• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BOTOMSの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2010年12月15日

純正エアログレード用フロントバンパーに交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
まずは準備です。

脱着時に接触しそうな場所をマスキングテープで養生します。
少し大袈裟ぐらいが丁度よいでしょう。
(画像は使いまわしです。)
2
赤丸部のバンパー下部にあるピンを外します。
場所柄、砂などを噛み込んでいるので多少動きが渋い場合があります。

中央に3か所、左右に2箇所ずつあります。
これ以外に2箇所のボルトとフェンダーにビスがあるので外します。
3
ボンネットを開けて、赤丸部のフロントグリルを止めている4か所のピンを外します。

これでフロントバンパーはフリーになりました。
4
左右どちらかのフェンダー部分を外側に少し広げつつ、車の前方に引き出すような感じで少し力を加え気味に引っ張ると「バキッ」という音とともに外れます。

どちらかが外れれば、あとは同じ要領で完全に外せます。
(バンパーの下には何か敷くなど傷防止対策をしておいた方が良いと思います)
5
次にノーマルバンパーからフロントグリルを移植します。

画像の赤丸にあるピンを左右1か所ずつ外し、バンパーに引っかかっている爪部(4箇所だったかな?)を外せばフリーになりますので、同様の手順でエアロバンパーに装着します。

因みに、牽引フックのカバーも移植を忘れずに行います。
6
エアロ付バンパーは取り外しの逆の手順で取り付けて作業完了です。

因みにエアロレスグレードとエアロ付グレードではアンダーカバーやタイヤハウス内のインナーフェンダーの形状が若干違います。
そのため、左右の2箇所のプラスチック製のピンが取付できません。
7
正面からです。

懸念していた駐車場入口の勾配による出入りの接触は、後退での車庫入れ時は大丈夫でした。

ただ・・・滅多にありませんが前進での侵入は厳しい感じです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【空力改善】リアテールゲート上のボルテックスジェネレータの仕様変更

難易度:

やってもうた!

難易度:

ルーフスポイラー取り付け

難易度:

【空力改善】リアテールのボルテックスジェネレータ交換&位置微修正

難易度:

アイライン塗装

難易度:

運転席側ドアミラー開閉不良

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年12月22日 20:57
こんばんは

私は前進で買ったばかりのリップを
擦りました(号泣)

リップどうでしょう
コメントへの返答
2010年12月22日 21:09
こんばんは。

TMさんのリップですよね?

今まではエアロレスだったので考えていませんでしたが、バンパー交換後からグッと来ています。

要検討ですね(笑)

プロフィール

2009年にフリードに乗り換え、5回目の車検を超え自己最長記録更新中です。 バイクは大型免許取得後、最初の愛車としてGSX-S1000Fに乗り4年が経ちました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

調整式スタビライザーリンク 取付け その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 06:48:36
BOTOMSさんのスズキ GSX-S1000F ABS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 18:53:27
スカッフプレート取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/13 23:29:52

愛車一覧

スズキ GSX-S1000F ABS 相棒 (スズキ GSX-S1000F ABS)
42歳にして大型二輪デビュー!! 最初の愛車に選んだのはGSXS1000F(2017年モ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
H21年7月27日に納車されました。 少ない小遣いで地道に弄っています。 そのため、パー ...
スズキ スカイウェイブ250 スズキ スカイウェイブ250
2006年5月に新車で購入後、10年で54000km走りました。 2017年5月、友人に ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
Fitに乗り換えて早1年。「小さい事は良い事だ!!」と言わんばかりに、維持費の安さや燃費 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation