• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

snow-dance@ZC6の愛車 [スバル BRZ]

整備手帳

作業日:2013年11月23日

オートレベライザー調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
車高は極端に低くしているわけでは無いのですが、フロントの方がリヤより下げている為、以前からヘッドライトの低さが気になっていました。
調整式のロッドや、マニュアルレベライザーのスイッチを付けて調整できるハーネスキットも販売されていますが、今回はお手軽に自作で・・・
2
オートレベライザー調整
まずはレベライザースイッチASSYを取り外します。
コネクターと、ロッドの1箇所、本体の2ヶ所の10ミリナットを外せば取れます。
3
オートレベライザー調整
外したスイッチASSY。
上のアームが上下に動いて車高を感知しています。
車高を下げた場合、アームが上に動くので、市販の調整ロッドの場合、ロッドを短くして車高が上がったと騙すわけです。
4
オートレベライザー調整
今回はアームにステーを追加して、ロッドの支点を変える作戦。
手持ちの6ミリ穴のステーを適当に切って、適当なピッチで穴あけ。
大体17ミリくらい(適当です・・・)
5
オートレベライザー調整
こんな感じでアームに取り付け。
6
オートレベライザー調整
後は元通りに戻して完成。
ロッドの取り付け点が、ステーを追加した分上に行くので、スイッチのアームが下がります。
リヤの車高は純正比20ミリほどのダウンなのですが、ロッドの取り付け支点の位置が、ロアアームの中間辺りにあるので、単純に車高ダウン分、アームを下げたのではライトが上を向きすぎてしまいます。
この辺りの調整が面倒かもしれません。
時間があれば、長穴加工をすれば調整できますが、今回は試作品ってことで。

思いつきの作業だったので、加工前の光軸と比べてはいませんが、
夜に確認したところ、いい感じで見やすくなりました。
適当に図って作ったわりには大成功でした。
暇があれば長穴加工して調整してみたいと思います(たぶんこのままだと思いますが・・・(^_^;))

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

USBフットランプ

難易度: ★★

レーダー探知機・ドラレコ取り付け

難易度: ★★

ミッションガスケット、デフガスケット、純正プラグ

難易度: ★★

パワーステアリングコンピューター交換。

難易度:

SRHエラー対策

難易度:

HKS VAC II for ZN8/ZD8

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #BRZ リヤ周りリフレッシュ https://minkara.carview.co.jp/userid/1834450/car/1362994/5062076/note.aspx
何シテル?   11/26 06:27
snow-dance@ZC6です。 冬はスキー、夏は山登り、暇さえあれば車いじりと落ち着かないおやじです(^^ゞ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PLOT SWAGE-LINE SWAGE-LINE ブレーキホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 07:16:31

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2021年12月に前期BRZから後期BRZに乗り換えました。 足まわりやマフラー、LSD ...
スバル BRZ スバル BRZ
2013年3月に、前車アルテッツァからBRZに乗り換えました。 基本的にカスタマイズや修 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation