• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月25日

みなさんのおかげでした

みなさんのおかげでした もうすぐ春。

と、思えば寒暖の差が激しく

雪がまた降ってみたり

雪の予報がまだあったり。

慌ただしいですね。

この時期は

別れと旅立ちと出会いの季節ではありますが。。。






とうとうこんな日がやってきてしまいました。











約3年半乗ったアコードユーロR(CL1)と

お別れしてしまいました。

私の代で30,584キロ走行。


ADの愛車遍歴の中で

初のMT車であり

初のホンダ車であり

初のセダンでありました。

購入当時の2015年

この車は代替ではなく

増車という形で購入しました。

急遽一台用意しなきゃいけない事情がでて

とあるホンダのお店に行って出会ったのが

ユーロRでした。

超低予算で探していたので

「どの物件も高いなぁ~」

とか言って帰ろうとしたら

レアな一台があってじろじろ見ながら

その日はその場を一旦去りました。

後日、見積をもらい超短期決戦で交渉しつつ契約しました。

納車された当時は

ノートと2台体制でしばらく稼働してました。

徐々に慣らしてきたあたりで

2016年以降

ロードスターでもないのにも関わらず

結構な頻度でWhip!のTRGに参加しまくってましたw

逆に言えば

ロードスターでもない私と共に

走らせていただき大変感謝しております。

ホンダというメーカーに対して

あまり関心がなかったのですが

月日と共にホンダに対する興味関心が増していました。

車以外にバイクからジェットやら農耕製品やら。。。

自分のバイクもホンダですし。

ホンダオーナーさんの愛というのも

直接感じる機会もありますし。

車が好きなら

一度はホンダのスポーツ系統の車を味わうべきと

教えてくれた一台と捉えてます。

PRポイントの一つとして

なんと言っても

後にも先にも4気筒NAエンジンの中では最強のエンジンでした!




赤いヘッドカバーのDOHCVTEC。

何度見ても何度聴いても飽きの来ないエンジンとはこのこと。

高速道路で合流する際

2速に入れて5千回転以上回して音の違いを味わってました。

サイズも

自動車学校の教習車を少し大きくしたような感じで

小回りはそこまで効かなかったものの

どちらかと言えば丁度良かった。

このモデルそのものは90年代後半に登場し

アコードユーロRとして登場したのは2000年。

私の所有していたのは2002年の最終型。

今年で17年モノ。

スポーツカーが大きな転機を迎えた平成14年

と、言われた時代。

全国の車好きが、ちょっと寂しい思いをした年。

日産スカイラインGT-R(歴代10代目)、

シルビア(S15)、マツダRX-7(3代目)など

名車とうたわれるスポーツカーたちが一斉に生産終了した年。

2000年に施行された排出ガス規制を

クリアすることができなかった為に激減した時代。

大きな故障もなく順調に過ごしてきたものの…

昨年9月に点検した際に

パワーステアリングの不調により

修理費に17万以上かかることが判明。

この時点で

買い換えないといけないという頭もあったものの

一時抹消して保管することも考えたことも。

年数が年数なので各部劣化もいろいろ目立っており

今後のことを考え修理費かけずに乗り換えを

決意せざる得ないと思い

早めに手をうつということで

泣く泣く代替へ。

手離す直前の休日は、

この車で走って楽しかった秋田県の道路を走行。


R46、R341の角館田沢湖方面がしっくりきて










水沢温泉行ったり







秋田で一番おいしいフルーツパーラー行ったり。








さかい屋さんのパフェはどれも絶品!



良きラストランでした。

その3日後

半年ほど車検が残っている状態ですが

翌年度の税金発生させたくない為

下取り車両として幕を閉じたのでありました。

思ひでいっぱいで涙…

VTECのエンジンが聴けなくなり

VTECロスです。

そのせいで体調崩し!?

一日会社を休んだのは事実ですw

では最後に

(また長くなってしまった…)

現在は納車までとりあえず

特別に代車を借りています。

既に一部の方に一部分公表(一名はほぼ公表済)

ですが

情報があちこちと錯綜しているので

今まで検討した車種を一部公表。

昨年12月まで

輸入車も候補に挙がっておりました。

アウディA1,Q2やVWゴルフ,ポロ(共に現行)

BMW1シリーズ,X1,MINIクーパーR56型(共に中古)

個人売買でBP型レガシィ等。

今年になってから輸入車を候補から外し

国産車に完全に絞り

スバル,スズキ,ダイハツ,三菱,ホンダ

の5メーカー以外からチョイスすることに。

2月16日に正式契約をしており、

登録を数日前に終え車検証のコピーが手元にある状態です。

ETC車載器を用意し取付セットアップ後

納車という流れとなります。

もったいぶるわけではありませんが

車のキャラクターが今までとガラリと変えてます。

バイクとの両立を含め

私の今後を想定したチョイスになりました。

もう少しすれば集う機会が出てくるかと。

そこで正式発表になるかもしれませんね。


またいつか

ユーロRのような走って楽しい車に乗りたいです。



それでは皆様



バイ・ナラ~~~~~~~~~~~~~~~!!!




ブログ一覧 | ユーロR | 日記
Posted at 2019/03/25 22:18:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

出張型取りに行ってきました~( * ...
FJ CRAFTさん

オリジナルステッカープレゼント♪【 ...
インギー♪さん

LEXUS NX 350h に ハ ...
ハセ・プロさん

車検完了したポルシェの引き取り
彼ら快さん

オリジナルステッカープレゼント♪【 ...
シュアラスターさん

【R-2復活への道】ドナー買い取り ...
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「駆けぬける歓び http://cvw.jp/b/1672647/47761453/
何シテル?   06/03 23:14
スポーティーでカッコイイ車、国や新旧問わず好きです!! ライブ遠征が大好きな人間です。 車以外のネタは結構あったりします! 二輪(バイク)も始め、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

天才ギタリスト逝く 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 22:59:13
クレヨンしんちゃんにY12ウイングロード登場! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 19:50:24
根拠のある高級車。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/11 23:05:27

愛車一覧

BMW F800ST ビーマー (BMW F800ST)
車より先にバイクで輸入車デビューした1台。オーストリアのロータックス社と共同開発したパラ ...
トヨタ カローラツーリング トヨタ カローラツーリング
初トヨタ且つ現代では数少ない初ステーションワゴン。カローラらしさとその域を超えた二つのい ...
スズキ スーパーモレ スズキ スーパーモレ
オールドカーフェスティバルで2ストエンジンの音を聴いて興奮し帰りに寄ったバイクショップで ...
ホンダ アコード ユーロ・マサハァ~ル (ホンダ アコード)
「赤いヘッドカバーのDOHCVTEC」搭載車が少なく、人生で一度は乗りたくてユーロRに。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation