• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルデピテクスの"ラミダス" [スバル XV]

整備手帳

作業日:2014年5月4日

サイバーナビ クルーズスカウターユニットを追加 ※その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
※その1から続き

ナビ本体とユニットの接続はケーブルを3本つなげるだけ。
ナビ本体は外さなくてもケーブルを引っ張り出せば結線できる。
2
ユニットから来ている灰色のコネクターは本体の灰色のコネクターへ接続。
黄色のケーブルは常時電源へ接続する。
ユニット側には3本の黄色いケーブルがある。
ひとつは「Back Monitor Output」というタグがついてる。これは違う。
もうひとつは「Rear Camera Input」というタグ。これも違う。
3つ目は「Battery +」というタグ。これが正解。
黒いケーブルはアースへ落とす。
3
常時電源ケーブルにはショート防止のため、写真にある小さなキャップが被さっているので、結線した後に二股に分岐した空いているケーブルへ被せておく。
4
長すぎて余ったケーブルは足下の内張の中や、ハンドル付け根へテープで束ねて隠した。

Aピラーのカバーやオーディオパネルは外したときと逆の手順で取り付ける。
5
画像の赤い○の中が青く光っているのがおわかり頂けるだろうか。
実はこれ、MFDの液晶の明かりがダッシュボードに反射してフロントガラスに写り込んだものが、ユニットのカメラに撮られたもの。
そのため、昼間は先行車や信号機の認識など前方の認識率は結構高い。
しかし夜間はこの写り込みのため、この範囲にあるものはほとんど認識しない。
トヨタのセンターメーターの車種などはどうしているのか。
ダッシュボードをツヤ消し黒で塗装するか、そういうものを貼るかしないとどうにもならない。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

テレビナビキット取り付け(挫折編)

難易度: ★★

カーナビ地図更新(3回目)

難易度:

スピーカー交換

難易度: ★★

テレビナビキット取り付け(解決編)

難易度: ★★

汎用ステアリングスイッチ取付(Strada CN-S310WD)

難易度:

サイバーナビのバージョンアップ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「スバル純正コーヒーカップ http://cvw.jp/b/2006439/41167256/
何シテル?   03/02 13:26
アルデピテクスです。 SUVばかり乗り継いでいます。今回はスバルのXV。 それにしても、納車されるまで自分がスバルのオーナーになるとは夢にも思わなかった。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル XV ラミダス (スバル XV)
はっきり言ってスバル XV(ラミダス号)に乗っているです。
ヤマハ XMAX カダッパ 《2》 (ヤマハ XMAX)
主に通勤。時々ツーリング
スズキ ジェベル200 カダッバ (スズキ ジェベル200)
「カダッバ」と命名。山道をかっ走ろう!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation