• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月13日

秋の温泉ショートドライブ

秋の温泉ショートドライブ  連休最終日の今日は,まさに雲ひとつない快晴! せっかくのいい季節のはずなのに,このところ雨が続いたり,晴れれば晴れたで子供の運動会だったりして,オープンドライブを楽しめていなかったので,この 3 連休は絶対に 1 日はドライブに行こうと思っていました.いつもの峠道はさすがに飽きたので,10 年前に走った以来ご無沙汰なはずのルートをターゲットに設定.

そちらとはまったく逆方向のスタンドで給油するなどして出遅れたものの,昼前には出発.市内のちょっとした峠道では高齢者マークを付けたカローラだかが前を走るがスムースにパスさせてくれる.このカローラ,確かに私が追い着きはしましたが,軽快に走っていたし,その先ですぐに山道は終わりなので別に譲っていただく必要もなかったのだが... うまい人ほど譲るのもうまいといういい例ですね.感謝.さらにすぐその先では BMW の古めの 5 シリ? が譲ってくれる.これまた感謝.この BMW はその後かなりの距離,私の後ろを走っていました.
再び山道になるところで,追い着いたのはシビックハイブリッド.その山道は,すれ違いが難しい狭さも続く割には交通量が多いので,気を緩められない道.シビックは,山道のうねうねでは十分に遅かったのでやろうと思えば追い越せたのだけれど,"露払い" として利用していた(^^; ため無理をせず追走しました.おかげで,対向車を気にすることなく気楽に走れました.
けれどその先,山道が終わってからも 20km くらいの区間,ずっと前を走られてしおしお(´・ω・`) 山道が終わってからは無茶苦茶遅い訳ではないのだが何だか私にはリズムが合わずちょっといらいら.やっぱり山道ですぱっとパスしておけばよかったかも...

シビックハイブリッドがいなくなったと思ったら今度は 7 台のバイク軍団.千鳥隊列で 100m 近くに (?) びぃよーんと延びてまったりとご走行(;´Д`) いくら交通量の少ない山道とはいえ,見通しが利かないところが多いし,ところどころ 1 車線になっちゃうし,そんなにだらっと伸びてたら抜かそうと思っても抜かせないって... (-_-  何でバイクがそんなにたらたら (と言っても法定速度+αなところがまた微妙にいらだたせます) 走ってるのか理解出来ない... 仕方ないので,後続が来るのを見渡せる場所で 1 分ピットイン.1 分≒1km 程度の差ですから,これだけ開ければそうそう簡単には追い着かないでしょう... と思って走り出すこと 7 分.また追い着いちゃいました(;´Д`)  だめだこりゃ... このバイク軍団につきあうことまたもや 25km,本日の最遠点到達.うーむ,残念ながらあまり快適ではないドライブになっちゃいましたな.

……と,さんざん愚痴っとりますが,決していらいらし通しで走っていた訳ではなく,上を見れば抜けるような青空と深い緑,そして気温は 23℃くらいで,走ってさえいれば爽快なオープンドライブには最適な天気で,それなりに楽しみました.
バイクの後をたらたら走っていると,恐竜の足跡なる場所を見つけましたが,今日はガキを連れていなかったのでパス.その先,帰り道方向にハンドルを切った先には恐竜センターなる施設もあって,どうやらこのあたりではそれなりに化石とかが出るようですね.道の脇を流れる川はところどころで広い河原があって,クルマでも降りられるようになっていたので降りて休憩.バーベキューシーズンも過ぎて,河原には誰もおらず静かです.ここには,斜度 30% を超えると思われるかなりの急坂で下りて来ます.下りはいいけれど,上れなかったらどうしよう... (ましてや AXELA じゃなくこいつじゃ,ね...) と心配しましたが,何の問題もなく 1 速でぐりぐりと登り切れました.ほっ.
今日は,ガキは風邪気味でだるそうだったので連れて来なかったのだけれど,さっきの恐竜関係やこの川なんかも遊ぶには最適な場所だし,やっぱり連れて来ればよかったかな... まぁ,今度のお楽しみとしましょう.

その先で,温泉を発見,ピットイン.かなり広い駐車場があるけれど,4 割くらいしか埋まっていません.お値段は 3 時間 \600.洗い場が 10 か所しかない,さほど大きくない施設だが,それでもそれなりに広い露天風呂など,まぁいい感じ.今日は,駐車場の埋まり方を反映して比較的空いているが,この大きさではあの駐車場が満車になったら身動き取れない気がする...
脱衣所には結構広い,一段高い畳のスペースがあったり,施設としては結構いい感じなのですが,お湯は無色透明で無臭……というかカルキ臭いような?  泉質的には銭湯と変わりません.ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉 (中性低張性冷鉱泉) だそうですが,しょせん,加水・加温・循環ですからね... 施設は充実しているのに,男湯の脱衣場・露天風呂は駐車場から丸見えとか,施設全体は広いのに,肝心の浴場部分が狭いなど,ちぐはぐな感じです.せっかく,見晴らしのよい丘の上にあって,清潔な広い施設なのにもったいない.
後から調べると,周囲にいくつかよりいい泉質の立ち寄り湯があったようです.道理で,3 連休最終日にもかかわらず空いていたのですね.

入浴後,再び屋根を開けて関越道経由で帰宅.まだ 15:00 過ぎだったので,余裕かと思いきや... やはり 3 連休最終日,十分に渋滞してました(´・ω・`)  それでもびっちりつながっていたり,完全に停止してののろのろというほどではなく,約 60km を 1 時間ほどで到着.休日昼間割引初体験で,高速代も多少ですが割引されていたのでよしとしますか.


という訳で,3 連休最大の懸案 (?) だったオープンエアドライブにも無事行けました.6 時間・200km ほどの走行距離でしたが,十分に楽しめました.次は再来週のフレンチブルーミーティングとなると思いますが... 寒そうだな(^^;
ブログ一覧 | ドライブ | クルマ
Posted at 2008/10/14 12:41:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2008年10月14日 19:51
写真格好いいですね。なかなかおりる勇気がないのでとてもこんな風には撮れません。
ところで、閉めているときはそれほどでもないのですが、オープンにしている時って結構先を譲られませんか?
これもオープンの醍醐味でしょうか?
それともワタシの顔が怖いから..?
コメントへの返答
2008年10月14日 23:11
かなり縮小しているのである程度は見られる状態ですが,手ブレする速度域ではないのになぜか手ブレしていて失敗作です... 最近,やけにヘタになって来たような(;_;v

> オープンにしている時って結構先を譲られませんか?

確かにそんな気もします.AXELA なんて,ほどほどの重さで 171ps とそれなりのパワーがあるクルマゆえ,さっさと前に出させて欲しいときが多いのですが,譲ってもらう回数は少ないような...?

プロフィール

「ついに 4台目のマツダ車.気に入ってます http://cvw.jp/b/124081/48085590/
何シテル?   11/14 19:14
(2014.03) みんカラは冬眠中です... 最近は facebook に日常を書いています.私を実際に知っている方は本名にて検索してそちらでお誘いください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョー等ラテン車専門 - オート・ポワ・ルージュ 
カテゴリ:・ Shops ・
2010/01/05 21:28:57
 
Q-MODEL 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:13:27
 
MATCHBOX 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:08:31
 

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
20S プロアクティブツーリングセレクション (2,000cc) / スノーフレイクホワ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
XD (2,200cc) / ディープクリスタルブルーマイカ / 6MT 2014.0 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
多目的ダンプ (PTO式) (660cc) / ホワイト / 5MT (パートタイム 4 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
CC S16 (2,000cc) / マオリ・グリーン / 5MT 2007.07 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation