• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たすく@ベース弾きのブログ一覧

2023年11月04日 イイね!

中途半端

ミニバンという性格上、普段使いからレジャーまで幅広く乗り回せます。
Posted at 2023/11/04 03:44:07 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年09月27日 イイね!

便利過ぎる

便利過ぎる趣味の物を積み込んでの移動が多く、前オーナーから借りている時から重宝しています。
図体の割に良い燃費で凄く助かります。
Posted at 2023/09/27 14:07:29 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年04月03日 イイね!

さよならXJR…

さよならXJR…手放そうと決断したのが去年の秋。
オークションやメルカリに出すものの、手応え無し。
そこから2ヶ月は出品せず、ただ漠然と買い手を探すものの当然いる訳もなく時は過ぎました。
そして先月中旬
久しぶりに値を下げて出品すると数名の方が名乗りを上げ、真っ先に落札して下さった現オーナー様との取引開始。
自走でお届けに伺える距離ではなかった為、現オーナー様が陸送業者を手配。
ナンバー、車検証等の書類は既に送付済みだったので、車体のみが手元にある状態でした。

業者の引き取りを前に、ワックスをかけて少しでも綺麗にしようと最後の洗車。
4年半の思い出が蘇ります…

幸いなのは現オーナー様と電話でお話した際、非常に大切にして下さりそうな方だという印象と、改造したいと考える方向性が一緒だった事。
他のXJRと比べ、大分距離が嵩んでいる車体ですが実際に手元に届き、乗ってみた現オーナー様からは「調子が良く最高です!」と言っていただけ、元オーナーとして非常に嬉しくなりました。

既にマニュアル車が恋しくなってしまっておりますが、いずれ手にする新しい相棒といつかXJRに会いに行ければ…
今はそんな思いでいっぱいです。
Posted at 2018/04/04 00:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月25日 イイね!

大型自動二輪限定解除!!

これから大型二輪を取ろうかと思う方々に、僅かでも参考にしていただけたらと思います。
既に大型を所持されている皆さんは鼻で笑ってやってくださいw


以前から会社の先輩と「大型取るか」というような話は出ていました。
そしてこの春、先輩が友人からドカSS800を譲り受けたのを機に、一気に大型免許への興味が加速。
先ずは先輩が先陣を切って受験…の前に、我が愛車XJRで通勤開始!そしてコース開放日には試験場で練習。
見事3回目にして合格!!
そして帰ってくるXJR。

続いて俺の番。
コース自体は先輩の練習や試験を見ながらコース図を確認。
コース開放も3回利用できたので、しっかりと走り込みました。

以下詳細

府中試験場 大型二輪一発試験

6月20日㈫ 晴れ 初回 試験車両SUZUKIバンディット1250
クラッチミートの感触がいまいち掴めない&超低速域のトルクの無さに驚愕
一本橋への進入時、1速で入るもアクセルを入れておらずエンスト。
完全転倒しないよう必死に堪え、体制を立て直すがこれに動揺して一本橋のクリアタイムは9.8秒。
スラローム出口でウインカーを出すつもりがクラクションを鳴らしてしまう。
波状路、クランクは問題なくクリアするもS字出口で再びエンスト。
急制動は43㎞/hでクリア。完走はさせてもらえたが案の定不合格。

6月22日㈭ 晴れのち曇り 2回目 キャンセル待ちにて受験
正午ごろの強風も止み、試験には丁度良いコンディション。
前回の反省を踏まえ、一本橋へのアプローチは1速半クラ+リアブレーキちょい当てで進入。
一本橋クリアタイムは11秒02 スラロームは6.8秒 出口での誤クラクションもなし!
波状路のクリアタイムは不明(体感的には8秒前後?)
クランクもブレーキで多少ギクシャクするもパイロンタッチなし。
S字に1速で進入し2速へ。出口手前で再び1速に落とし、半クラとブレーキで調整するが左折で膨らむ。
急制動は前回同様43㎞/hでクリア。坂道発進も問題なくクリアし完走。
100点中90点で合格しました!!

中型受験時に言われた「メリハリ」を今回は特に意識し、直線はメーター読み48km/h辺りまで出してコーナー手前でしっかり減速。スローINファストOUTを心掛けました。
急制動に関しては、メーター読み50㎞/hまで出して(出て)しまうのでそこでアクセルをOFF。
制動開始地点を超えた辺りでブレーキを掛けてもしっかり止まれました。
他の試験場は解りませんが、府中に関してはコースが一種類しかないため、キチンとしたメリハリある走行と確実な急制動に重点が置かれている気がします。

一本橋のポイントは、進入時に下を見ず(案外下を見てる人が多い)コース外の茶色い柱や、駐車場に植えられている街路樹に視線を置いた方が、多少フラついても脱輪はしません。
時間が気になってついタイマーに視線を移してしまいますが、見つめてしまうと左方向に進んでしまいますので、チラ見程度にしてください。
それと、案外多かったのは一本橋を渡り切った後の一時停止を忘れてしまっている方が非常に多いです。
一時停止箇所は急制動を除けばスタート時、一本橋、踏切、坂道発進とその対面の標識による指示とコース真ん中の直線の両出口 に限られております。それ以外の箇所では一時停止の必要がありません。
スラロームや波状路、S字出口等左折時の小回りに関しては、しっかりとニーグリップで下半身を安定させ、半クラと適度なアクセルワーク、場合によってはリアブレーキで調整しましょう。
急制動に関しては、自分で思っているよりも奥(制動開始地点)でブレーキを掛けても十分止まれます。
事前説明では前輪が赤白パイロンに差し掛かったら…と言われますが、その感覚で行くと結構手前でブレーキを掛けてしまい、せっかく40㎞/h以上で進入しても実測38km/h前後になってしまいます。
前輪が差し掛かってからではなく、自分の顔が開始地点に差し掛かったくらいのタイミングが良いと思います。
また、障害物を避ける際に赤線を跨がない方をチラホラ見かけますが、跨がないと逆に減点対象となり得ます。最低でも50cmは空けましょう。

受験に際し最低限コースは覚えましょう!!
試験は誰でも緊張しますし、その緊張から普段出来ている事が出来ずミスを誘います。
コースが頭から飛んでしまい、試験官が指示を出して正規ルートへ戻るようにはしてくれますが、その正規ルートへ戻る道中の運転も評価されます。
誤ルートへの進入自体は減点されませんが、ミスった事による動揺が更なるミスを生み出します。
些細なミスを生まないためにもコースはソラで走れるくらいには覚えてください!!

コースを覚えたら、次は安全確認動作。
府中試験場の二輪コースは非常に狭い為、安全確認とウインカーの操作が非常に慌ただしいです。
が、ウインカー上げっぱなしや安全不確認は減点対象ですのでキチンと出来るように頑張ってください(本来は頑張るものではなく自然に出来ているもの)

安全確認が出来るようになったら、乗・降車時の注意です。
普段乗りの場合は個人の自由ですが、試験時は乗車方法まで採点されます。
跨る前には後方確認、フロントブレーキをかけたらバイクを立ててハンドルを真っ直ぐに。
サイドスタンドを格納して乗車と同時にリアブレーキをかける。
ミラーを調整し、クラッチを握ってエンジンスタート。
右後方の安全を確認したら右足を地面におろし、ギアを1速に。
余裕があれば左後方の安全確認をし、再び右足をステップ&ブレーキペダルに。
これで乗車時の方法は完了です。

降車時はフロント・リアブレーキを掛けたままギアをニュートラル。
エンジンを止め、後方の安全確認後降車(この時もフロントブレーキはかけっぱなし)
サイドスタンドを出し、ゆっくりとスタンドにバイクを預ける。この時バイクと自身の体をくっつけているとGOOD!
ハンドルを左に切って完了となります。

試験走行時、クラッチとフロントブレーキのレバーは二本指ではなく四本指で操作してください。
二本指での操作は減点となります。
二本指操作は試験中は我慢です!!


これから大型二輪や中型二輪を取ろうと思う皆さん、俺も取ることが出来たので頑張ってください☆
試験だからと臆することはありません。
普段通り堂々と構えればきっと大丈夫!


Posted at 2017/06/25 23:06:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月02日 イイね!

二輪はホンダ党のばずなのに・・・

ヤマハ乗りのTSKです。

この度、普段の足として活躍しているAF-27 Dio を会社の方に譲り、変わりに別の先輩からマジェCを売ってもらう事になりました。
以前から、原チャリよりももう少し使い勝手の良いバイクをと考えていまして、今回購入するマジェを何度か借りて乗り回した際に、原チャリと大して変わらない取り回しの良さから250ccくらいまでは視野に入れていました。
実際は100~150ccくらいが本当に使い勝手が良いのでしょうが・・・
原チャリや原二サイズだと軽すぎて逆に怖いというか、昔から大きめな物の方が好きなのとマジェの収納力の高さに魅力を感じて、機会があればと呑気に構えておりました。

するとマジェのオーナーから「スクーター飽きた。たまたま安くFZが見つかったからポチったら落ちちゃったwマジェ買う?」と言うので、二つ返事で購入決定。
その場に居た同じ会社の人に「ボロいけど俺の原チャリ乗ります?」と聞くとそちらも二つ返事で乗る!と即答。

こうして二台のスクーターの新しい持ち主が決まり、後は先輩のFZ400Rを取りに行くのみとなりました。
Dio君、この2年半俺の足として働いてくれてありがとうm(_ _)m
だいぶ乱暴に扱ってしまってごめんなさい・・・
新しい持ち主は大切にしてくれるはずだし、軽い人だから今よりも元気に走れると思うよ(´ー`)
あと10日くらいの付き合いだけど、沢山の思い出をありがとうm(_ _)m

・・・マジェ受け取ったらいよいよホンダ党じゃなくなるな俺(・_・;)





因みに、マジェの持ち物は以前俺のDioを所有しており、更にその前の持ち物も同じ会社の人間でした。
つまり、解っているだけでも俺で3人目。
新オーナーで4人がこのDioを乗り継ぐ形となりました(笑)
どれだけ同じ会社の人間に愛されてるんでしょうかこのDio君はwww
Posted at 2015/10/02 18:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「中途半端 http://cvw.jp/b/1924143/47320900/
何シテル?   11/04 03:44
たすく@ベース弾きです。 主に台場の青海南ふ頭公園に出没しています。 以前はJZX90でたまにドリフトしていましたが、諸事情により手放してしまいました。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クルコン最終章 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/08 04:50:40
LED打ち換え(エアコンパネル液晶バックライト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/05 18:09:45
プーリー周り交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 06:22:55

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
借り物からマイカーになりました 予防保守整備とLEDチューンの自己満です😁
ヤマハ マジェスティC マジェ (ヤマハ マジェスティC)
2年間の冬眠を経て遂に復活。 XJR無き今、もはやこの1台が残されたのみ。 大型を買って ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
近所の足として活躍していた黄ナンバー。 これからは、新しい所有者の下で綺麗にそして、カッ ...
ヤマハ XJR400R ぺけじぇー (ヤマハ XJR400R)
ヤマハ XJR400R 98年式4HMに乗っていました。 26373km走行時購入 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation