• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月03日

5 日目 - ゆるゆる帰宅

5 日目 - ゆるゆる帰宅 という訳で,4 日目の夜,1,000km ほど高速を徹夜で走り,朝までには帰宅... のはずだったのだけれど,わずか 200km 過ぎた七塚原 SA で撃沈.昨日も比較的たくさん寝て,体調は万全だったんだけどなぁ... その七塚原 SA で目が覚めると 0:00 過ぎ.3 時間しか寝てません.やっぱり,狭い 206 CC の車内じゃ熟眠出来ないなぁ... でも,何だか目はさえてます.このまま再び走っても特に問題ない感じ :-)
という訳で,東に向けての高速道路ドライブ続行決定!

本当は,初めて走る道を景色の見えない夜走りたくないのですが,中国道はどこまで行っても単調な景色が続いていそうなのでまぁよしとします.さすがに夕方~夜と違ってほとんどクルマが走っていない道を (それでも,すれ違うクルマは結構います) 90km/h くらいで淡々と走ります.あっという間に広島県を抜け岡山県を通過.兵庫県に入っからの福崎 IC 付近で対向車線で事故があったのか,多数の警察・NEXCO 車両を先頭に渋滞していたことくらいが特別な点で,あとはただただ走るだけ.
何となく空が明るくなって来たころ,何日かぶりの神戸 JCT で山陽道と合流して,あとは既に走ったことがある道.このあたりから,両車線共に通行量が非常に多くなって来ていて,対向車線なんか渋滞気味です.まだ 4 時前だというのに,大阪圏の G.W. 観光ラッシュ恐るべし... ガソリンがなくなったので,西宮名塩 SA で給油

さて,その先は一層クルマが多くて,狙わずとも 90km/h くらいでしか走れません.それはそれでよしですけれど.だんだん明るくなって来ました.往路は京滋バイパス経由を選択しましたので,復路は名神の左ルート経由を選択.右ルートは工事で車線規制中と表示が出ていたのに,大半が右ルートを選んでましたね.……何も考えていないんじゃ?

大阪・京都を過ぎるとさらにクルマは多くなりますが,それでも渋滞というほどではなく淡々と通過.仮眠から覚めて 5 時間くらいが経ちましたが,ダメです,また眠くなって来てしまいました... お腹も減ったし.という訳で,24H 営業のコンビニ表示のあった黒丸 PA にピットイン.ローソンで出来たてらしいパンをふたつほど買って,たぶんこれが朝食.往路に泊まった多賀 SA のレストイン多賀で風呂だけ入って,休憩室で仮眠しようかと考え電話したのですが,風呂は 10:00 までで,休憩室も同じだそうな.ここから多賀 SA へはすぐですが,最大でも 4 時間程度しかいられません.風呂も入るとなると,寝れるのは 3 時間ちょっとですね... 風呂も混雑しているというし,で諦め.
仕方ないのでしばらく車内で休憩していましたが,眠気が飛びそうにないので,ここでまた仮眠することに.……けれどもう太陽が昇っていて暑い(;´Д`)  寝るには寝れたのですが,やはり 3 時間後の 9:00 ごろに暑くて目が覚めてしまいました.エンジンをかけずにこれ以上ここで寝ているのは無理と判断して,東下り再開.まぁ,でも合計 6 時間も寝ましたので眠気は今度も問題なさそう.一応,眠気を催さないためにと屋根は開けていざ出発.

さて,一応結構な時間寝て体力も恢復すると,滋賀県まで来たのがずいぶん東京の近くという感じになって来ます.素直にこのまま帰るとすると,名神で小牧まで行ってそこから中央道で東京へというルートで,400km ほどのはずです.となると今は 9:00 過ぎですから,15:00 までには着けます.今日は,妻と子供は遊びに出掛けるということでしたので,朝までに着けなければあとは夜までに帰宅出来ればそれでいいな... と考えて米原 JCT で左折,まだ走ったことのない区間のある北陸道塗り潰しへ go!
その先,米原 JCT~福井 IC と,小松 IC~小矢部砺波 JCT 間は初走行のはずですが,しょせん高速道路ですので景色も道も代わり映えはせず(^^;  ただ淡々と走るだけです.ここまで来ると,今日のメインテーマとしてなぎさドライブウェイも気になるところですが... ここで寄り道してしまうと今日中に帰れるかも怪しくなって来てしまいますし,まぁ,このあたりまでならすぐに来れますから,次回のお楽しみということにしておきましょう.
富山・新潟県境のトンネル群に備えて流杉 PA にピットインして屋根閉め & お昼ご飯として月見うどん \330 で休憩.そこからは 26 個だったかのトンネル群をくぐって新潟県へ.さてここで究極の選択が.上信越道は上越 JCT から 9km の渋滞.その先,関越道経由だと渋滞はなさそうです.けれど距離が短いのは上信越道経由.40km くらい違うはずです.それなら,多少渋滞していても上信越道かな... と安易な選択.これが第一の間違いだと知る由もなく... (´・ω・`)

上信越道は表示どおり渋滞.しかし,完全に止まるほどではなく,何とかクリア.というか,9km どころじゃなく,その先でも 2 車線区間になる度に渋滞してたんですが :-(
何はともあれ,4 車線区間になれば渋滞も解消して (反対車線の方がひどい渋滞だったようです),スムースに長野へ.さて次の選択です.このまま上信越道で藤岡 JCT を目指すか,岡谷 JCT まで行って中央道経由で帰るか.後者は,往路で走ったばかりですし,この時間から中央道に入ると小仏トンネル渋滞に巻き込まれそうな予感がします.そのため,更埴 JCT で左折して上信越道へ.これが決定的な第二の間違いでした... (;´Д`)

上信越道を走ってしばらくすると,「小諸~碓氷軽井沢 工事渋滞 9km」の表示が.さっきと同じ 9km ですし,まだまだ 16:00 過ぎなので余裕でしょう... と思ったのもつかの間,今度の渋滞は動きません(´・ω・`)
のろのろと進むこと 30 分,やっと 2km です.さすがにおかしいと思い始めました.車内に沢山あった NEXCO 発行のパンフ類をひっくり返しますが,どこにも問い合せ窓口の電話番号が書いてない.アホか... 一番重要な情報だと思うんですけど.どうせのろのろというか,しばらく止まっている時間が長いので,iPhone で NEXCO 東日本の Web で調べると,すぐにお客様センターの番号が判りました.屋根も閉めて電話.
……その結果,衝撃の事実が.曰く,「本日未明に長野・群馬県境で落石か土砂崩れがあり,11 時ごろまで通行止めになっていた.その復旧工事のために 1 車線規制をしており,63kp 付近を先頭に現在は 12km の渋滞が発生している.通過所要時間は通常の渋滞ではないためもあって,現在のところ判らない」だそうで... バカですか,E-NEXCO.何で 12 時間も前に発生した自然災害の復旧工事をしていて,既に工事渋滞が発生しているのに,北陸道の SA や上信越道の案内表示板ではひと言も触れられていない訳?  現在は 71kp 付近ですから,今から 8km も渋滞が続いています.2km 進むのに 30 分かかったということは,あとどんだけ時間が必要なんだよっ! せめて,更埴 JCT 手前で工事渋滞 9km・2 時間以上と表示してくれていればそのまま中央道経由で帰っただろうし,北陸道にいるときにそれが判っていれば関越道経由で帰ったのに... 1 年で最も混む,もしかすると,高速料金 \1,000 上限制の影響で今までの年でも一番混むこの時期に落石事故を起こしておいて (雨も降っていないこの時期,落石が起きるなんて NEXCO 東日本の管理が怠慢だった可能性もありますよね),しかもその事後処理もきちんと出来てないってどういうことよ?  今さらですがおねーさんに文句を言いましたが,すべて後の祭り.さらに悪いことに,佐久 IC も先ほど通過してしまいました.これが判っていれば佐久で降りたのに...

我慢することさらに 20 分,そういえば佐久平 H.O. にはスマート IC があるのでした.PA/スマート IC 方面に流出して行くクルマがほとんどないのが不思議ですが,ここで流出.山陽道美祢 IC からここまで,深夜割引が効いて \2,100.しかしこの先,また \1,000 かかるんだよな(-_-

碓氷軽井沢で戻るか (R18 経由),下仁田で戻るか (R254 経由) で迷いましたが,軽井沢市街から碓氷軽井沢 IC までは結構距離があるのと,もしかすると軽井沢市街はアウトレットからの帰宅客などで混んでいるかも知れないので,R254 経由を選択.結果的にこれは正しかったようで,内山峠手前で前のクルマに追い着いてしまってここまでかと思いましたが,峠道を走るペースが速いのなんの.その前にも数台クルマがいて,軽やらミニバンやら,コンパクトカーやら,失礼だけどとてもじゃないけど速いとは思えないクルマばかりなのに平均速度 70km/h を超えてがしがし下ります(*゚ー゚)
いくらスピードの乗る下りとはいえここは一般道.速過ぎでしょ,あなたたち... ちょっと景色を見たりしてペースが落ちるとあっという間に置いて行かれそうになる始末 (苦笑).おかげで,下仁田 IC まで 1 時間ほどで到着,高速に復帰.

その先も藤岡 JCT 近辺やいつもの花園 IC 付近での渋滞が多少あったものの,それまでのことを考えればスムースに到着.また \1,000 払わされましたが(´・ω・`)
という訳で 4 日間ちょっと,2,900.9km の R206 ドライブが無事終了です.
ブログ一覧 | 旅行 | クルマ
Posted at 2009/05/07 00:13:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大衆食堂でステーキを食らう男
アーモンドカステラさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

この記事へのコメント

2009年5月7日 8:15
長旅お疲れさまでした。
最後でドッと疲れが溜まるような事態になったようですけど、ドライブの醍醐味を十分にご堪能されたのではないでしょうか?

……しかし、ご家族放り出して四日間も遊びにいくことを許してもらえるって、素敵な家庭環境ですね(汗
コメントへの返答
2009年5月10日 7:53
ありがとうございます.3,000km 弱を走りましたが,4 日半での距離ですので 1 日あたりにすれば 640km ほど.若干物足りない気持ちがまだ残っております (笑).


> ご家族放り出して四日間も遊びにいく

え? 毎日数回電話もしましたし,お土産も買いましたし,それになにより,行く前に何度も何度も一緒に行くぞと誘いましたので... (汗
2009年5月7日 8:49
LongDrive
お疲れ様でしたぁ~

よく体力が持ちますねぇ~
素晴しいですよぉ~


コメントへの返答
2009年5月10日 7:54
ありがとうございます.

……いえいえ,若いころは下道オンリーで 1 日 400~600km,高速なら 1,000km が「ふつう」でしたので,既にヨワヨワなのであります(´・ω・`)
2009年5月8日 0:11
臨場感溢れる長距離ドライブレポ、ありがとうございました。
ゴールに近づくにつれて過酷になっていく・・・ご苦労様でした。
コメントへの返答
2009年5月10日 7:56
いえ,こちらこそ,要約することを知らない無圧縮の自己満足レポートをお読みいただきありがとうございます(_ _;

先ほど投稿しましたが,GPS ロガーなどというのを入手してしまい,いつどこにいたかを完璧に振り返られるようになって,今後ますますその傾向が顕著になるかも... (汗
2009年5月9日 23:27
お疲れ様でした。

Recorderさんが「M」だと言うことを実感させるブログでした(爆
コメントへの返答
2009年5月10日 7:57
いやぁ,そんなつもりはまったくありませんよ?

それより何より,おんぼろ 206 CC がいつ壊れるかと心配でした(;´Д`)

プロフィール

「ついに 4台目のマツダ車.気に入ってます http://cvw.jp/b/124081/48085590/
何シテル?   11/14 19:14
(2014.03) みんカラは冬眠中です... 最近は facebook に日常を書いています.私を実際に知っている方は本名にて検索してそちらでお誘いください...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プジョー等ラテン車専門 - オート・ポワ・ルージュ 
カテゴリ:・ Shops ・
2010/01/05 21:28:57
 
Q-MODEL 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:13:27
 
MATCHBOX 
カテゴリ:・ ミニカーメーカー ・
2010/01/05 21:08:31
 

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
20S プロアクティブツーリングセレクション (2,000cc) / スノーフレイクホワ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
XD (2,200cc) / ディープクリスタルブルーマイカ / 6MT 2014.0 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
多目的ダンプ (PTO式) (660cc) / ホワイト / 5MT (パートタイム 4 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
CC S16 (2,000cc) / マオリ・グリーン / 5MT 2007.07 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation