• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nitoの愛車 [マツダ キャロル]

整備手帳

作業日:2006年4月16日

サンルーフ取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
型紙をルーフに位置決めします。
2
レンタルで借りたドラコ シートメタルカッターで切っていきます。

しかし!第二コーナー途中で刃が折れる・・・。

しょうがないので残る半分はサンダーで切りました。「侍」は良く切れます。

シートメタルカッターいいですね。切り粉がでないし最高です。刃さえ折れなければ・・・。早く終わったのに。
3
うまく切れました。

サンダーで切った箇所をバリ取りします。
4
後は挟んで完成!
5
中から見ると・・・

シェードがないので真夏は暑そうです。

自作するか・・・
6
作業時間は約、二時間半。工具の刃が折れなければ二時間でおわったかな。

風が流れていいですね。タバコは吸わないですが気持ちいいです。

キャンストに買い替えたほうがよかったのかなあ?

昨日雨が降りましたが漏れなしでした。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイロッドエンドブーツ交換

難易度:

リヤワイパー設置(リヤ配線)

難易度:

車検

難易度: ★★

バッテリー交換

難易度:

リヤワイパー設置(完成)

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年4月17日 19:56
これは凄い!!
自分で屋根切ったんですか!!

屋根切ってサンルーフ車にするって、よく仲間内で話にでますがネタ止まりです.
ホントに実践している人がいるとは…

凄いです
コメントへの返答
2006年4月18日 11:09
簡単ですよ~。

たかぴょんさんも是非!
2006年4月18日 21:44
凄すぎです。これは絶対カッコイイです。
サンダーだけでは厳しいですか?
ホント驚きました。
コメントへの返答
2006年4月19日 6:56
ありがとうございます。

サンダーだけはやめたほうがいいと思います。火花が飛ぶし塗装は焦げる、何よりまっすぐ切れません。最近はやりの切断専用の刃(金の卵、侍)を使用してもです。ジグソーも良くなさそう・・・。

やっぱりシートメタルカッターですね。ホント、紙みたいにまっすぐでも曲線でも切れますね。(業者の回し者ではないですよ)
2006年4月18日 22:28
へ~昔後付のサンルーフがあったのは知っていたのですが(80年代)今でも入手出来るなんて知らなかったです(ふむふむ)
実際屋根切るって勇気いりますよ~偉いです。

最近キャロターボ全然つついていないし、あれやろうと思っているけど今年の夏に車検があるのでお金が・・・(とほほ)
それでは、また
コメントへの返答
2006年4月19日 7:00
ありがとうございます。

昔、ABなんかでも展示してありましたね。最近はサンルーフつける人も減ってきたし売れなくなったんでしょうね。

車検はかかりますよね・・キャロルの車検、思っていた金額の倍かかりました。ほんと、とほほ・・です。
2006年4月19日 12:49
こういう仕事は、業者さんにお任せと思っていましたが、
それをやってしまうnitoさんってすごいですね。

フェンダーやボンネットなら失敗しても交換できるけど、屋根は一発勝負ですからね。
 
・・・脱帽です。

コメントへの返答
2006年4月19日 13:33
ありがとうございます。

ある意味、板金より簡単かも。型紙もあるしそんなに難しく無かったです。

型紙の位置決めが一番、手間取りました。

プロフィール

転職引越しで相模原の住人に・・・。町田が近いですが・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

相沢友子ホームページ 
カテゴリ:アーティスト
2005/08/24 17:08:50
 
「服部んち」 
カテゴリ:アーティスト
2005/08/24 17:03:35
 

愛車一覧

マツダ キャロル マツダ キャロル
前キャロルのオイル漏れが酷く、車検断念・・オクにて36000円で落札
マツダ キャロル マツダ キャロル
H7年最終型。8月24日現在の仕様。40才の乗るクルマじゃねえな。
その他 その他 その他 その他
人生初のレプリカ。たった2年ほどしか造られなかった後方排気。 オクで購入、タイヤ以外は ...
その他 その他 その他 その他
8インチの変わったフォールディグバイク。2速の特別仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation