• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ru-inの愛車 [トヨタ マークII]

整備手帳

作業日:2007年11月29日

ブレーキキャリパーオーバーホール(後編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
メンテナンスキットにはピストンシール、ピストンブーツ、セットリング、スライドピンブーツ、銅ワッシャー、グリスが入ってます。全部、再使用不可なパーツです。付属のグリスは少ないので予備にワコーズのシリコーングリースを用意。
すべてのゴムパーツとピストンにグリスを塗布します。


※制動装置です。やる人は自己責任で。
2
グリスを塗布したピストンシールを奥の方の溝にはめます。簡単にはめられます。
3
キャリパーにピストンをセットします。
4
ピストンブーツをはめて、セットリングで固定します。
ピストンブーツははめるのがけっこうムズくてイライラしますが落ち着いて。セットリングは、精密ドライバーを使用してしっかり手前側の溝にはめ込みます。ブーツを破らないように注意。
5
ブラケット(マウンティング)についているスライドピンを抜きます。スライドピン2本ありますが、は上と下とで形が違うのでどっちがどっちか忘れないように注意。
6
スライドピンブーツはブラケットに圧入されてます。
貫通ドライバーで反対側からヘリにあて、ハンマーでたたいて抜きます。そんなに強い力では圧入されていないので楽にとれます。
7
グリスを塗布したスライドピンブーツを圧入します。
こんな感じでメガネレンチかソケットを使ってハンマーでたたきます。ただし、メガネやハンマーがゴムの部分にあたるとソッコーでゴムが裂けるので注意。
メガネ、もしくはソケットの大きさの選定が成功の鍵。ゴムの直径よりやや大きめの物を使い、ゴム部分は外に穴から外にはみ出させてやると成功しやすいです。失敗してゴムがさけたらけっこう泣きます。
あとはスライドピンにもグリスを塗布して元にもどします。
8
最後に空気入れでエアーをいれてピストンの動作確認。やりすぎるとピストンが取れるので程々に。手をはさまないように十分注意します。
ピストンがスムーズに動くか、ピストンブーツ&セットリングがちゃんとはまっているか確認してオーバーホール終了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マークⅡブレーキオーバーホール

難易度:

マークⅡ車検

難易度:

セルスターター交換

難易度:

ニューリップ塗装

難易度: ★★

シフトノブ交換

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「完」
何シテル?   01/04 17:36
免許は親に無理やり取らされました。クルマなんて全く興味なかったのにいつのまにか・・・ 3箇所を移り住みましたが実家に帰ってきました。クルマはやめよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとりごと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 21:22:32
振り返る2015 闇練 in 本庄  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/26 21:46:57

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
3台目のJZX。以前の2台はともに自損という情けない結果。 個人売買にて購入、DIYにて ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
以前乗っていた車。初めての車。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
前の会社でヴィッツ使って好きになりました。無駄にRS、無駄に3ドア、無駄にMT・・・仕事 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
前に務めてた会社での営業車。会社を去ったのでサヨウナラ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation