• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オーリンの愛車 [ファンティック セクション]

整備手帳

作業日:2013年10月28日

エアクリーナー 自作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
湿式エアクリーナーのスポンジがボロボロになっていました。

左端は、ツインエアーのファンティックセクション用代替品を以前購入したのですが、現在は純正品も代替品も販売されていません。

ありあわせのスポンジで自作しました。

真ん中のプラスチックは純正品エアクリーナー用で、ツインエアーには使用しませんでした。
2
厚紙で長手方向とサイドの型を取ります。
3
写真は、サイドを約7ミリに切りました。
手持ちのスポンジは、たぶんウレタンフォームでクッションとして入っていた物です。

耐油性をwebで調べたら、「ガソリン・灯油が付着すると少し膨潤しますが、乾燥すれば元の状態に戻ります。」とありますので、溶けるわけではなさそうです。
http://www.urethane-jp.org/qa/nanshitsu/taikyu/post_62.html

膨潤した場合、吸入抵抗が増えるかもしれません。 本来はポリエステルが良いようです。
4
長手方向は、1枚で曲げてサイドをエポキシ接着剤で貼りあわせました。

接着剤は、一度目の塗りは吸ってしまうので、固まる前に再度盛り上がるように塗り貼りあわせます。

エポキシ接着剤は、ガソリン・オイルにも侵されないようです。

追記 エポキシ接着剤は硬化した後でポキポキ割れるので、次回はシリコンシーリングで接着が良さそうです。
5
側面は約7mm、上側の耳の部分は約5mmで作りました。

ちょっと厚すぎたようで、サイズが大きくなり少し内側に押されシワがよりました。 側面5mm・耳は2mmで良さそうです。

オイルは、混合用オイル(カストロールTTS)を内側に塗るようにして、良く揉み込み明かりに透かしながら満遍なく塗れたかをチェックしました。
6
フィルター押さえをセットしたところです。

本当は、内側にスポンジの方が良い気がしますが、吸気面積を稼ぐためかもしれません。

しかしバイクが汚いですね。 普段の手入れの悪さが分かってしまいます。
7
エアクリーナーの蓋をするのも、フィルターが厚いのでやっとです。そのうち潰れると思います。

いつもはフィルター専用のオイルを使うのですが、今回は吸入抵抗を少なくするために混合用オイルを使用しました。

今回は、エアフィルターを自作でしたので、こまめにチェックしようと思っています。
8
webで調べると、フィルターオイルは2stの場合バックファイアーで燃えると見ましたが、愛車の空気の流れは、エアクリーナー → キャブレター → リードバルブ → クランク室 → シリンダー となりますので、バックファイアーがエアクリーナーまでは来ないだろうと思っています。

昔の初期の2stの場合はあるかもしれません。

湿式にする理由はオフロード車の場合、水滴が入った時にオイルが水をはじくので吸い込まないようにするためだそうです。

実際に水が入ったかなという走行をした時に、フィルターをチェックしたら水滴が数滴丸くなっていました。

追記 
前回の自作フィルターで混合気が薄いようでエンジンがなかなか掛からなかったので、12月末にエアフィルターを作り直しました。スポンジを厚めにしてシリコンシーリングで接着しました。シリコンシーリングの耐油性は引っ張り強度が弱くなるようですが、引っ張るようなこともないので大丈夫だろうと思います。

フィルターオイルは、RSタイチのフィルター専用オイルをしっかりとまんべんなく染み込ませました。

試しにエンジンを掛けたら、以前と同じ感じで掛かりました。
1/4にアクセルを固定した時の回転の状況は、次回乗りに行った時に調整します。
マニュアルでは、エアスクリューは1と1/4回転戻しで、ジェットニードル段位は上から2段目が標準です。
まずは、エアスクリューで調整し、調整しきれない場合はジェットニードルを上から3段目にするつもりです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

2013年10月28日 15:35
こんにちは。

エアクリの自作までされるのですね。バイクはよくわかりませんが、私は前車チェイサーのとき水洗いできるTom'sの乾式エアクリーナーを使ってました。そのうちスポンジが痩せてエンジンオイルが物凄く汚れ、ひどい目に遭ってしまいました。それからはエアクリは純正若しくは純正同等品を使うようにしてます。まぁ普段汚れ具合をマメにチェックしていなかった自分が悪いんですけどね(^^;
コメントへの返答
2013年10月28日 16:17
こんにちは

洗浄したらボロボロになってしまいました。経年劣化ですね。もう手に入らないので自作しました。エアクリを替えるとキャブのセッティングも替えないといけないので難しいです。オイルの塗り方で調整しようと思っていますが。
純正がいいですよね。色々テストして作ってありますから。
混合気が薄くなりすぎると焼きつく恐れがあるので気をつけます。

プロフィール

「津波対策に、水に浮く車があったらいいなと思いませんか❓ http://cvw.jp/b/1104949/47680605/
何シテル?   04/27 15:39
オーリンです。よろしくお願いします。 実用的なものを主にいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ノア トヨタ ノア
平成16年式前期4ATのノアです。 2011年の4月に中古で購入しました。 左側パワース ...
ハーレーダビッドソン XL883L ハーレーダビッドソン XL883L
ハーレースポーツスター XL883L 2012年式です。 2017年7月から2019年1 ...
ヤマハ XV250 ビラーゴ ヤマハ XV250 ビラーゴ
1992年式を2015年10月1日に中古で購入。
ファンティック セクション ファンティック セクション
1996年式のファンティック セクションです。 ファンティック社は、一度なくなってしまい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation