• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yamaeの愛車 [トヨタ カルディナ]

整備手帳

作業日:2019年5月28日

スターター回らず

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
少し前のことだったが、カルディナのスターターが回らず、始動しないことがあった。カチッとソレノイドは働くが、クランキングせず、調べたら、接点がこのようになっていた。新車から16年目に、この症状が一度起き、その時は、接点が茶黒くなっていたので、軽くサンドペーパーで磨いただけで直ってしまったが、3年余りして、また問題が起きた。本来はAとBの高さも揃える必用があり、それをしていなかったため、また起きてしまったようだ。
2
この写真は別の車の事例であるが、A側(右)のバッテリー側接点がB側(左)側より減っている。大電流の流れる直流接点は+極側の消耗が早く、セルモーターのソレノイド接点はまさにその典型的なものである。最も、セルモーターはインダクティブであり、流れる電流成分にはBからAに向かうものもあるが、総和では、AからBが圧倒的に多い。マイナス側からプラス側に電子がアークとして飛来すると、A側は高熱のために表面の銅が昇華することがその理由と昔習ったが、強電は感電が怖く、弱電の世界に私は身を置いてきた。車が電子制御されるようになり、私でも車の触れる部分が増えてしまった。お蔭で最近は車屋さんたちが私を頼ってきたりもしている。
3
これも別の例だが、やはりバッテリー側接点が極端に減っている。

今回は単に接点を磨くだけでなく、B側接点の表面を削り、A側に合わせた。我が家のカルディナは新車から20年が過ぎたが、走行距離は約14万kmであり、2や3の写真の事例程A側が減っておらず、また修理を急いでいたこともあり、接点の交換は先送りとし、B側を削ってプランジャー側の接点が無理なく導通するようにした。

結果、セルモーターは調子良く回るようになったので、当面これで様子を見て、駄目なら、接点を交換しようと思っている。
4
この写真は接点の減り方がアンバランスになると、このようにしないと導通しないことを示すもので、右側を高くしないといけない。でもそれをするには、固定位置を高くする必要がある。高くしても、銅ゆえに、変形するという問題もある上、調整に限度もある。私はそれをせず、余り減っていないB側の接点を削って高さを揃えた次第だ。
5
B側の接点を削った結果がこのレベルとなった。さて、これでこの先、どこまで大丈夫かが楽しみである。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアの足回り交換

難易度:

ノーマルタイヤへ交換

難易度:

ラジエーターキャップ

難易度:

ドライブレコーダー

難易度:

ハイマウントストップランプ交換

難易度:

RS-R ダウンサス

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ステラ 発進時のノッキング音に対処 https://minkara.carview.co.jp/userid/1275711/car/2914716/7748003/note.aspx
何シテル?   04/12 10:14
古き佳き時代の車が好き。メカは苦手ながら、多くの車屋さんが得意でない電子領域を私はあまり苦にせず、助け合うことで古い車でも何とか維持している。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族で使っています。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
未だに21後期に乗っています。この静かさと乗り心地の良さは素晴らしく、まさに腐っても鯛と ...
スバル R2 スバル R2
この車は会社の先輩経由で5年余り前に転がり込んできましたが、前部と側部を小破していたR2 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
主に家族がトヨタ カルディナに乗っていますが、メインテナンス役は殆ど私です。 車も私自 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation