• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

batoh[EZC]の"パトラッシュ" [日産 キューブ]

整備手帳

作業日:2006年1月13日

カーオーディオにキャパシタを^^

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
かねてから楽しみにしておりました、ヘッドユニットへのキャパシタ接続です^^

先日、通販で入手した格安品 Nitsuko 63V/15000uF \980 (^^;
ヘリックスとかモンスターナントカ等々、有名どころのキャパシタがいろいろとありますが、ウン万円も出して500ml入り缶ビールみたいなものを買う気はサラサラありません。
大枚はたいてサッパリ効果無しだったら痛いし・・・

で、早速下ごしらえしてみました。
得意技、割り込み用の枝付きギボシです(^^;


+-の端子がヒジョーに接近してるのがコワイです(;^^A
2
ボクのカーオーディオは、巷で「ヘッドユニット」とか呼ばれている高級なものではなく(たまに言う時もありますが(^^;)、ただの2DINアンプ内臓ですので、キカイの後ろから伸びているコネクタの電源ラインとアースラインに並列にギボシで繋ぎます。

この繋ぎ方で良いのかどうかは知りません。
ホッ○イナ○マがバッテリーに並列なので、たぶんそうだろうと思っただけです(^^;

こういう作業前の前には、バッテリーの「-」を外すのが常識ですが、めんどくさいのでデッキの電源ラインからヒューズを外して作業します。


・・・・・・・・・・

作業に夢中になってたんで、撮影忘れました(_"_)

・・・・・・・・・・


接続完了して、いよいよキャパシタに充電です^^

コンデンサーは取扱を間違えると破裂しますが、容量が15000uF ともなると、「破裂」ではなく「爆発」するらしいですね、正直、コワイです(^^;;;

ルーム球を先ほど外したヒューズの代わりに恐る恐る装着・・・・・

   ぴかーーーーーーー・・・。


(・ω・ )


あっけなく終了です。
こんだけデカいから1分くらいはランプが点くのかと思ってました(^^;
3
エアコンのダクトとグローブボックスとの間に入ったたので、ガタ付き防止にポリエチレンシートで一巻きしたらピッタリ収まりました。
4
力を入れて動かさない限りビクともしないけど念のため、アルミテープで固定。
気休めかも(^^;
5
端子部のアップです。
+-端子間がヒジョーに近いので、+端子を三重に絶縁しました~(^^;

ちなみに端子接触面は、リューターでポリッシュ仕上げして、Setten(導通改良剤)を塗布してます。
6
さて、いよいよ火入れ式です( ̄ー ̄)

ポチ(スイッチ入れた音)

♪~♪♪、♪♪~♪、♪~♪~♪♪♪~、♪♪・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


悪くないです(^-^)♪

ただ、音全体が良くなった訳ではありません。
中高音域には変化は感じられませんが、低音域には違いが出てますね。
ドラムやチェロの低音、ウッドベースの音に厚みが出てます。
ドラムの音で言うと、「ヴォム」の音が「ドムッ」という締まった音になっています。
¥980の投資にしてはまずまずの成果だと思います。


今度は、もう少し容量の小さいキャパシタを繋いで、中高音域に変化が出るのか試してみたいと思いますが、毎度の事ですがいつになるかは分かりません(^^;

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換とホーン増設、ウーハー取り付け

難易度: ★★

PITWORK F-Premiumを入れた

難易度:

リアゲートの遮音施工

難易度:

アチコチのパーツ黒色化

難易度:

スピーカー交換とホーン増設、ウーハー取り付け

難易度: ★★

HS511D-WからHS511D-Wへ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年1月14日 1:02
取り付けお疲れ様でした。ヘッドユニットへの取り付け効果は、CD音源で振動が加わる走行時のほうが、より違いが判り易いと思います。

あと、この繋ぎ方の場合、AC ONの際にキャパシタに電圧がかかるため、オーディオ関連のヒューズが飛ぶことがあります。できれば、室内の常時電圧の掛る部位へ取り付けるのが望ましいのですが、うまい具合にそんなところがあるかどうかが問題ですね。(^^ゞ
コメントへの返答
2006年1月14日 8:49
おはです~^^
早起きしてドライブしてきましたが、走行時にもアレ以外に違いは分からなかったです(^^;

さすが安い車だけあって、結構外部からノイズが入りまくりです凸
ん?走行中でも変わらないって事は、良くなってるんですよね♪
バルクヘッドや床面など防音でもしてみよーかなー?
って考え始めてます。


>室内の常時電圧の掛る部位へ取り付けるのが望ましい・・・

という事は、ヘッドユニットの電源ラインでは凸という事ですね。
しかし、室内の別な部位に接続してはヘッドユニットが要求する瞬間的な電力を安定供給し、電圧降下による音の歪みを無くすというコレの意味が無くなると思うのですが・・・

具体的には、どんな場所になるのでしょうか~?
ヒューズ飛んだら交換が面倒くさいし(^^;
2006年1月14日 16:34
具体的な場所は良くわからないんですが、お奨めの作戦としては、リレーなしのコンデンサをバッテリー側につけて、DIコンデンサを、取り付けると言うのがあります。

 DIコンデンサ、確かにDI電源のヒューズに割り込ませていますが、ACCの上流側で、オーディオにも繋がっていますから、オーディオにも多少改善効果も出るはずです。

 その意味では、現状でも間接的にはDIにも影響が出ているんですが、、、、まあ、ヒューズの接点を経由すると、多少効果は弱まってしまうんですけど。

コメントへの返答
2006年1月14日 18:32
(°°;? リレー無しって事は今取り付けてるホッ○イナ○マもどきがソレですよね?
それでホッ○イナ○マ付けた人がオーディオの音が良くなった、というインプレしてるんですね^^
しかし、バッテリーへのコンデンサー並列接続でもDIとオーディオに影響が出る(多少)とは知りませんでした。

さぁ、そうなると効果大を捨ててACC上流側へ移すか、ヒューズ飛びの危険性を帯びたまま現状維持するか迷ってきますね~。

いっそのこと、オーディオの電源ヒューズを表に出して交換し易くしとこーかなー(^^;

プロフィール

「鬼畜の所業w http://cvw.jp/b/166553/47470121/
何シテル?   01/13 20:34
日産キューブからスイスポに乗り換えました。 30数年ぶりのスポーツカーに血圧が上がりっぱなしw キューブを廃車にして(事故ではありません)ヨメ車モコに甘...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シフトダウン連射回路 アップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 19:00:48
プリウスα 純正ホーン取り付け 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/04 07:09:26
純正シートの小加工。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 20:38:39

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ パトラッシュJr (スズキ スイフトスポーツ)
前車キューブから乗り換えました。 30数年ぶりのスポーツカーに血圧が上がりっぱなし。
日産 キューブ パトラッシュ (日産 キューブ)
11年目を迎えた前車カリフォルニアに、様々な不具合が増えてきて手に負えなくなってきたので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation