• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

球アンプの愛車 [フィアット 500 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2012年10月13日

その2/ルームランプLED化(全自作・低予算・ゴースト対策も有り)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
「その1」からの続きです。「その1」をご覧になっていない方は、「その1」からご覧下さい。

===
 
さて、基板裏側に抵抗などを配置します。・・・といいつつ、何じゃこりゃー、という感じの写真になっています。
じつは「ゴースト対策回路」を入れているので、こんな感じになっています。
2
ゴースト対策は、330オームくらいの抵抗などを入れるのが定番のようです。他にも、先人の方の素晴らしいレポートによりますと、「定電流ダイオード」などを入れることで10mAとか、それ以下のバイパス電流でLEDのゴースト点灯を回避できるようです。
というわけで・・・定電流ダイオードを入れたいところですが、私、持っていません。なのですが、電源ICのLM317T中古がたまたま手元に有りましたので、これを使って定電流ダイオードと同じ働きをする回路を入れました(たまたまLM317T中古が手元にあったから私は使ったのであって、新しく準備する場合は定電流ダイオードの購入が良いですよ)。
3
次に、基板をルームランプユニットに固定する方法ですが、写真の赤いマルの部分にホッドボンド(グルー)を当てて固定しました。

ちなみに、ホットボンド(ガン)は、今や100均で正真正銘100円で買えます。いやはや、良い時代です、ホント。

■後日、手直ししました■
3日後にホットボンドは落ちてしまいました。そこで、固定方法を手直ししました。このページの下の方に追記します。
4
さて、いよいよ車両にセットします・・・が、その前に、配線について。

マイナス側の配線は、ルームランプ本体の「銅の電極」とルームランプのプラスチック部分に挟み込むようにすればしっかり固定されます(写真なしです、すみません)。
■写真を追加しました■このページの下の方に追記します。

プラス側の配線は、車両ソケットとルームランプを接続するときに、車両ソケットの真ん中の配線に一緒に入れ込んで固定しちゃいましょう。写真の通りです。

ここまでの記載で分かるとおり、ダミー電球は入れていません。
(本来の電球のスペースにゴースト対策回路(1枚目の写真の3端子IC)が収まっている感じです)
5
さて、車両側にルームランプ本体を戻しまして・・・点灯具合は良好!

この写真は自動露出で撮影しているので粒が18個見えますが、実際はほぼ面で光ります。

それから、ゴーストも有りません!ゴースト対策回路がきちんと働いているようです。
6
というわけで、日没後に撮影。
クールホワイトです。もちろん、もとの電球より明るくなっています。

なお、今回のコストですが、部品を買い集めると次のような感じかなと思います。ただし、送料は下記には含んでいませんのでご了承下さい。

LED 5ミリ砲弾型18個   最安値で90円(ヤフオク)
抵抗 51オーム2個           20円
基板 1枚                 60円
定電流ダイオード10mA        50円(※1)
配線 少々                 10円
合計                    230円(安いでしょ!)

なお、(※1)の部分を私と同じようにLM317Tで作った場合、プラス70円で、合計金額は300円くらいかと思います。

それから、砲弾型LEDを使うより角形LEDを使った方が簡単ですので、今から部品を買いそろえる場合は、今回の私の記事はあくまで参考程度にして下さい。
7
■一部、手直ししました■

作って3日後にホットボンドによる固定が脱落しました。そこで、写真の通り、右側の銅色の電極の部分、爪楊枝を使って固定しました。左側は、灰色の電極部分を使って固定することは断念し、LEDの足の切れ端を基板裏側から延ばして、宙づりになるように固定しました。

基板の右側の穴は有効活用できていますが、左側の穴は不要だったかも知れません。マネする場合は、穴あけの有無も含めて、適宜良い方法をご考察下さい。
8
マイナス側の配線はこのようにしています。挟み込んであるだけです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアゲート配線補修

難易度: ★★

ミラー型ドラレコ装着

難易度:

フィアット500の2024年式化㉗ ホーン交換作業

難易度:

エコモードキャンセラー取り付け

難易度:

シフトノブ連動バックランプスイッチ取り付け

難易度:

エアコンパネル バックランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年11月7日 3:49
省エネしながらとゴースト点灯回避
すばらしいアイデアですねー

ゴースト点灯回避で点灯時電流ダダモレの人おおいですよね(^^ゞ

普及させたい(笑)
コメントへの返答
2017年11月7日 20:25
いや~、どうもありがとうございます。

とにかく、バイパス回路を作って、でもあまり電流を流さずに、ということと、たまたま手元にジャンク部品が有ったので。でもCRDが手元に有ればもっと簡単でした(笑)

プロフィール

球アンプと申します。よろしくお願いします。(球アンプ=真空管アンプです) 実車も見ないで、試乗もしないで、クロスビーを契約しちゃいました。 2018年2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイロッドエンドブーツ、ボールジョイントブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 00:29:22
[スズキ クロスビー]HELLA classic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 08:58:32
シート・アジャスト・レバーの加工(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 23:54:39

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
実車も見ずに、試乗もせずに契約! 2018年2月3日に納車となりました。車内が広い。国産 ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2014年1月18日、諸事情によりさんざん悩んだあげく手元を離れました。新車で購入、およ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2012年9月半ば・・・フィアット500 思わず契約してしまった。 2012年10月1日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation