• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

~†KIRA†~の"SUBARU VIVIO RX-R" [スバル ヴィヴィオ]

整備手帳

作業日:2021年6月15日

STi Genome マフラー(R1用流用)取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
今日は日中は天気に恵まれたものの、
周りの話聞く限り、いつ雷雨になるかもしれぬという事でお昼前からせっせと作業に当たりました。

付けるのは、父の廃車したR1からかっぱらっ…ゲフンゲフン…。

形見分けで貰ってきた、STi Genomeマフラーです。

前回ブログで取り上げた、

『Genomeマフラーは車検適合する状態で、ヴィヴィオに付けられるのか?』

このテーマを実証する事になった訳です!
2
☆用意するもの

☆作業用軍手
☆フロアジャッキ
☆ウマ
☆14mmソケットとラチェット
☆14mmメガネレンチ

☆option
(出来れば事前に用意しておいた方がd(˙꒳​˙* ))
☆ヴィヴィオ用ガスケット
☆リアピース固定用ボルト
☆リアピース固定用ナット
☆クレ556
☆作業用寝台、なければシート
3
写真で見ると、容易く付いているように見えるかもだけど、結構難航しました。
順を追って説明します。

まずは、後部ジャッキアップポイントからジャッキアップします。
後部が持ち上がったら、ウマなどをかまして固定して下さい。
この際、ウマをかける場所を誤ると、事故にも繋がります。
注意して行いましょう。

後は下に潜る作業ですが、リフト量が稼げているのなら寝台、あまりクリアランスを確保出来ていないようならシートを用意して潜りましょう。
4
後は、中間パイプとリアピースを繋いでいるボルトとナットをラチェットとメガネレンチを使って外していきます。

この際、元々付いていたナット類は錆び付いていることが多いです。

ガスケットも押し潰されてボロボロ…。

ですから、この辺りは消耗品として常に交換しましょう。

後はGenomeマフラー取付ですが…。

ゲノムの取り回しは、出口側から見て、
パイプが1度左に長めに出て、そこから右にパイプがカーブし、中間に合流するデザインとなってます。

故に下での作業が本当にしづらい( ´•_•。)💧
フロアジャッキやリフトがあるに越したことはないですね。
5
さて、ここからが一番難航するポイント。

ボクが今回取り付けたR1用?Genomeマフラーは、純正品より、マフラーハンガーのアームが少しだけ長い気がする。

故に、ハンガーのゴムに括り付けるのに、本当に苦労する。

ここでクレ556やスプレーを使って、ゴムの穴に滑らせるように入れると、それなりに楽です。

付ける時は、右→左が推奨されます。

右側はアームが短く、左側はアームが長い。
それでいて、左側の方がわずかながら、クリアランスが確保できるからです。

ゴムをこれでもかっ!
と言うくらい外側に引っ張って、その隙にクレを噴いて、アームかましてみると、どうにか入ります(^ω^;)

その後はフランジ部の接続ですが、先程説明した通り、Genomeのパイピングの影響で作業が難航します。

とにかくラチェットが入る角度が限定されるので、その点はご留意下さい。

後、ここからは、
RX-Rユーザーに◤◢◤◢注意◤◢◤◢

RX-Rには前後ともに、スタビライザーが標準装備されている。

画像でもお分かり頂ける通り、
リアピースから出た長いパイプとギリギリ干渉するかしないか。

純正のサスを入れてる人だと、完全に当たってしまい、取り付けできない可能性もあります。

プレオ用やR2用を流用した方の記事に、そのような事が書かれているのを、見かけました。

車高調をつけて車高が下がっていると、何とかギリギリクリア出来るパターンもあるようで、
ほんの少しだけ車高落としてたボクは何とかギリギリクリア( ´•_•。)💧

つけ終わった後は、接合部等の排気漏れ等確認して下さい( ˊᵕˋ* )
6
さて。

これだけ苦労してつけても、ここで最大の問題点が発生する。

前々から、ボクのブログで取り上げていた、
『車検通るか否か問題』…。

R1は全長がヴィヴィオより100mm短い。
それならば期待が持てる。

そう思っていたものの、やはりマフラーカッターがバンパーよりはみ出す…。

プレオ用を流用し、ヴィヴィオに取り付けた方の記事に書いてあった通りだ。

結論…軽自動車用STi GenomeマフラーはヴィヴィオRX-Rにポン付け(かなり難航するが)する事が出来る…但し、マフラーカッターが飛び出す為、車検は通らない。
7
そんなこんなで付いたGenomeマフラー。
あれだけ苦労して車検通らないのは、やはりショック。

故に、純正サビサビマフラーはまだ手放せないw

音はと言うと、アイドリング時からそこそこうるさい。

踏むとブワァアンン!!!!!と言う感じの爆発音。

悪くは無い。

ただ、純正に比べて、スロットル開けた時の伸びが少し弱い?

この辺りは素人のボクにはよく分からない(^ω^;)

まぁ、次の車検までと割り切って、楽しんでみますかw

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

メーター照明LED化

難易度:

マフラー交換(純正戻し)

難易度:

マフラー交換(メーカー不明、リヤピースのみ+@)

難易度:

新車時純正ホース20年超

難易度:

練習会前メンテ 197375km

難易度:

バッテリー交換 197375㎞

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「新品のネオバAD07も、本庄サーキットで1ヒートすればこの通りだぜ( ˇωˇ )」
何シテル?   05/31 18:49
~†KIRA†~です。よろしくお願いします。 軽スポーツというジャンルが非常に大好きです! 同車種はもちろん、スズキ・アルトワークス、ダイハツ・ミラTR-X...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

4度目の車検。車高調導入後初の車検でもある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 21:37:41
ECUリセッティング~再学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 19:25:01
今年最後の?サーキット? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 12:49:50

愛車一覧

ホンダ ジョーカー90 お嬢、おジョー (ホンダ ジョーカー90)
廃車したスズキ・ヴェルデに変わり、KIRA家に半強制的に納車しましたw 総走行距離20 ...
スバル ヴィヴィオ SUBARU VIVIO RX-R (スバル ヴィヴィオ)
スバル ヴィヴィオRX-R KK3 94年式 B型 フェザーホワイト に乗っています。 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
前から呟いてた通り、父がR1を降りる事になった為、購入した一機。 我が家で最初のエコカー ...
ダイハツ タントエグゼ DAIHATSU・Tanto EXE(L455S) (ダイハツ タントエグゼ)
昨年の5月に、走行距離12万キロを越え、老朽化の進んでいた、SUZUKI・エブリィワゴン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation