ユーザー車検!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ユーザー車検を受けてきました!
普段の整備等は当然必要ですが、結果的には短時間且つ最低限の費用で済むのが最大のメリットですね♪
平日に休みが取れる方にはオススメです。
時間は午前と午後に分かれていますが、当日であれば今回の自分のように再検査となっても再チャレンジできるので、余裕をもって午前中に行かれる方が良いかも。
2
※金額は車種によって異なります。
【準備内容】
・車検の予約(HPから予約)
・自動車賠償責任保険(24ヶ月分:30,780円)
・現金(重量税分:37,800円、検査手数料:1,500円、用紙代:35円)
・印鑑(三文判)
・書類(5~7は当日車検場にて購入記載)
1. 自動車検査証 ※リサイクル料金の預託証明印が押印されたもの
2. 自動車税納税証明書
3. 自動車損害賠償責任保険証書(新旧両方)
4. 定期点検整備記録簿
5. 自動車検査票 ※検査手数料印紙貼付
6. 継続検査申請書 ※印鑑捺印、一部鉛筆にて要記載
7. 自動車重量税納付書 ※自動車重量税印紙貼付
3
※以下の窓口等は三重運輸支局の場合です。
【書類審査】
まずは必要書類を記載して「ユーザー車検担当受付窓口」に提出。
車検証にリサイクル料金の預託証明印を忘れたため、「31番窓口」にて対応後、無事に書類審査通過♪
車に戻り、E36は4灯式のためロービーム(外側)を段ボール等で隠す準備をしてから「3番コース」にてライン検査へ。
4
【第1ブロック(外観検査・同一性の確認)】
強面の検査官達が金槌のような物(ホイールナットの確認用?!)を持ちながら、ライト類・タイヤ・ホイール・ステアリング等の「外観」チェックを行います。
今回、自分の担当だった検査官さんは、非常に柔和で物腰優しい方でした。
それに加えて、やけにリアクションがオーバーで、
「うわぁ~、洗車されてて凄く綺麗ですねぇ~♪」
「あれぇ~、こんな綺麗なのに10年以上前の車なんですねぇ~♪」
「格好良いですねぇ~、この車はお幾ら位したのですかぁ~♪」
等々、最初は褒め殺しかと思いました(笑)
ウインカーやハザード、フォグランプ等の点灯指示に従い問題無くクリア。
「同一性の確認」はボンネットを開けて「車体番号刻印」と「エンジン型式刻印」を確認してもらいます。
ここでも「おおっ~、エンジンルームもピカピカですねぇ~♪」等のお褒めを頂き、無事に第1ブロックはクリアしました。
ただ、この検査官さんに限らずマスクをされてた方が多かったので、指示を出される声が聞こえづらかったです・・・。
5
【第2ブロック(サイドスリップ・ブレーキ・メータ検査)】
ここからいよいよ機械による検査に入りますが、検査内容はサイドスリップ、ブレーキ、スピードメーターの3種類が行われます。
「サイドスリップ検査」に関しては特に何かをした訳ではなく、きっちりとラインに沿って通り過ぎるだけでクリアでした。
「ブレーキ検査」は前後輪それぞれのタイヤをローラー上に乗せ、眼前の電光掲示板の指示に従います。
(指示内容がかなりスピーディですので要注意!!)
これも特に問題無くクリア。
「メーター検査」は回転ローラーの上に後輪を乗せた状態で、40kmまで加速させ、天井からぶら下がっているスイッチを押します。
メーター読みで40kmをちょい超えたところで押して、無事クリア。
6
【第3ブロック(ヘッドライト・排気ガス検査)】
テスターがレールの上を移動し、ヘッドライト(ハイビーム)の明るさを測定しながらライトの真正面まで移動して測定します。
ここでは電光掲示板に指示された位置より前に止めてしまい、しかもテスターに対して斜めに入ってしまったので検査官さんに注意されてしまいました(汗)
それでケチが付いたのかどうかは不明ですが、右側がズレていて再検に・・・(泣)
ややパニックに陥ってしまった事もあってか、「排気ガス検査」をし忘れて、次のブロックに進んでしまいました(滝汗)
「排気ガス検査」は、車外右側に置いてあるプローブ(検査棒)の先端をマフラーの中に挿入し、電光掲示板の指示に従うだけです。
7
【第4ブロック(下回り検査)】
床にピットと呼ばれる部屋があり、その中に検査官が居て、そこから「下回り」を検査します。
下からコンコンとハンマーで叩く音をさせてる検査官の指示に従い、ステアリングやクラッチ、ブレーキの各操作を行います。
特に問題無くこちらもクリア。
8
ヘッドライトの項目が残念ながら×だったので、車検場近くのテスター屋さんで調整してもらい(1,260円)再度コースに戻ります。
「ヘッドライト検査中」に、検査し忘れた「排気ガス検査」もクリアし、ようやく無事に全ての項目で合格となり、書類に完了印を押してもらえました♪
完了印を押してもらった書類を持ち、最初に書類審査を行った横の窓口にて、新しい車検証とステッカーを発行してもらいました。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 検査手数料 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク