• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤目アリの愛車 [トヨタ アリスト]

整備手帳

作業日:2015年10月22日

電圧降下の原因

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
最近電圧降下を起こしてまして~電装屋さんにアリストを見てもらった所オルタネータに異常は無いとの事(´・ω・`)バッテリー事態が余り良い物が付いていないとの事でした。エンジンを始動して走ってブレーキ、アイドリング事態になる時に燃料ポンプが作動。その時だけ燃料ポンプの音が一瞬大きくなり、後付けのメーターが一瞬消えてしまいます。燃圧計を付けても異常なし。これで燃料ポンプではない(*´∀`)とりあえずバッテリーを替える為にバッテリーの上に付いていたボックスを外しました。
2
その日は外すだけで家に帰宅。電圧降下しません。(*≧∀≦*)治りました。\(^o^)/所で何だこのボックス?バッテリーのプラスとマイナスに繋がっているだけ。アーシングでは無い!!買った時から付いていた物でそのまま付けてました。
3
とにかく電圧降下の原因が分かり問題が解決しました。因みに今付けているバッテリーはecd-80D23Lです。このアリストにしては要領が小さいとの事(´・ω・`)
4
とにかく原因が分かり助かりました。(*´∀`)今オーディオが付いていないので後々バッテリーはデカイやつに交換。バッテリーについて相談に乗ってくれた助チャンさんありがとうございました\(^o^)/
5
しかし、電圧降下のせいで逝っちゃった部品がありました。しかも苦労して作ったライトのLED(´д`|||)知らぬ間に3つ切れてます(*≧∀≦*)くれぐれも電圧降下を起こしたらライトの電球の確認はしましょう。( TДT)(ライトばらしたくないな~(。>д<))

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

納車5年目にして3度目のオルタ交換

難易度: ★★

ハザードスイッチの移設【その2】

難易度:

アリスト オーディオ周り一新

難易度: ★★

ボンネットダンパー交換

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度: ★★

パワステフルード希釈交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年10月22日 17:29
こんばんは(*>_<*)ノ

電圧降下の原因がソレだとは!
おそらくコンデンサーチューンだと思いますが、自分も大量に付けているので気をつけよう(´Д`A;)

電圧降下でLEDが逝くとは知りませんでした(・_・;)
コメントへの返答
2015年10月22日 17:49
いいネ!!ありがとうございます。多分ですが、電圧の流れで一瞬高くなるのかもしれません。その為燃料ポンプの音が一瞬大きくなりましたから。その時フォグも片方消えたりしてましたから( TДT)今回はお金が掛からなく良かったですが…この際ライトカスタムしようかな?(来年( ´△`))
2015年10月22日 18:36
とりあえず、

原因がわかって良かったですね♪

しかし、14アリストはバッテリーが

エンジンルームの前方についているんですね!!
コメントへの返答
2015年10月22日 19:01
そうですね。16系のバッテリーがある場所には油膜取りのウオッシャータンクが付いてました。今は別に必要無いので取ってブローバイのキャッチタンクを付けてます\(^o^)/
2015年10月25日 23:37
原因がわかってよかったですね!!

なんらかのかたちで悪さを働いていたんでしょうね
コメントへの返答
2015年10月26日 7:28
バッテリーを替える前の準備でボックスを外した結果こうなりました♪また相談する時はヨロシクお願いします\(^o^)/

プロフィール

赤目アリです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

赤目アリさんのトヨタ アリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/27 21:48:40
ヨッシー@EKB styleさんの日産 フェアレディZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/18 21:43:38
2013ねんの かつどうほうこく②!w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/02 21:28:43

愛車一覧

トヨタ アリスト トヨタ アリスト
ようやくミッション復活となり、やる気満々になって来ましたうれしい顔更なる進化をもとめて頑張って行 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation