• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼんじの"キティ号" [マツダ キャロル]

整備手帳

作業日:2006年9月17日

ディフューザー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ブログでご紹介したホームセンターエアロ、プランターを使った拡散板が完成しました。18日の変態会議に間に合わせるため、突貫工事で仕上げたため、最後は半ば手抜きです(汗
2
こんな感じで作れたらいいなあ~と、イメージをイタズラ書き
3
段ボールでテキトーにカタドリ。
駐車場の輪止めなどに接触しないよう、また、後ろから見て、リヤ・アクスルやラテラルロッドが隠れる位置ということで、最低地上高を15cm(くらい)と決定。ホントは地面スレスレがカッコイイんですがね~(^。^;)
4
型取った段ボールから、パーツごとの型紙を製作します。これを素材となるプランターにあてがい、イイ感じの部分を切り出していきます。なるべく元の形状を活かしつつ、ムダがないように切り分けました。
5
切り出したパーツは、L字のアルミ材を使い、リベットで留めてカタチにします。
6
つや消し黒に塗装後、バンパーの不要部分を切り取り、バンパーに固定。バンパーと接触する部分にはフチゴム使用。仕上げに、遮熱のためにアルミ板をリベットで留め、アクセントに牽引フックを取り付けて完了!なお、牽引フックの取り付けに関しては、denjikさんのご協力をいただきました。denjikさん、いつもありがとうございます。
7
こんな感じ
8
ところで、ディフューザー=いわゆる拡散板は、地面とフロア下との間を流れてきた空気を、後方にて開放/拡散し、フロア下の空気の抜けをよくしてあげることでフロア下を流れる空気の流速を速め、フロア下に発生する負圧を増加させるためのデバイスで、ウイングなどとは違い、空力付加物の中でも、ドラッグ(空気抵抗)にはなりにくく、ダウンフォースが得やすい「空力屋さんが病み付きになる魔法のデバイス」といわれているそうです。とはいえ、形状だけ真似てもね~・・・と思っていました。ところが、ところが、意外や意外!高速で走ったら、80km/hくらいから後部座席の下あたりにダウンフォースが感じられ、リアの安定感が増していくのが体感できたのです!!!コレには私もビックリ!!ディフューザーってけっこうすごいです。

Special Thanks Mr.denjik

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

サイドウインカーを他車種白色に流用変更

難易度:

燃料フィルターとO2センサー交換

難易度:

CVTのオイル交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

スパークプラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年9月20日 23:38
変態会議 お疲れ様でした。
このディフユーザってのは、ぼんじさんでないと、できないですね
もっと実物を見ておけばよかったです。
Carolのリアバンパー内側は、まるで落下傘みたいですもんね。
コメントへの返答
2006年9月20日 23:52
こちらこそ!
お疲れ様でした。

牽引フックの件ではお世話になり、
ありがとうございました!

denjikさんのキャロも
チョコチョコ様子が変わっていて
楽しませていただきました!

また近いうちお会いしましょう!!

(コメント、一個消しておきますね)
2006年9月20日 23:53
ほんじさん、半はじめまして。
(去年夏のオフに参加しましたが、ほとんどお話できなかったので・・・)
自作ディフューザーかっこいいです。
以前、私もちりとりで作ってみましたが、ほんじさんの足元にも及びません。(大汗)
今度、真似して作ってみたいので、参考にさせてください。m(_ _)m

また、立ち寄らせていただきます。

コメントへの返答
2006年9月21日 0:05
こちらこそ。
ご丁寧にありがとうございます!

確かに、ほとんどお話ができず
その節は失礼いたしました。

実は、ガジえもんさんの
チリトリを見て、私も作ってみたいと
思ったんですよ!!
これホント!!
で、ホームセンターでプランターを見つけて
早速取り掛かったというわけです。

一番苦労した部分はバンパーとの合わせ目かな。
隙間が必要以上に空いてしまったら
カッコ悪いですからね(汗)
現物をあわせながら、木工用ヤスリでガリガリと
少しずつ削っていきました。

これからもよろしくお願いしますね!!!
2006年9月22日 20:36
ぼんじさん、

ズバリ

かっこいいですね~♪

フチゴムといい遮熱のアルミ板といい細かいところも手を抜かない仕上げがぼんじさんらしいですね(^^)
コメントへの返答
2006年9月25日 20:27
いつもご評価いただき、
ありがとうございます!

イメージでは垂直フィンも
付けようと思ったのですが、
面倒だし、ガバッとえぐれているのも
いいかな~と、手抜きです。

一番のお気に入りは牽引フック。

今度フロントにもつけようと思いますが、
それにはスポイラーを何とかしないとですね(^_^;)

期待しないでまっててください(^_^;)
2006年9月24日 13:00
ぼんじさん、ご無沙汰です。
ディフューザー、すごく格好いいですね~!
効果があるとのことで、モーレツにそそられます。
いつか、実物を拝見させてくださいね。
コメントへの返答
2006年9月25日 20:38
お久しぶりです!

ご評価ありがとうございます!

そうなんです。
ファッション性だけで
空力的な効果など
全く、ホント全く期待していなかったのですが、
体感できるほどの効果は正直ビックリしました。

当初タンクあたりから全部覆う計画もあったのですが、
サスペンションが伸びきったときを考えると、
固定方法もフローティングタイプにしなきゃいけないし、
そうなると工作も大変ですし、
走行中外れてもと思いまして、
スケッチのような形にした次第です。

リアアクスルとラテラルロッドが見えないようにと
位置づけたので、その下を流れる
素直な風を抜いてやれたのが
結果的に良かったのかもですね。

ではでは!!
2006年10月24日 22:08
ぼんじさんの真剣な手を抜かないとこが好きです。
見習え!ってもあたしにゃ無理^^;

いいもの見せて頂きました!
コメントへの返答
2006年10月27日 1:35
おぉ~!
ご評価いただき
ありがとう
ございますぅ!

どうですか?
結構お手軽ですから(^_^;)

本当は密かに流行らそうと
考えているんですがね~

流行らないですかねぇ(^_^;)
2006年11月19日 19:09
はじめまして
これは、なかなかの一品ですね
まねしてもいいですか?
コメントへの返答
2006年11月24日 21:48
はじめまして!
お褒め頂きありがとうございます!
こうして褒めていただけると
作った甲斐がありました。

もちろんです
こんなんでよかったら!!

出来たら必ずコメント入れますね!!

では、これからもヨロシクお願いします!

プロフィール

「[整備] #サニートラック FCR用インマニ製作(計画大幅変更) https://minkara.carview.co.jp/userid/115398/car/680734/5843842/note.aspx
何シテル?   05/29 17:09
私は、日本のクルマ業界を変えたいと思いますw 「アメリカにはバンパー屋がある」 「アメリカは、カスタムする人の割合は人口の1%(!)」 この話を聞いた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AC6P用パワーウインドウスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/28 20:19:56

愛車一覧

日産 サニートラック Sunnit Rat (壱号機) (日産 サニートラック)
私は本気ですョ♫ 友人知人、多くの人のご協力をいただきながら street rodを製 ...
日産 サニートラック 参号機 (日産 サニートラック)
年式は平成。だけどすべてにおいてカチっとしたところがない昭和なクルマ。 大好きです!! ...
日産 パオ 日産 パオ
2019年11月購入 家族でシェアしています。
日産 スカイライン 1993 N1 V-Spec (日産 スカイライン)
VスペN1です。新車で購入。 実家のガレージの肥やしになってます。 2020年4月現在、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation