• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

【近況報告】納車以降の308SW

【近況報告】納車以降の308SW308SWが納車されてから早くも1年半近くが経過しようとしています。早いですねぇ^^。
















308SWの納車を機にみんカラの更新を再開していこうかなぁと思っていたのですが、仕事と育児に時間を取られブログを更新するほどの気力は残っておらず・・・、結局お気楽に更新できるインスタが中心となっていました。


今回の更新は完全に気まぐれなのですが、308SWの納車以降の出来事を備忘録的に画像を貼り付けていこうと思います。











alt
納車後初となる給油の瞬間。
ディーゼル車の308SWは軽油です。油種の間違いは厳禁です!






alt
借りている月極駐車場です。

購入に際し調べたところ、308SWの全長は4600mmですので、おそらく車庫の寸法ギリギリになると予想していましたが、やはりギリギリでした。前も後ろもこんな感じ。

家族も車庫入れを敬遠しているので、車庫入れは自分の役割になりました。
毎日この調子で車庫入れしていますが、今でも気が休まる時がありません^^。






alt
大黒様のいるスーパーへ。
お買い物ももちろんプジョーです。






alt
308SWはトランクルームが広いので重宝しています。






alt
この日は奥様のお使い。岡山県庁通りにて。






alt
新緑の岡山総合グラウンド。ボディにかかる木漏れ日がキレイ。






alt
わが家の308SWはファミリーカーとして使用していますが、車高の低い308SWはスポーツカー的な雰囲気も味わうことができます。

前車でSUVに乗りましたが、どうしても高い車高に慣れなかった反動でやや車高低めのワゴンを選びました。ワゴンは世の潮流からは外れているとは思いますが、伝統的なボディスタイルの車は乗りやすいし、乗り味も良く感じます。再評価されても良い気がしますけどね。






alt
お仕事ももちろん308SW。






alt
308SWを購入して以来、同クラスのワゴンが気になり始めました。






alt
丸源さんは子どもに優しい雰囲気があり、わが子もお気に入りです。






alt
記録魔なもんですから、どこへ行っても日記的に撮影を行っています。






alt
またまた外食、丸亀製麺^^。






alt
年が明けて2022年のお正月。
ひとり早起きして岡山空港まで初日の出ドライブ。日の出が始まりました。






alt
初フライトの瞬間を撮影できました。






alt
スーパーで308が揃いました。
前期型のHB。こうしてみるとシュッとした初期フェイスに惹かれますね。






alt
またまたレヴォーグ(旧)と。






alt
子どもと遊びに近所の河川敷へ。






alt
フルLEDの灯火類が良い感じ。






alt
荷物もたくさん載せられる308SWは頼もしい相棒です。






alt
さくらの季節。青いクルマはああゆる背景と合わせやすい気がします。






alt
雨上がりのすごい夕暮れ空。






alt
駐車場の一階で水玉模様となりました。






alt
実は6月末から11月初旬までの4ヶ月半。修理のため長期の入院生活を送っておりました。画像は修理を終えて帰還する途中に立ち寄った公園で撮影した308SWの勇姿。






alt
今回の修理は完全に自分の不注意によるものでした。

長期にわたる修理では各方面の方々に多大なご尽力をいただき今は感謝の思いしかありません。 このまま修理不能でお別れかもと不安な思いを抱えながらの4ヶ月半でしたが無事に納車となりほっとしています。

4ヶ月半前は初夏でした。季節は夏から秋になり、ご覧の通り公園の木々が色付き始めている 姿を見ると長い時間待ったんだなぁと複雑な思いでおります。





というわけで308SWの近況報告となりました。

せっかく18年も続けてきたみんカラですので、年数回の更新になると思いますが今後も粘り強く更新していこうと思っています。またの更新をお楽しみに。次回は来年だと思います^^。


Posted at 2022/11/06 22:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | プジョー308SW | 日記
2021年06月18日 イイね!

プジョー 308SW 納車となりました。

プジョー 308SW 納車となりました。プジョ−308SWが無事に納車されました。












今回は下取り車がなかったのでディーラーさんまでの足がなく、電車とバスを乗り継いで向かいました。
alt


しかしこれまでの人生で公共交通機関を使う機会が極端に少ないこともあって、遠方のディーラーさんまで無事に辿り着くことができるのか極めて不安でした。しかし時刻表やルートを徹底的に下調べをして向かいましたので思いのほかあっさりと到着しました。






ディーラーさんには既にブルー308SWが納車スペースに停まっていました。
alt






ハンコ押してから約3週間。いや〜長かった^^。
alt







誰もいないスキに、クルマの周囲をぐるぐる回ってチェック。
alt







308SWさん、これからよろしくね。
alt







1時間ほど車両の説明など行っていただきまして無事に納車完了となりました。
alt







自宅までの帰り道は高速道路で。1時間ほど高速走行を楽しみました。
alt






アクティブクルーズコントロールやレーンキープアシストといったセーフティ機能のほか、AppleCarPlayも使用してみました今までの車には全く装備されていない機能だったので、ほんと楽しかったですねぇ。
alt







それと運転感覚が極めて自然で、まるで既に何年も乗っているかのような居心地の良さを感じました。 さらに高速道路は得意科目なんでしょう。短時間のドライブではありましたが、全く疲れ知らずで快適に走ることができました。 
alt






市内に戻って、近所の公園へちょっと道草。
やっぱりクルマはブルーがいいなぁ。
alt







alt

この日は午後から仕事復帰するため、楽しいドライブはこれに終了〜。



というわけで、プジョー308SWが無事わが家にやって参りましたというお話でした。
また報告したいと思っています。


Posted at 2021/06/18 13:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー308SW | 日記
2021年06月15日 イイね!

プジョー308のカタログ

プジョー308のカタログただいま納車待ちのプジョー308。
納車までの時間を利用してカタログを大量に入手してみました^^。














プジョー308は年式によって装備がかなり違うようですね。

ネット上の情報だけでは調べるようにも限界を感じていたので、308のカタログを片っ端から入手することにしました。

alt

どど〜んと届いた大量の308のカタログ。

308を知り尽くす意気込みで仕入れてみたものの、これを全て把握するのはちょっと無理かもしれませんね^^。 のんびりと時間かけて理解していきます。







ウチが今回お願いしたプジョー308は、2018年式の8EATを装備したモデルです。
この2018年式にあたるカタログがこちらです。
alt

カタログ表紙も年式によってボディーカラーを画像処理で差し替えるなど微妙な違いがあるのですが、 2018年7月発行のカタログは ハッチバックがホワイト、SWがブルー と言うのが目印になります。






1ページ表紙をめくったところです。
このクルマが発売された当時からとても気になっていた1台なんですが、 当時はルノーのキャプチャーを買った直後だったので、3年後に実際に買うことになんて、その当時は間違いなく想像しておりませんでした。人生は不思議なものです。
alt






プジョーならではのインテリア i-Cockpit。
この運転席からは一体どんな景色が見えるのでしょうか。素敵な景色だったら良いなぁ。
alt






フェイスリフトを受けた、いわゆるフェイズ2となります。
今回中古車の売り出しの巡り合わせでフェイズ2を選んだわけですが、フェイズ1の方が良いかな、という思いもありましたので正直悩んだ部分ではあります。
alt







今回カタログを大量に入手して気づいたのですが、年式によって安全装備に違いがあるんですね。アクティブクルーズコントロールで言えば、モデル初期から装備されているのにフェイズ2になったばかりの2017年10月モデルは設定がなく 2018年7月モデルから復活しているようです。ようわからん変更ですね。


とはいえ、前車キャプチャーではこのような安全装備はゼロでしたので、 いきなりこれだけの装備が増えて、無事に使いこなすことができるのか少々不安ではあります。
alt







家でも気になるのはパークアシストです。
納車されたら帰りの道中でさっそく試してみたいです。
alt






非常に伸びやかなサイドビュー。この10年ほどコロッとしたコンパクトカーを選んでいたので、 このようにシュっと伸びやかなカタチをしたクルマは久々です。
alt






選んだカラーはマグネティックブルー。
ある意味このカラーリングで選んだようなところもありますね。
やっぱりドライブして写真を撮る場合、青が最も似合うような気がするんです。
alt






なんといっても初体験のディーゼルエンジンです。
各媒体でもとても評判が良いので、しっかりと走り込んで試してみたいです。

それとシフトノブの形状が独特で、どうやって動かしたらいいのかよく解りません^^。
alt







かっこいい。
alt






「走ろう。そう語りかけてくる、クルマがある。」
alt





ボディカラー。
この中でハリケーングレーと言う色がとても気になります。
ソリッドカラーとの事で一度実際に見てみたいですね。
alt





装備一覧です。
alt




諸元表です。
alt






いや〜週末の納車が待ち遠しいです。





Posted at 2021/06/15 01:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー308SW | 日記
2021年05月29日 イイね!

プジョ−308SW 実車と初対面

プジョ−308SW 実車と初対面
実車を一度も確認することなく、電話一本で購入を決めたプジョー308SW。


先週のお話になりますが、実車を確認すべく遠隔地のディーラーさんまで出かけてきました。















ディーラーさんに到着です。
alt

このようなご時世ですので、移動は寄り道なしで行いました。

途中で何か美味しいものでも食べたかったけどなぁ。
厳しい世の中になったもんです。







そして初対面。
これがosanpo家にやってくる予定のプジョー308SWです。
alt
かっこえぇ〜。
これは自分史上で最強のクルマになる予感大。




あいにくの雨で屋内での見学になり十分な確認はできなかったものの、それでも車外・車内ともに上々のコンディションであることは確認できました。


ハンコ押して入金した後で実車を確認するという、通常の購入方法とは順序が真逆になってしまいましたが、車両のコンディションも良く結果オーライでしたので今回は良しとしましょう^^。









短時間でしたが、308SWとの初対面を終えました。
これは期待できそうです。

来月中旬の納車がますます楽しみになってきました^^。




Posted at 2021/05/30 17:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー308SW | 日記
2020年08月12日 イイね!

故障したミラー型のドラレコ 懲りずに再び購入しました(汗)

故障したミラー型のドラレコ 懲りずに再び購入しました(汗)故障したミラー型のドラレコ。
懲りずに再び購入しました^^。

















前回のブログで、納車以来使用していたミラー型のドライブレコーダーが故障したお話をしました。取り付け費も含むと5万円近いドラレコが一年で故障するという悲劇。。。

ディーラーさんからも「次は中華製はやめた方が良いよ〜」ともアドバイスいただきましたので、国産品で一般的なドラレコやナビ連動のバックモニターをそれぞれ購入しようかと検討しました。





その間10日ほど何も装備なしの状態で生活しました。
でもミラー型のドライブレコーダーで慣れてしまうとやっぱり不便なんですよね。後方ミラー、ドライブレコーダー、バックモニターがオールインワンというのは、やはり魅力的なんです。(壊れたら一気にアウトという恐れはありますが)





で、youtubeなどで検討をした結果。
alt

JADO G850。
こちらを購入してみました。約2.1万円也。
メーカーは違うメーカーを選びました。


白飛びが少なく画面がきれいとの評価を信じての購入です。
さぁどうなることやら。。。





いつののディーラーさんに持ち込み作業をお願いしました。
alt
あれほど「やめとけ」と言われても、懲りずに中華製を持参する困った客。







そして完成です。
alt

前カメラはこんな感じです。前回使用していたMAXWIN MER-E001は前後とのカメラは別体式でしたが、今回はミラーとカメラは一体型となっています。使用上は問題ありませんが、一体式になった分だけ調整幅は制限がある感じです。





alt

リアカメラです。前回のMAXWINでは車内に取り付けましたが、リバース時の視界に限界があったので社外への設置をお願いしました。




そして肝心のミラー部ですがこんな感じです。
alt
う〜ん。。。




ミラーをアップで撮影。
alt
画質、低い??
この画像ではわかりにくいですが、第一印象そう感じました。










それから一週間が経過〜。
MAXWIN MDR-E001との比較になりますが、現時点での感想です。

近くの公園の駐車場にて。
alt


使用した感想。
・白飛びに強いとの評価もありましたが、あまり良いとは思えません。
後方に映る車種・風景によっては、グリル部にモアレ・偽色が出やすいです。
画像がコマ落としのようなカクカクした動きをするような印象も。


白飛びですが、使用上いきなり問題は感じませんが、そこそこ白飛びしています。
上に添付した公園の画像はPCからの画面の切り抜きですが、ミラーでの見た目もほぼ同じくらいの露出でしたので、そもそも基本の露出がオーバー気味なのかもしれません。モニターの輝度調整はありますが、露出の調整は不可のようです。

そもそもカメラの性能が低いのかな。
前回のMAXWINの方が画質は良かった。これは間違い無いでしょう。
ちょっと期待が高かった分残念だなぁ。。。





ミラーをスクロールすると画角が変更できること、過去動画を探しやすい、MAXWINで頻繁に起きたカードの読み取り不調などは一切無いことなどなど、製品としての純粋な使い勝手はJADOの方が良いかなって思います。






またこれはJADOに限らずミラー型ドラレコ全般の話ですが、後方視界が広いことが何よりのメリット。キャプチャーは特に視界が悪いというほどではないですが、通常のミラーで過ごした10日間は常にストレスを感じていたので、やはり視界が広いことは運転のストレス軽減に大きい効果がありますね。一度これに慣れると普通のミラーでは不安になりますね。






なので今回の今回のドラレコ交換は、総評では○。
あとは壊れないことを祈りつつ使っていきたいと思ってます。
alt

せめてキャプチャーに乗っている間だけでも健康体でいて欲しいです。。。
3個目のドラレコはホントご勘弁。




Posted at 2020/08/12 17:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャプチャーの話 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました(ただいま納車待ち)。 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation