ問題に関して、実は2008年にNHTSA(米国運輸省道路交通安全局)が調査を実施した形跡があった、と。
(当時は)報告数が少なかったこと、死傷者が出ていないこと等の理由でNHTSAの調査は終了したようだが、まだ諦めることはない、とも。
記事中におけるコーネル大学 ILRスクール(産業労働関係学部) 理事長のコメント:
『(10年/12万マイルの保証延長を指示した)TBが存在しているということは、BMWがコンプライアンス(製造者責任)に関してNHTSAと協議したことを示している。』
※括弧内はトシ棒が補足
■オンラインの署名活動
http://www.petitiononline.com/fixpump/petition.html
要約すると、「N54エンジンの高圧燃料ポンプ問題は、製造初期だけでなく最新の車輌にも発生しており、Ultimate Driving Machine(※1)というには程遠い。このままだとLemon Law(※2)のような法的手段に訴えるかも知れないし、集団訴訟に発展するかも知れないぞ。」という内容。
※1 Ultimate Driving Machine(究極のドライビングマシーン)というのは、ご存知の方もいるかも知れませんが、BMWが北米で広告やTV-CMで使っている宣伝文句です。
※2 Lemon Lawというのは、米国のスラングで「欠陥車」を意味するLemonから名付けられた「欠陥商品法」という法律です。
0人