• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三の"IDOM〈挑〉" [ホンダ Dio 110 (ディオ110)]

整備手帳

作業日:2024年5月4日

ポストアダプター製作 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
溶接機の準備が整ってきたので、ハンドルポストアダプターの製作をしていきます。
まずはカブのハンドルから、ハンドルストッパーを取り外し。

溶接されている部位にサンダーを慎重にあてて抜き取りました。
2
抜き取ったハンドルストッパーを鉄パイプにあてがってみると、キツめに嵌ってしまいました。

今回は磁石を用意していて、当初はこんな形で仮固定をし、点付け溶接をしようかと思ってたんですが、磁石の出番はなさそう。
3
アドレスV50のハンドルにメーターカバーをあてて、ハンドルポストに首下の位置をマジックでマーク。

このあとディオ110のフロントカバーを外して、ハンドルポストから首下までの長さを計測してきました。

これで鉄パイプに必要な長さなどを割り出します。
4
割り出した数字から、鉄パイプにマーキング。

マスキングテープを貼った上端がカットライン、マスキングテープの貼ってある範囲がアドレスV50のポストが挿し込まれる部分、マスキングテープに記したマジックがディオ110・アドレスV50双方の首下位置になります。

アドレスV50のハンドルポストは鉄パイプに挿し込んで溶接するか、穴を開けてボルトで挟み込むか検討したんですが、後者で行くことに。

首上をゴソッと脱着できるようにしておけば、後日の入れ替えが楽そうですものね。
5
実に狭い自宅の勝手口通路にスパッタシートを敷き、レンジガードを置いてスパッタの飛散防止を講じつつ、溶接の準備。

慣れないので時間ばかりかかる準備でしたけれど、ワクワクのほうが先行していて楽しかったです。
6
準備ができたので溶接をしていくんですが、半自動溶接機を使うのは初めてなので、まずは廃材でテスト。
2mm厚の廃材で突き合わせ溶接をやってみたところ、思いのほかあっけなく成功しました。

決して厚いとは言えない2mm材の溶接が、穴も開かずこんなに簡単で良いものなんでしょうか。
なんと言いますか、不気味なくらいです。
7
上手くいった勢いで、鉄パイプとハンドルストッパーを溶接してしまいました。

固定しにくい形状ということもあって狙いをつけにくく、ミミズのような仕上がりになってしまいましたが、ガッチリと固定できました。

いやあ、直流半自動になっていれば敷居の低いものですね、溶接って。
僕の夢は自作フレームのミニカー製作ですが、練度次第で実現できそうですよ。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトカバー加工

難易度:

オイル交換 6045km

難易度:

ポストアダプター製作 その2

難易度:

ハンドル周りの採寸

難易度:

ハンドル交換の準備

難易度:

ヘッドライトカバー加工 その2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないよう、 ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation