
ご無沙汰しております(''_'')
いやー最近、8月末、日本帰国に向けた準備が忙しくて
なかなか、みんカラアップ出来ませんでした。
仕事の方は順調に引継ぎをこなしております。
緑猫と鉄馬を持ち帰る為に、どのシッパーさんにお願いしようかと
まさかこんなに苦労するものとは思いませんでした。
Kuni舎弟、ぽっつぁんさん、としやんさんお手数お掛けしました。
当初、○ーコーポレーションにて緑猫は持ち帰る事をやり取り中で決めていたので
特に気も留めず、やりとりを始めた所、途中から店長が電話に出てこない始末。
ここがつまづきの始まり。
だいたい居留守を使ってお客からの国際電話に出なくなるってどういう会社だよって感じ。
5~6回でしょうか、電話したの。
こちらからお断りの言葉をオペレーターに伝え、再度、輸入代行業者を探し始めました。
ネットで探した代行業者や、岐阜のチャレンジャー有名ショップなどにメールするも返信
無し、もしくはとんでもない金額だったりと。。。
おいおい、そんなに個人輸入代行って頼むの大変か―と焦り始めました。
最終的には、ウイングオートさんにお願いする事になりました。
決めては
1.見積もり書の正確さ
2.担当の方の対応の良さ
3.日本改造のテールランプがシーケンシャル
でした。 残念ながらウインカーは日本の法律で装着しないといけないという事で
諦めましたが、納得のいくやりとりでした。
帰国に向けて、エンジンオイルは元より、トランスミッションオイル交換
(まだ7000マイルなのに)、予備パーツとしてオイルフィルター、フロントブレーキパッド
(今装着しているダストレスの物)、Nitto NT555Rタイヤ(305・35・20)を買いました。
タイヤに関してはMade in Japan なのに日本で買えないとは。。。
そんな矢先。。。
LEDフロントサイドマーカ―の運転席側が一部不点灯(''_'')
おいおいこれ完全に不良品じゃん(''_'')
1年前に助手席側、クレームで無償交換したのに~って感じ。
ダメ元でメーカーにクレーム(保障は1年で対象外)したら、通って無償支給となりました。
どうやら1年前に替えたクレームと勘違いしたようです。
ラッキー♪
日本でオラクルのサイドマーカ―装着している人、トラブル無いですかね(''_'')
日本仕様改善の際、インナーシェルのプラリベットを外して配線改造するので今回は
そのままにしておきます。
とまぁ色々ありましたが、やっとタイトル画像の話。
本日、アメリカの国際免許証を取りに行ってきました。
何故、必要かと言うとですね。。。
ミシガン、日本ではバイク、中免しか持っていないんです( ˘•ω•˘ )
なので、今こちらで乗っているKZ1000STは日本ですぐに乗れないんですよね。。。
そこで考えたのが国際免許。
バイクの規定は排気量ではなく重量が400キロ以下であれば運転可能なんですね~
昔はアメリカのバイクの免許は切り替えでそのまま大型もらえたのに、法律が変わり
中免までしかもらえません。
但し、外免切り替えという制度で、免許センターで試験を受けて合格すれば大型が
もらえます。 限定解除よりは楽に取れるとの事で、それまでの間をこの国際免許で
乗ろうという作戦です。
免許センターに堂々と大型バイクを乗り付けて試験を受けてやろうと思います(爆)
バイクの方もオイルとバッテリー交換しました。
タイヤは新品に変えてから500マイルくらいしか乗っていないので問題ないですね。
最後に、日本でレストア中のS30Z
まさか8年でここまでかって感じですが、ぼちぼちと始まってます。
フロアーの板金終了し、アンダーコートも完了。
外装の板金も完了し、サフもあと一歩といった感じ。
今月末あたりには中の色を吹き始めるそうです。
さて。。。
8年過ごしたアメリカ生活も残り僅か。
エンジョイしたいと思います(^_-)-☆
Posted at 2019/06/13 07:19:35 | |
トラックバック(0) | クルマ