• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

honey1の愛車 [スバル プレオ]

整備手帳

作業日:2021年11月11日

ABS 強制解除

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ABSが作動した時、ペダルに伝わって来るあのイヤ〜な踏み返し。
雨天時など滑り易い路面ではほとんどの方が経験されていると思いますが、長野の氷雪路ではコレが日常茶飯事😓

わたくしが乗っているプレオの場合スポーツシフト使用時、ブレーキング中に段差を乗り越えるとABSが作動し、エンジン回転が一時的にストールする症状が出てしまい、コイツが介入するとかなり厄介なんです😤

なので、昨シーズン出来なかったABS強制解除を、今年はシーズン突入前に対策すべく作業を実施しました。



まぁ、ABSのヒューズを抜くだけで簡単に解除出来るのですが、そんな簡単な事なら整備手帳の記事にする必要もないので、室内で切り替えをするためのスイッチを取り付けてみましょう😁

おっと! ABSの警告灯だけかと思ったら予想外にブレーキの警告灯まで点いちゃいましたね😅💦 車速が絡んでいる様なので不具合が無いか後で走行テストもしないといけませんね‼️



基本的なマメ知識ですが・・・
ABSって滑り易い路面、特に氷雪路では制動距離が伸びるのはご存知ですか?
結構勘違いされてる方がいらっしゃると思いますが、車輪が止まらない様にブレーキの油圧をリリースしているので、滑り易い雪や氷の路面では当然の如く制動距離は伸びてしまうんですねぇ😌
ただし、ABSは姿勢制御やパニックブレーキ時は非常に有効で有り、安全性が高いと言えます!
車歴が全てABS付きに乗って来た方には、上記のような手法は不向きで、逆に危険です!
2
さて、ヒューズ自体に配線を繋いで室内まで引き込まなければならないのですが、ヒューズの端子はハンダ付けが不可なので色々試行錯誤しながら🤔🤔🤔 自作することにしました(笑)


透明なクリアファイル(ここ大事です)を適当な大きさにカットして、ヒューズの外装を作ります。クリアファイルはヒューズの幅に合わせて両側を直角に立ち上げて成型しておきます。

端子だけ摘出した後、用意したクリアファイルの上に置き・・・
3
ゼリー状のブツを流し込みます。

コイツの正体は・・・

BONDIC(ボンディック)
4
ゼリー状のブツに紫外線ランプを照射すると、4秒で硬化する液体プラスチック✨

これを利用して・・・
固まった上に更に流し込み、また固める。
コレを数回繰り返して、ある程度の厚みが出るまで成型します。

そして最終的に配線もコイツで固めて固定、絶縁します。

⚠️クリアファイルが透明でないと、紫外線が届かずに硬化しません。

出来上がったのが・・・
5
あまり仕上がりが良くないので、ズームして見るのはご遠慮ください(笑)

まぁ・・・機能すればいいんです😏
6
① 自作ヒューズを所定の場所に差し込みまして…


②純正のケーブルと一緒にヒューズBOXの外へ出します。配線にはお約束のコルゲートチューブを巻いておきます。

③このままだと直結状態になるので、ヒューズ機能を持たせまして、ステアリングコラム下へ収納。これで複雑な点検も不用です。
7
肝心のスイッチの設置場所はココ😄

スポーツシフトスイッチの横にメクラ蓋が有るのですが、残念ながら先約がありまして(笑)
8
① ABS解除

②ABS オン(ノーマル復帰)
※作業後記参照

③ドライバーの目線から目視出来る場所へ設置



□□ 作業後記 □□


⚫︎強制解除時の不具合は走行テストの結果、普段使いでは全く問題なし。あとはお山に持ち込んでどうなりますか・・・🤔

⚫︎ABSとブレーキ警告灯は、一度点灯するとスイッチでノーマル復帰させても消灯しませんが、エンジンを止めて、再始動時には消灯します。
※エラーコードは、IG-OFFにしないとリセットされないようです。


⚫︎しばらく使っていなかったBONDIC(ボンディック) ゼリー状のブツを流し込んだ後、紫外線ランプの電池切れに気づきそのまま放置(笑)
後日、ボタン電池を買いに走ると言うなんとも段取りの悪い始末😂



これで、あの厄介なABSの介入は回避出来ますが、ブレーキが効かずにガードレールと仲良くなろうが、雪の壁に挿さってスタックしようが・・・自己責任ですけどね(笑)

まぁ、そんなヘマはしませんけど・・・
過信は禁物ですね(ŏ﹏ŏ;)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ニコット メッキモール交換

難易度:

ニコット デイライト交換(再)

難易度:

フロントガラスの油膜落とし

難易度:

ホイールのバランス取り調整

難易度:

プレオバン バックカメラ取付

難易度:

プレオバン フォグランプLED化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年11月11日 5:11
停止距離についてですが…
「ABSよりブレーキが上手い人は」って、付け足した方がいいかもっすよ😅
フルロックさせちゃうような下手くそだと、間違いなくABSが介入した方が早く止まれるし、車の向きを安定させる事ができると思います💦
(万人がABSによって距離が伸びるような解釈になっちゃってますよ😅)


ちなみに、あっしはブレーキランプをLEDにしたことにより「球切れ警告」をワザと出させて、ABSを強制解除してました✌️笑っ
コメントへの返答
2021年11月11日 5:48
日々輝さん、おはようございます^ ^
ABSのシステム上の説明をしたつもりでしたが、そんな解釈をされてましたか😅💦
誤解のない様修正しました。 ご指摘ありがとうございます🙇🏻

なるほど💡そんな解除のやり方も有るんですね。
スターレットではABSの誤作動で死ぬほど怖い思いを何度もしているので、自分はアナログチックな方が操作し易いですね😁
2021年11月11日 9:08
honeyさ〜〜〜ん、またまたおはよーさんです😆

あーお巡りさんに言うたろ〜
「この人悪い事してまっせ〜」って🤣🤣

確かにアンチロックは変な挙動を起こすので走り屋さんには不必要ですね!
私の場合は直線しかない所なので反対にいるかも〜😁

気を付けて走って下さいよ😊
コメントへの返答
2021年11月11日 10:44
わかまっつぁ〰️ん、またまたおはようございます^ ^
あ〜、また通報された〰️😓 前科2犯です \(//∇//)\
設計の古いABSで誤作動・・・
ペダルは溶接されたかの如く硬くなり、踏み込むことが出来ずブレーキが一切効かなかった経験をしているので信用出来ません😒 でも、過信することなく気をつけて走りますね😄 お気遣いありがとうございます🙇🏻
おっさんの視力は(笑)・・・乱視が入ってるので2重、3重に見えるんですね😂
月を見上げると、マシンガンの銃口みたいに見えます(ŏ﹏ŏ;汗)
(: --)そのコメント、ココちゃうでぇ!

プロフィール

honey1です。エンジン付いてりゃ発電機だって跨るほどの車好き! 数年間ラリーの経験もありましたが現在は観戦が専門です^^;   車は・・・人間の感性で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

懐かしの佐田岬へもう一度 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 21:47:52
Ancel バッテリーテスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 20:30:18
tershine ターシャイン Refined - Rubber And Trim リファインド ラバーアンドトリム 500ml 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/04 12:19:04

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
前車 プレオネスタからグレードアップ これでスバル3台目(^^) コンセプトは『然りげ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation