• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みちレイの愛車 [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2007年1月21日

HKS全長式の車高調整サスキット取付けとセッティング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
パーツレビューにこのHKS“HIPERMAX DAMPER C-Compact”キットの選択理由を記載しましたが、車体に取付けて私なりのセットアップを完了したので皆さんのサス選択肢の参考になればと思い公開します。
取り付けは当然DIYですが、前回の“RS★R Ti2000”取り付け時同様に私のガレージにはエアツールが無いので知人の所をお借りして作業しました。
交換は前回の“RS★R Ti2000”取り付け経験から段取り良く出来ましたので作業時間は1時間程度でした。予想としてはストラットAssyで交換なので、もっと早く出来ると思っていましたが、リヤのL側ショックアブソーバ-の交換が取付け位置の関係から(思い出してみれば前回はコイル交換のみっだのでショックアブソーバーは下部しか外してなかったですからここは未経験でした)少々手間取ってしまい、結局前回同様の作業時間となりました。
取り付けに関してはキットにも写真付きの丁寧な作業手順書も付属していますので、アイのフロントの構造を理解して、この手の作業に慣れている方でしたらストラットAssyでメーカー標準値セットアップ完了の状態ですし、リアのスプリングシートもメーカー標準値セットアップ完了の状態ですのでエアーツール無しでも交換可能な位に至って簡単です。
2
フロント取付け状態です。
スプリングシートの調整機構と全長式の構造が良く判ります。ショックアブソーバ-は倒立タイプの単筒式です。
バネレート:29N/mm(3kgf/mm)
アブソーバー減衰力 525/184(伸び側/縮み側)N
セッティングデーターはメーカーの標準データは車高=595mm(路面からフェンダーアーチまでの高さ)となっています。
私のセッティング:スプリングセット長=180mm(標準値) 車高=590mm(路面からフェンダーアーチまでの高さ)にセットしました。
但しタイヤを165/55-15のサイズにしているのでタイヤ外径の関係でストラット調整範囲では約3mm程度短く調整しています。
約10mmまで短くして試しましたがどんどんオーバー気味に陥ってしまうのでこの辺りが私的には好みです。スプリングセット長は標準値のままでもプリロードは十分だと思ったのでいじってはいません。
3
リヤ取付け状態です。
上部アルミスプリングインシュレーターの調整構造が良く判ります。
ショックアブソーバ-の下部外筒に巻いているのは排気熱対策の為の断熱シートで、これもキットに同梱されているパーツです(巻き付けているステンレス針金は同梱されていないので自前です)。
コイル下部に見えるパープルの部分はコイルの干渉音対策の樹脂製スプリングシート。
ショックアブソーバ-は正立タイプの単筒式です。
バネレート:30N/mm(3.1kgf/mm)
アブソーバー減衰力 270/189(伸び側/縮み側)N
セッティングデーターはメーカーの標準データは車高=598mm(路面からフェンダーアーチまでの高さ)
私のセッティング:車高=605mm(路面からフェンダーアーチまでの高さ)にセットしました。
但しタイヤを185/55-15のサイズにしているのでタイヤ外径の関係でコイル調整範囲では約2mm程度短く調整しました。
4
“ブラケット部とスプリング下部での2箇所による調整が、車高調整全体の幅を広げます”とメーカが謳っているので、そこで色々とトライ出来るものと信じてセッティングしました。調整幅は実用範囲では僅か10mm前後ですが、フロント、リヤ共に調整次第でなかなか楽しめる感じではあります。
但しむやみに車高を落とすと、サスペンションの(特にフロント)ジオメトリーと前後の接地重量バランスが極端に変わりますので悪い方向へ行きそうではあります。
商品的にフロント、リヤ共にメーカー標準値セットアップ状態ですので、この基準値を参考にしながら好みでセットアップするのが良いセッティングを探すのに最短の方法だと思います。
私的には弱アンダーでアクセルON,OFFでの挙動の変化を掴み易いセットが好みですのでこの数値を探しました。

取付けてから約2週間弱、軽量ホイルもセットしてサスセッティングに限られた時間を使いそこそこ満足出来る範囲まで来た様に思われていた今日、奇しくも残雪のある舗装のワインディングでハードなドライビングする機会が有りました。ウエット路面でも狙った操舵性を発揮して、乾いた路面以上に良い感触を持ったのでこのセッティングで暫く乗ってみようと思っています。

その他のサスペンション関係の追加パーツとしては、パーツレビューや整備手帳には記載していませんがフロント前後ロアアーム・バー及びストラットアッパーのタワーバーを追加し、リヤのトレーリングアームバーも追加していますのでそれを踏まえての私のセットアップとドライブフィールのインプレッションですので、同様にセットアップされる方がいっらしゃいましたらボディー剛性に関しても参考にして下さい。

今後の展開としては前後のタイヤのサイズをもう少し検討し、フロントを165/50-15でリヤを175/55-15としてグリップバランスを変えてみるのも面白いかと思いますが、そうするともう一度あの面倒な車高セッティングをやるのかと思うとちょっと辛いですが…
5
某氏リクエストのフロントR側インナー部画像です。
私的には全然気にしてなかったクリアランスですが、よく見ると取付けブラケットとホイールリムの接近遭遇が結構逝ってますな~ クリアランス3mm弱ってところです。
でもこの部分は斜めにカットしても強度的に問題無さそうですのでマイナーな部分と考えても良いのでは?(結果オーラーイってね!)

このデータを初めて見る方の為に、私のフロントタイヤサイズは165/55-15(DNA ECOS)、ホイールのサイズは5.5J+35-15(Rays CE28)ですので御参考までに。
6
それと追記ですが、フロントのアッパーマウントの関係か(若しくはリヤコイル上部アルミスプリングインシュレーターの関係からかも?)ロードノイズは結構増大します。
アッパーマウントに関してはメーカーでは“入力分離型強化ゴムアッパーマウントを採用。入力分離型の強化ゴムアッパーマウントを採用(倒立式フロント)。スプリング・ダンパーの入力が一点に集中し、受け止めるゴム部に強度が必要な同時入力型に対し、入力を2つに分離してボディに伝える力を分散し、心地良い乗り心地を実現します”となっていますが、車内に侵入してくるノイズはピロボールインシュレーター並みに結構大きくなってます。
コイルの共振振動数の関係からかもしれませんが、軽自動車の宿命か、遮音材が簡素でもあるようなので仕方ない気もします。敢えて遮音材を増やして重量加算にはしたくはないのでスパルタンな気分を盛り上げるBGMとして割り切ってしまいました。
7
皆さんのリクエストと不安に応えるべく、手持ちのホイールでサイズ別にフロント取付け時の干渉状態を確認してみました。

更新した整備手帳“車高調整式サスキットとホイールの適合サイズについてのデーター”で確認してみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/187080/car/78105/210949/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントロアアーム交換

難易度: ★★

靭帯損傷治療?フロントスタビライザーリンク交換

難易度:

ラテラルロッドの冒険

難易度:

リヤショックアブソーバーの交換

難易度: ★★

スタビライザー・ブッシュ交換

難易度:

加工サス&ハヴ取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2007年2月1日 23:02
なるほど!なかなか面白そうですね!

1つこの車高調で、フロントホイールとのクリアランスを見せて頂けると助かります。
みちレイさんはフロントのオフ+35でしたから問題ないかもしれませんが、私は+45のスペーサー3ミリですので、シェルケースが太くなって当たらないかが心配なもので。
急ぎませんので、後日にでもアップして頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2007年2月1日 23:08
インナー側のクリアランスですか?
スプリングインシュレーターは小径ですので干渉は純正以上に問題ないと思いますよ。
外は雪気味で寒々しい長崎だけどダイゴロウ101さんの頼みとならば撮影敢行!しましょうか。
暫しお待ち下さい。
2007年2月1日 23:25
本当に申し訳ありません。
ハンドルを左右どちらかいっぱいに切っていただいて、タイヤ内側とダンパーとの隙間とでも言ったらいいのでしょうか?
天気が良くなった時でいいですから~(^_^;)
コメントへの返答
2007年2月1日 23:39
撮影敢行!
しかしスプリングインシュレーターしか考えていなかったので問題視してなかったんですが、取付けブラケットが結構キビシい状態が判りました。
しかし"Don't Think Twice, It's All Right!"
2007年2月2日 12:56
はじめまして、当方もこの車高調を検討中なんですが、やはりフロントの干渉が気になります。純正サスペンションでホイールはヨコハマのクロイッアーで15インチで5.5Jのオフセット41でクリアランスが1.5ミリぐらいです。スペーサーは使っていません。おそらくこのサスにすると干渉しそうですね。またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2007年2月2日 13:07
kazubmw323さん、こんにちは。
フロントのシェルケースとホイールのクリアランス及び干渉の件は、画像でもお判りのように取り付けブラケット上部が問題になりそうですね。
しかしその部分はフロント側面の画像でも確認出来ますが削除可能な部位のようなので行けると想像出来ます。
しかしHKSは純正ホイールサイズの4.5Jでの使用を想定してのみこのセットの適合を考えているのか?って感じですね。
私的には“禁断のオフセットCE28”の選択が、このパーツについてもまた結果オーライって感じになってきました。
2007年2月2日 13:14
さっそくのご返事と友達のご承諾ありがとうございます。フロント部分については僕も整備手帳のホイールのところで写真をアップしてますので、参考までにご覧いただけたらと思います。
コメントへの返答
2007年2月2日 14:04
整備手帳のホイール写真拝見しました。
結構接近遭遇でキテますね。
ホイールによってリムの形状や厚みが違うので難しいケースも有り得るって事が判るショットですね。
私の場合はCE28と同時にセットしたので他のサイズのホイールに関しては未確認です。
知りたい部位のサイズや画像がありましたらリクエスト下さい、私に出来る限りは対応致します。

プロフィール

「非日常を楽しむ原付二種バイクです(^_^)v http://cvw.jp/b/187080/44434248/
何シテル?   09/29 16:31
Ray&Run with みつをと"i"を愛する自称“アーティスト”です。 自分のライフスタイルに合わせて"i"をアレンジしていこうと思ってます。 音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR SP 電脳77 (ホンダ CBR1000RR SP)
今年2018年の初頭、走行距離が極少の新古車だったこの車両と電撃的な出会いを果たし、又勢 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
眠ってた虫が目を覚ましたって感じで、紆余曲折のDIYでの日々が続いてます。
ヤマハ YZ125X Blue Revolution (ヤマハ YZ125X)
ヤマハの2stエンデューロモデルYZ125Xを合法的な公道走行可にMODした車両です。 ...
スズキ その他 スズキ その他
過激な2stモトクロッサー。RMX250Rではなくて純粋な競技専用モトクロッサーなのに法 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation