• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

沖田三十三のブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/05/06 08:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年05月18日 イイね!

塗装スプレー考察

塗装スプレー考察今日は市販の缶スプレーの塗料について考察してみました。
リアウィンカーバルブをLEDに交換する際にやってしまいました。
テールランプを車体から外す反動でガリッ…


ギャ────∑(゚Д゚; )────ァァッ!!

マスキングテープで養生していましたが、養生テープの外側のリアバンパー塗面がV字にえぐられとる…

仕方ないので補修の為にオートバックスで純正色のZMVのホルツ製スプレーをオートバックスで調達してきました。

エスティマでも何度かキズの補修をしていますが、市販の缶スプレーをいきなり車体に吹きかけるなんてアホなことはしません。
ホルツのZMVの乾燥後の色調と実際の車体の色を比較する為にテキトーなクリアフィルムにプラサフ→ZMV→クリアを塗って比較してみました。

試し塗りなので塗装テキトーです^_^
部分的に耐水ペーパーとコンパウンドで整えてます。

太陽光の下で比較すると色調は同じ感じがしますが、車体の塗面にはラメがキラキラしているのがわかります。
透かし具合も違う気がします。
このまま塗っても補修箇所と他の塗面の色との差が出て沼にハマりそうな予感しかしません。

まずはZMVの配合を調べて正面から光が当たった時に見えるキラキラしたラメの正体を調べました。
補修用塗料の総合サイトの配合.jpによるとZMVは9種類の塗料から構成されています。
http://haigo.jp/index.php?calcRateJs=500&calcRate=1000&hinshuId=248&carMakerId=9&colorId=ZMV-5&a=haigou_detail

ZMVの色のベースはブラック71%とチンチングブラック11%とオリエントブルー5%といった感じ。
チンチンブラック…
メタシロ2という塗料が6%も入っていますが、これはスカシコントロール剤という役割みたいでメタリックのキラキラ粒子の間にメタシロが入ることでギラギラ感を強調できるみたいです。
その他にガラスパウダーSが0.5%とTCパールコンク 7Tが1%配合されていてキラキラ粒子の正体は恐らくこの塗料と思われます。
パールコンクはパールの原色で7Tはパールの粒子の大きさを表しているみたいです。
こちらはミキ塗料の販売サイトから拝借しました。


スズキが量産工程の塗装ラインで使ってる塗料はパールコンクとガラスパウダーがもっと多いのか明らかにキラキラ具合に差があります。
ソフト99はZMVは標準品で販売しておらずオーダーメイドする必要あります。
ソフト99はキラキラしているのか⁇
スズキ純正の補修スプレーは⁇
缶スプレーの限界⁇
ZMVと他のメタリックカラーの二層にしちゃう⁇
色々疑問あるのでどうするかもう少し調べて考えます。
長文の上、オチが無くてすいません。
Posted at 2021/05/19 08:35:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月25日 イイね!

スイフト以外の購入検討候補

スイフト以外の購入検討候補スイフトの納車から1ヶ月経過して特性やどんなクルマにしていくか方向性も見えてきました。
ブログのスイフトネタも尽きてきたのでスイフト購入時の検討候補を紹介したいと思います。

候補1️⃣GRヤリス
喉から手が出るほど欲しいが予算オーバーで却下。
試乗したら確実に欲しくなるので乗りません。
ハイパフォーマンス仕様の試乗車も無いけど…


候補2️⃣ヤリスクロス
全く期待せずにFFガソリンの最廉価仕様を試乗。
想像通り従来の安かろう悪かろうのトヨタBセグの乗り味。
別の日に偶然ハイブリッド四駆の最上級仕様に試乗したら別のクルマかと思うくらい上質でビックリ仰天…TNGAの高剛性と使い勝手の良いパッケージで最有力候補に浮上しましたがメーカーオプション込みで300万円超えで断念。


候補3️⃣Mazda3ファストバック
最後は100周年記念の1.5Lガソリン仕様とスイフトスポーツとの一騎打ちとなりました。
Mazda3はスタイリングに惹かれて検討開始。
100周年記念車は本革パワーシートまで標準装備で仕様が豪華。
装備も設計も新しく魅力的なクルマでした。
NAガソリンエンジンは高回転まで吹け上がる気持ちよさはありましたが車重に対する本質的なパワー不足が否めませんでした。
ディーゼル仕様はトルクと燃費の面でガソリンより優れていますが車両価格が30万円程度ガソリンより高い…


候補4️⃣スイフトスポーツ
全く期待せず近所のスズキアリーナでAT仕様を試乗。
年間走行距離1万キロを超える為、ハイオク仕様というだけで候補にも入れてませんでした。
試乗スタート直後にアクセルを踏み始めた時点でスイスポに即決。
安全装備コミコミで200万円…否定する余地なし!
車体色はイエロー/ブルー/ブルーツートンで悩みましたが、
ブラックをチョイスして良かったです。


スイスポを購入して約30日毎日乗っていますが、日々良いクルマだなぁと思います。
一体何キロまで走れるのか分かりませんが、長く付き合いたいクルマです。
低価格ゆえのコスト削減による背反やアラも色々見つかってきたので徐々に手を加えてオンリーワンなZC33Sを作り上げていきたいです。
Posted at 2021/04/25 23:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月14日 イイね!

祝🎉国内販売2位

祝🎉国内販売2位2020年3月でスズキは創業100周年を迎えました。
コロナ禍でジムニーの記念モデルもスイフトの記念モデルもありませんでしたが地道に積み重ねてきたスズキらしい100周年でした。
その記念すべき2020年、1月から12月の軽自動車を含むブランド別の国内販売台数でスズキが2位になりました。

1位 トヨタ 145万台
2位 スズキ 63万台
3位 ホンダ 61万台
4位 ダイハツ 59万台
5位 日産 46万台

トヨタの国内シェア50%で国内の新車は2台に1台がトヨタ車
ただ販売店の数でいえばトヨタは4000店舗に対してホンダと日産は2000店舗に対してスズキは1000店舗しかない…
それにもかかわらずホンダと日産を抜いて2位…快挙ですね。
スズキは1店舗あたり年間630台を売っている計算です。
トヨタは1店舗あたり年間362台なので倍近い差があります。
ホンダも1店舗あたり年間300台くらい。

スズキは派手さはありませんが、地域密着で地道に良いクルマを良心的な価格で販売してきた結果が台数に繋がったのだと思います。

おめでとうございます🎊
これからも日本を代表する大衆車メーカーとして良い品を求めやすい価格でリリースしてください。
応援してます📣

Posted at 2021/04/14 23:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年04月05日 イイね!

Swift Sports BeeRacing Edition

Swift Sports BeeRacing Edition少し古い情報ですが2018年にスズキがイタリアで限定仕様の”BeeRacing Edition”を限定発売。
これまたカッコいい…


通常仕様のスイスポもイタリアは車体色が13種類もある…


日本は9種類なので4種類も多くて羨ましい限り。
イタリア市場を大切にするスズキを誇らしくも思います。
Posted at 2021/04/05 15:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

スイフトスポーツZC33Sに乗ってます。 16歳で原付スクーターに乗り始めてから今日まで一体いくら部品代とガソリン代にお金を使ってきたのか… 適当な感じで更...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ガナドールマフラー テール部の位置調整です😹 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 18:12:13
ZC33S ATF交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 06:41:17
Defi【Racer Gauge】60φ ターボ計 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/20 21:19:16

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021年3月に納車。 ZC33Sの発売から3年以上経過していますが、遅ればせながらスイ ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2013年10月よりACR50へ乗り換え。 見た目はノーマル/中身は別物...がコンセプ ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
少しずつイジっていきます。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation