• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルデピテクスの"ラミダス" [スバル XV]

整備手帳

作業日:2014年5月4日

サイバーナビ クルーズスカウターユニットを追加 ※その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ディーラーでXVを注文するときに、「ナビのオプションはどうしますか?」と聞かれ、「光ビーコンだけでいいや。」とほかには何も注文しなかった。
しかし1年が経過して、スカウターユニットが欲しくなった。
欲しくなった理由がよくわからないのだが・・・

そんなわけでネットで注文して天気のいい日を選んで取り付けてみた。
2
まず、電装品を取り外しする時は、必ずバッテリーを外してから作業すること。
作業中に万が一でもショートさせてしまうと車両火災になることもある。
ただしバッテリーを外すとナビの設定や時計がリセットされてしまうので、今回はバッテリーを外さないまま作業した。

ユニットの取り付け位置はここ。右膝の近く。
取説では両面テープとタッピングビスで取り付けるようになっている。
タッピングビスで大丈夫なのか?振動で落ちやしないか。
取りあえず今はタッピングビスで取り付けて、ヤバそうならビスとワッシャで固定することとする。
3
カメラの取り付け位置はここ。ルームミラー裏側で車検ステッカーの右側。
ここならカメラ取り付け位置の条件を満たして、アイサイトからも見つからない場所。

取説ではケーブルを助手席側(左側)を配線するように書かれているが、ユニットが右膝近くにあるので、運転席側(右側)を通すことにした。

ケーブルをフロントガラスに付属のクランプで固定して、後は天上の内張と天上の間にグイグイ押し込んでいく。
4
Aピラー近くまで配線してきたら、雨漏り防止のクッションをはがす。
これは接着剤で貼り付けているわけではなく、ただ挟まっているだけなので引っ張れば簡単にはがせる。
5
次はAピラーのカバーを内張はがしでパキッとはがす。
すると赤矢印の黄色いツメが引っかかっている。
これを手を突っ込んで時計回りに90度ひねるとツメがはずれる。
そしてカバーを天上方向(上)に引き抜くと完全に外れる。
この時スピーカーのカバーも外しておく。
6
ピラーの中にケーブルを通してタイラップで他のケープルと束ねておく。
7
次にナビ本体とユニットを接続するためにオーディオパネルを外す。
テープを貼ってキズがつかないように保護した。
内張はがしを突っ込む切り欠きが真ん中と左右にあるので、右か左のどちらかに内張はがしを突っ込んで、「エイヤッ! パキッ」と浮かす。

この時、ハザードスイッチとエアコンコントローラーのケーブルが繋がっているので注意する。
8
上から覗いてハザードのコネクターを外す。
コネクターは抜け防止のためツメが引っかかっているので、細身のマイナスドライバーか内張はがしでツメを押し下げて引っかかりをかわしてから抜く。

ハザードのコネクターが外れれば手が入るので、エアコンのコネクターもツメをかわして抜く。

※その2へ続く

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

テレビナビキット取り付け(解決編)

難易度: ★★

スピーカー交換

難易度: ★★

サイバーナビのバージョンアップ

難易度:

カーナビ地図更新(3回目)

難易度:

テレビナビキット取り付け(挫折編)

難易度: ★★

汎用ステアリングスイッチ取付(Strada CN-S310WD)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「スバル純正コーヒーカップ http://cvw.jp/b/2006439/41167256/
何シテル?   03/02 13:26
アルデピテクスです。 SUVばかり乗り継いでいます。今回はスバルのXV。 それにしても、納車されるまで自分がスバルのオーナーになるとは夢にも思わなかった。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル XV ラミダス (スバル XV)
はっきり言ってスバル XV(ラミダス号)に乗っているです。
ヤマハ XMAX カダッパ 《2》 (ヤマハ XMAX)
主に通勤。時々ツーリング
スズキ ジェベル200 カダッバ (スズキ ジェベル200)
「カダッバ」と命名。山道をかっ走ろう!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation