• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TEAM.SGB.No.1のブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

ど~も、DJラオウですf^_^;)

ど~も、DJラオウですf^_^;)え~、早いもので2月もラストの週になりましたねf^_^;)

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私、団長は今日も仕事でして朝から駆けずり回っており、今は相方と二人で仕事の足の引っ張り合いをしてる最中でございますf^_^;)

無事仕事が終わるかどうか不安ですf^_^;)


え~、今回のゲストは世紀末の覇者ラオウさんに来て頂きましたf^_^;)
何でもラオウさん、最近転職しまして北斗神拳伝承者からラジオDJにトラバーユしましたf^_^;)
Posted at 2012/02/26 15:47:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月23日 イイね!

山田太郎から進化を続ける記入例

山田太郎から進化を続ける記入例ウェブサイトの問い合わせフォームや申込フォームに名前を記載するとき、記入する項目、形式を間違えないように、「記入例」が書いてある場合がある。

名前の例として昔から一般的なものに、「山田太郎」「山田花子」があり、多くのウェブサイトでもこれらの名前が使われているのだが、まれに、これら以外の名前例が使われていることがある。例えば、少し前から静かな話題を呼んでいる「消しゴムはんこ」を販売するヒノデワシ(株)の問い合わせフォームでは、「はんけし太郎」という名前が使われている。

このように、「名前例」も、時代とともに進化を遂げていそうなので、さまざまなウェブサイトで使われる「新しい名前例」を調べてみた。

山田太郎、山田花子以外の名前例として最も一般的な形式が、名字部分を別のものに変更した「太郎・花子タイプ」である。例えば先に紹介した「はんけし太郎」のほか、豊橋にあるこども未来館のイベント申込フォームにおける「豊橋太郎」や、東芝のオンラインショッピングサイトである東芝ダイレクトの問い合わせフォームにおける「東芝太郎」はこのタイプに含まれる。

「太郎・花子タイプ」は、名前例としてはやや保守的な部類に属するものであり、美容院のヘアカットでいうところの、「いつもより、ちょっとだけ前髪を短くしてください」とか、「いつもより、ちょっとだけ明るめの色に染めてください」といった感じのマイナーチェンジに近いものであると思われる。大企業や公的機関にこのタイプが多いようだ。

ちなみに、東芝ダイレクトの問い合わせフォームにおいては、「東芝太郎」の他に「John Smith」という外国人名も例として記載されており、グローバリゼーションの波はこんなところにも押し寄せている。

一方で、太郎・花子タイプからさらに一歩進んだ、ニュータイプ的な名前例がある。例えば、模型メーカーのタミヤでは「田宮一郎」という名前が使われているし、クーポン共同購入サイトの一休マーケットでは「一休一郎」という名前が使われている。「一郎」は問い合わせフォーム界では太郎につづくメジャーどころであるようだ。

また、大阪コピーライターズクラブの問い合わせフォームに使われている名前例は、「大阪来太(おおさからいた)」であり、瑛太みたいな感じで、これはかなり今っぽい名前である。

さらに、マーケティング支援サービスを提供する(株)アルトビジョンの名前例は、「有鳶時音(あるとびじょん)」。アニメの主人公でも通用しそうな、かなり素敵な名前である。

このような、ニュータイプな名前例は、クリエイティブ系の会社ウェブサイトに多い印象だが、広告関連の雑誌や講座を手がける(株)宣伝会議の問い合わせフォームは「山田太郎」であったりし、そのギャップにまたグッと来たりする。

ちなみに、『成功みかん箱』など種々のユニークかつ変態的なサービスを展開する変態企業カメレオンの場合、問い合わせフォームの名前例は「ふくとめひろゆき」であるが、これは例というか会社代表であるジョーカー福留氏の本名なのではないかという憶測も飛び交っている。

調査の結果、やはり山田太郎、山田花子から名前例が多様化しつつあることが実証されたが、結局最も多かったのは、「全角で記入してください」や「本名をご記入ください」といった、名前でもなんでもないただの注意事項であり、地味にものすごく調査が大変だったのであった。

いろいろ記入例も様々ですなf^_^;)


ちなみにウチのトイレにも名前がありまして、名をベンザミンともうしますf^_^;) (画像参照)

Posted at 2012/02/23 14:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月19日 イイね!

朝からエライ事に

朝からエライ事にど~も、吹けば飛ぶような団長ですf^_^;)
昨日の晩からの雪が解けてなく、朝の出勤途中でよく事故を目撃しましたf^_^;)
この時ばかりはスタッドレス履いてて良かったなぁ~と思いましたねf^_^;)
Posted at 2012/02/19 10:11:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月17日 イイね!

フロントアッパーアームげっちゅ

フロントアッパーアームげっちゅど~も、団長ですf^_^;)

念願の骨っこ (骨っこ食べて~) をGETしましたf^_^;)
ついでに12.14のストレートメガネも買っちゃいましたf^_^;)

これで少しは早いドリが出来るかなf^_^;)
パーツに頼ってる団長でしたf^_^;)
Posted at 2012/02/17 13:46:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月14日 イイね!

F1カー風、芝刈り機

F1カー風、芝刈り機フランスのあるデザイナーが考案した芝刈り機のデザインは、ちょっぴり変わっている。そのモチーフはF1カーの車体。単純で辛い、面倒くさいと感じる人も多い作業を楽しくしてくれそうなこの芝刈り機は、往年のロータスファンなら、特に興奮してしまうかもしれないビジュアルだ。

英紙デイリー・メールによると、この芝刈り機を考案したのは34歳のフランス人デザイナー、カデグ・ブーシェさん。デザインが生まれたのは今から5年ほど前と少し前のことだが、最近になって同紙が紹介したことで、再び話題を呼んでいるようだ。

公式サイトの作品ギャラリーの説明によると、もともと「ちょっとした冗談」のつもりで2週間で仕上げたというデザインは、1970年代にF1界で活躍した「ジョン・プレイヤー・チーム・ロータス」時代の黒い車体を、芝刈り機で再現したもの。ちなみに、ロータスはかつて日本人ドライバーの先駆者として活躍した中嶋悟や、アイルトン・セナも所属していたこともある古豪チームで、ジョン・プレイヤーは、当時ロータスのスポンサーを務めたブリティッシュ・アメリカン・タバコが販売するブランドのことだ。

この芝刈り機、装備されているタイヤやフロントウイングを見ると、まさにF1カーそのもの。しかしよく見てみると、コックピット部分に芝刈り機本体が搭載されていたり、後部ウイングが人の手を置くハンドルになっていたりと、芝刈り機の使い勝手を損なわないように、うまく融合したデザインになっている。

そして、ハンドル部には液晶モニターも搭載しているなど“最新鋭”の雰囲気も。これさえあれば「喜んで芝刈りをやろう」という気持ちになる人も、特に男性なら少なくないかもしれない。

気になるのは、実際に製品化されたとして、これがいくらで買えるのかだが、その答えはブーシェさんも含めてまだ誰にもわからない。残念ながら、5年前にデザインしてから現時点までCGの域を出ておらず、制作されたことがないからだ。

ブーシェさんはこのロータスバージョン以外にも、2000年代前半にタイトルを欲しいままにした、ミハエル・シューマッハ―在籍時のフェラーリの車体をベースにした赤と白の芝刈り機2パターンもデザインしているそう。意匠権なども含めなかなか難しい問題がありそうだが、果たして、実際に制作される日は訪れるだろうか。

なかなかの完成度やね(^◇^)
団長的には十分の仕上がりだと思いますよ(^◇^)
Posted at 2012/02/14 18:38:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マジで〜(^_^;)すっきぃ 」
何シテル?   12/19 01:19
TEAM.SGB.No.1の団長です。No.00の親方、No.12の女将共々よろしくお願いしますf^_^;)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1 2 34
5 6 78 91011
1213 141516 1718
19202122 232425
26272829   

愛車一覧

スズキ ワゴンR 通勤快速夜逃げ車 (スズキ ワゴンR)
主に通勤買い物から夜逃げに至るまで幅広く使用してますf^_^;) NAですがなかなか気に ...
日産 スカイライン ラインのスーカーR32 (日産 スカイライン)
仕様 (エンジン回り) RB20DET ノーマル タービン 25純正 33カップリ ...
トヨタ カローラレビン スカットミサイルAE86 (トヨタ カローラレビン)
エンジン. SRに乗せ変え(NA) タコ足. 不明社外品 エアクリ. ...
その他 その他 オガっち と シムス (その他 その他)
団長の愛用の板です(^_^;) フリーラン専用とトリック専用の2枚で遊んでます(^_^;)

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation