• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒューベリオン@144Mの愛車 [日産 プレサージュ]

整備手帳

作業日:2006年11月3日

クランク角センサーの故障

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
ディストリビュータ内にあるクランクの角度調整を行っているセンサーが異常をきたすことによって発生したトラブル。走行距離12万5千キロで発生しました。

トラブルの主な内容はアイドリング不調により、いきなりエンジンがストールするというもの。
しかもこのトラブルは厄介なことに、シリンダー内にガソリンを噴射した状態でストールしてしまう為、安全装置が働きガソリンが気化してシリンダー内から抜けるまで、エンジンの再始動ができない状態、いわゆる“カブった”状態でストールしてしまう為、一度発生すると2時間近くセルを回してもリカバリーできずに立ち往生するハメに陥ります。

また、完全に冷えないと復旧しづらいという特徴があり、これら2つの症状によってストールするかしないか。アイドリング時(もしくは近い状態)で発生するかしないかが<スロットセンサー>の異常か<クランク角センサー>の異常かを見分ける最大の違いです。但し、復旧まで時間がかかる点においてこちらの方がはるかに厄介であると言えるでしょう。

例によってエンジンストールによりパワーステアリングも同時に落ち、いきなり旧車よろしく重ステ状態になりますので、発生したらまだコントロールが効く惰性で動いているうちに速やかにハザードを点灯させ、冷静に路肩に寄せる対処をしましょう。ブレーキは幸いにしてキーを戻さなければバッテリーが生きている限りは何とか制動力を維持できます。

このトラブルはいわゆるアイドリングと点火タイミングの不調が主因ですので、悪化すると惰性もしくは信号待ちでのアイドリングの時が最も発生しやすい状態となります。

異常の初期状態においては下記のような症状が現れます。
①アイドリングの回転数が異常に高くなる。例えば通常は700回転前後のところが倍の1,500回転近くになる。
②アイドリングが安定しない。急に1,500回転程度まで上がったかと思うと、700回転に戻って安定してみたり、1,000回転前後を上下して安定しない。

と言ったような初期症状があります。エンジンのチェックランプが走行中に前触れも無く点きっ放しになると言った症状も出ますので、早急にドック入りすることをお薦めします。

もしエンジンストールのトラブルが発生した場合は素直にJAFに牽引、もしくはローダーを依頼するのが正解だと思います。一度発生すると頻発する上に、アイドリングや回転数がさほど高くない時に最も発生しやすい為、すれ違いの場所が限られるような住宅街の道路や交差点などでいきなり発生することが多く、往来に支障を来たすパターンが容易に想像できる為です。実際に私は原因が特定できるまでにストールを4回経験しましたが、内3回は自宅近くのさほど広くない住宅地の道路で発生しております。

日産車ではオルターネーター、スロットルセンサーと共に爆弾パーツの一つだそうで、かなり多数のトラブルが出ているようです。特にKA24のようにディストリビュータ内にコイル+イグナイター+クランク角センサーが一体になって詰め込まれているタイプは、負荷がかかりやすくトラブルになり易いようです。

CDIやホットイナズマのように、昇圧させて点火火力をUPさせるようなパーツを装備している場合は、ディストリビュータに負荷がそれだけかかっていますので、発生し易くなりますので要注意です。


※写真は交換後の純正のディストリビュータです。ダイレクトイグニッション方式を除き、一般的な車はこの中にコイル・イグナイター・クランク角センサーが一体になっています。ダイレクトイグニッション方式もコイルが別体になっているだけで、イグナイターとクランク角センサーは一括制御です。通常は右側にプラグコードが接続される形になります。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リヤテール✨💡💡✨

難易度: ★★★

2年ぶりの交換!!

難易度: ★★★

エアコンフィルター交換+α

難易度:

ヘッドライトお磨き✨🔦🔦✨

難易度: ★★★

エアークリーナー掃除(メンテ)

難易度: ★★★

アライメント測定・調整

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2009年5月11日 0:02
おはこんばんちわ
はじめまして

クランク角センサー故障で検索していてたどり着きました。

当方の車も元々アイドリングが不調で、
走行後に停止すると400ぐらいまで落ちて、
その後700ぐらいまで回復してたため、
単純にISCVが原因だと思っていたのですが
最近走行中突然エンジンストールしてしまい、
大変な目にあいました^^;

その後Dらーでの診断でクランク角センサ故障との診断をうけました。

すぐにはエンジンが掛からず、
しばらく置くと何事も無かったようにかかる理由がわからなかったため
理由を調べていたのですが、上記説明はとてもわかりやすかったです。

コメントへの返答
2009年5月25日 23:37
コメントの返答が大変遅くなって申し訳ありません。

このトラブルは正直、参りました。
私の場合はディーラーでは原因が判らず、末期症状まで引っ張ってしまいましたので。

結局、原因を解明したのは行きつけのショップの社長でした。何度か発生した原因を細かに報告すると「クラセン(クランク角センサーの略)終わったんじゃね~か?」の一発回答。

修復もこのショップで行っていますが、自走するといつ落ちるか判らない為、ローダーを手配したのですが、自宅までの道が狭くてローダーが入れない為、止む無くローダーまで自走する途中、200m程度走った所でダウンして、そのままローダーまで慣性の法則(丘の上に自宅がある為、ローダーまでずっと下りだったので)と言う何ともエコな搭載方法になりました(笑)。

ディスビ交換では点火系を強化してしまっているので、また同じことが発生するのは時間の問題だった為、シーケンシャル点火方式に点火方式そのものを変更しました。

私の場合は真冬だったので、復旧に2時間とか時間がかかりましたね。エンジンかかるまで凍える思いをした記憶があります。

つたない説明が参考になりまして幸いです。
2011年10月13日 17:09
こんにちは。

クランク角センサーエラー検索でたどり着きました。
わかりやすい説明で
大変勉強になりました。

今朝方、
走行中に突然のエンストに見舞われて、
ショップの方に教えてもらった言葉でした。

またちょくちょくのぞきにこさせて下さい。
コメントへの返答
2011年10月15日 10:34
お役に立ちまして何よりです。

基本的に純正のガソリン車は直噴だろうが従来タイプだろうが、点火方式は変わってもその点火の制御は1箇所でやっているのがほとんどですので、このトラブルに見舞われる可能性はあると思います。(一部のコアな車はわかりませんが)

なかなか再始動しないのも困りものですが、最悪は本当にエンジンがかからなくなります。私の2度目はこっちの方でした。
幸いショップでやらかしてくれたので助かりましたが、出先だったら困りますよね。

ちょっと普通ではないことをやっているのと、年数が結構経った車ですので、色々とトラブルにもよく見舞われています。トラブル集が問題解決の糸口になれば幸いです。

プロフィール

「免許持つ資格のないヤツが多過ぎる! http://cvw.jp/b/172526/41527101/
何シテル?   05/26 18:59
初めて買った車がとうとうこんな状態に(笑) ふと気がつけばミニバンでは異色のチューニング路線を真っしぐら! 買った当初はほとんど車に興味が無かった身が、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スピードショップ・ターボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/07 08:35:13
 
GO!GO!Presage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/17 22:27:49
 

愛車一覧

日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
<エンジン>※KA24DEより換装 SR20DET改(SR22DET) HKS 2. ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation