• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウパパパのブログ一覧

2020年02月18日 イイね!

プチモデファイ

さて、やっと来た休暇を利用してゴルフ君のプチドレスアップを!
そういえば、マフラーカッターくらいしかやってあげた記憶がない・・・

以前から気になっていたミラーカバーをポチっとな('ω')

今は安価で良いクオリティの製品が多くて大助かり!
メーカー名はもう忘れました(笑)が、3M製のりゃんめんテープがバッチリ
付属されており、装着感は特に問題なし。

見てくれも、はじめは多少なりの違和感があったものの、一日で慣れました。

そんなゴルフ君もはや走行距離11万キロ近くになります。
さすがにショックのへたりやブレーキのタッチ悪化や、DSGのフィール悪化など
多少気になる箇所はあるものの、他はいたって元気で快適そのもの!
あらためて日常使用でのタフさを再認識しております。

さーて、きれいにシュワラスター仕上げも終わり、最後にタイヤをチェック
すると・・・ここで悲劇がggggg ( ;∀;) ・・・
Posted at 2020/02/18 17:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2019年05月08日 イイね!

ブログ再開!

思えば、かなーり久しぶりのブログとなっていたようで、月日の流れの速さを
改めて痛感しています。。
さておき、昨年7月に父を亡くし、今年の1月に祖母を亡くしたことで多少なり
喪にふせておりましたが、5月になりようやく陽気も暖かくなってきた事で
ここで一つ再開してみました。('ω')
ゴルフ君は、変わらずいつの日も私を迎え入れてくれて安心安全に、行く先に
連れて行ってくれます。ですが早もう10マンキロ!実はマイカーで10マンキロ
超えは初めてで、大きな故障もなくひた走るゴルフ君に脱帽です。(-"-)
ですがつい先日、ボンネットを開けるといつも突っ張るダンパーが張らない事
に気が付きます!数日前まで何も前兆がなかったのに・・・と、ここはネットで
ポチッと購入!輸入車部品扱いのパルカのものです。

alt
ダンパー内の成分はオイルなのかガスなのか知りませんが、ボディ内部に抜け落ちた
形跡は無かったので、あったとうりに交換するのみの簡単なものでした!

alt
画像にあるC字タイプのクリップを、小さめマイナスドライバーを使いながら
抜き、あとはボールジョイントでボンネットとボディ側に付いているものを
サッとはずし、新しいものはそのままカチッとはめるだけで、ほとんど手も
汚さずできる作業でした!
その後は、この爽やかな五月晴れの青空の中洗車です!自分で洗車し易い限界
のサイズであるこのゴルフ君。屋根も175cmの私が丁度届く高さで洗えます。

alt
こちらはいつもの洗車グッズヽ(^o^)丿
alt
ケルヒャークラシックプラスは騒音も昼間であれば全く問題ないレベルで◎
alt
alt
あっ、こちらはオマケ!随分前でしたが、ワックスがけしていた時に手を滑らせ
額をボディ角にぶつけて、軽くフラッ・・・!となった時の凹みです(笑)
見えるかな~?( 一一)
ではまた皆さんもお体には気を付けて、カーライフ過ごしたいものですね!

Posted at 2019/05/08 13:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2018年07月29日 イイね!

タイヤ交換

さて、以前。いや、だいぶ前からタイヤの交換を考えてはいましたが、雨天走行でハイドロを経験してから、一日でも早くとの思いで近所のタイヤ販売店へ行って参りました('◇')ゞ

兼ねてからミシュランのエナジーセイバープラスかプライマシー4と考えていましたのであまり悩むことなくここはひとつ、特徴なども理解しているエナジーセイバープラスに決めました。

以前は格安店で買ったものを、自分でチェンジャー交換していたものですが、そのような場所も知り合いも減りつつある中で、安心のタイヤ専門店での交換です。ほぼすべての作業を立ち合いできるため、これも安心のひとつですよね(*'▽')

ちなみにブロックが飛ぶのではないか?!と言うくらいに、ヒビも限界にきていたことから裏面が気になり見せて頂きましたが、まぁ当然というか、ここは問題無さそうでした。高速道路でのバーストの原因にもなりそうで、これで再び安心と運転する楽しさが戻りました。ヽ(^o^)丿
alt
ゴルフ君も、もうはや91000キロです。まだまだこれからも大切なパートナーです。
ヨロシクね!(=゚ω゚)ノ
Posted at 2018/07/29 14:25:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2018年05月18日 イイね!

ニューポロ試乗

さて気になっていた新型ポロの試乗をして参りました!
CMでもお馴染みのオレンジメタリック。
グレードはハイラインで、見てすぐタイヤが大きいなぁと、確認してみると17インチを履いています。
メーカーは意外にもファルケンです。
かつてアゼニスが出始めたころに手ごろな価格と斬新で攻撃的なパターン
そして仲間内でまだ誰も履いていなかった事から使っていたのを思い出しました。

さておき外観です。
alt
alt
一巡した私の感想では、全方位で手抜きなしにまとまっているなぁ、という印象です。
これならどの方向から見ても、新型ポロの一環したシャープなプレスラインの主張を感じることが
出来ると思いました。
特にフロントの曲線とエッジの効いたシャープさが融合された見事な顔つきと
リヤの三角窓周辺のデザインが良いと感じました。
小さいながらも、中身がしっかり詰まっていると。そのような期待、創造をかきたてられます。

さていよいよ試乗スタート。まずは運転席。
alt
まず目に入ってくるのが、大き目ナビ。とてつもなく見やすいです。
ディスカバープロではないのでしょうか、手をかざしても反応しませんでした。
ですが、タッチパネルで指を触れて動かすと、画面がスクロールします。この辺は使い込まないと
良さはまだまだ分からないかもしれませんね。

後部座席はこのような感じ。
alt
実際に座ってはいませんが、多少サポート部分の張り出しが大きくなったような印象を受けます。
デザインと色の使い分けによる視覚効果かも知れませんが・・・。
室内は各パーツの素材と、それを使ったデザイン性により、オシャレになった印象です。
派手過ぎず、地味過ぎず、幅広い層に受け入れられるのではないでしょうか。
そして何より、実際の生活シーンにおいて、この室内なら後部座席にもすぐに手が届きますし
ストレスは無さそうです。

さておき走り出しましょう。

もちろん試乗コースなので、思い切った事は出来ませんが、普通の都内においての
幹線道路と市街地、そして裏道です。

走り出してまず感じるのは、その静粛性の高さ。エンジンのコロコロー~音もほぼ無いです。
速度を増したなりに増大はしますが、ロングドライブで威力を発揮しそうです。

ピッチングも街乗りレベルでは何の問題も無さそうです。

気になったのはDSGとエンジンのマッチングというか、制御でしょうか。もともと、低速域では
DSGのダイレクト感からそう感じるシーンはあったものの、降ろしたてでまだ粗さがあるのかなぁ
といった印象を受けました。

他の、止まる曲がるは気になるところはありません。ステアリングからのインフォメーション
も正確で、運転しているのだという実感により、きっと愉しい時間に変わりそうです。

他にも、車が小さいので視界も良いです。特に左折ではその恩恵が大きいかも知れません。
重量も1,2tを切るようですから、出だしからスッと滑らかに走り出します。

と、いったところで短い試乗は終わりです。ちなみにパーキングブレーキはサイドレバーでした。
確かにこちらの方が、慣れ親しんだあの引く実感はありますよね。
最後にエンジンルームを見たくなり、となかなか開けられません!(笑)
車種やメーカーごとに違う事ですが、どうも一発で探り当てて開けることが出来ないのは
私だけでしょうか・・・(-"-)
alt

左に見えるのは単なるエンジンマウントなのか、はたまたペンデュラムサポートなのか
この位置にあるのは意外でした。ちなみにボンネットサポートはフックでした。

さて、つたない試乗記ではありますが、ご覧いただき有難うございました!

まだ若干の粗さはあるものの、それを補って余る外観の良さにより、この先中身が充実して
いっても、バランスよくまとまって行くのではないかと思いました!

Posted at 2018/05/18 10:07:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2018年04月14日 イイね!

クルマのミライ

思えば久しぶりのブログです、、、ご覧いただき、有難うございます!

さておき、タイトルからいきなり逸脱するかのような画像をどうぞ。
alt
お馴染みのD51(デコイチ)です。

小学2年になった、娘のりーちゃんへ自転車の練習をする為に訪れた、交通公園にそれは
佇んでいます。

何しろ          『でかい!』

見るからに重量も相当なものでしょう。でも、それくらいはないと、鉄の車輪に鉄のレールですから
滑って、動かないのかも知れませんね!そして、もちろん急には止まれないであろう事も察する
事が出来ます。
alt
alt
サスは板バネでしょうか。こちらも重量からか、枚数はかなりのもの。

そして側面からわかるように、ボイラー室もこれまた巨大!ですが、当時のエネルギー交換率
はどのくらいの物であったのか、少し興味深いですね。

さてタイトルの本題に入りますが、ご存知のとおり電車は電動化が普及し、もう随分たちますが
クルマにおいてはここのところ、急激な電動化への変革期を迎えている。そんな気がします。
実際には、いきなりとってかわる事にはならないにしても、このD51を見ながら感じるように
昔は、一見危ないと思われる爆発エネルギーを積んで、走っていたのだなぁ・・・。と、思う日が
来るのかも知れませんね。

クルマの電動化と言えば気になることがあります。

万一の事故においてです。有事において、高圧電流がもし、車体に流れたら、、、なんて
妄想してしまいます。もちろん想定されてはいるのでしょうけれど、当然バッテリーも大型
のものが沢山車積されると想像すると、気になるところではあります。

いろいとまだまだ課題はあるとは思いますが、私個人としては自身の運転でそのものを
愉しみたい。どうか人類自身が運転する喜び、楽しさの枠を狭めてしまわないよう願う
ばかりです。

番外編
alt
チョーかっこいいカブを発見!イカシテマス(-"-)が、おっさんの私が乗ったら、残念になって
しまうかも・・・。




Posted at 2018/04/14 13:10:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記

プロフィール

「半壊しかけていたPCをSSD化してやっとこさ復活!噂通りこの速さは脅威的(-"-)」
何シテル?   02/26 22:38
16歳で高校在学中に原付免許を取得。禁止であったバイク通学を始めたのと同時に、近所のバイク屋さんを通じ当時加熱していたミニバイクレースにのめり込む。秋ヶ瀬、桶川...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
これ一台で何役もこなすスグレモノ TSI(ECO)&DSG(FUN)を両立する 派手さは ...
トヨタ スプリンタートレノ ミサイル号 (トヨタ スプリンタートレノ)
とある事から知り合ったかたから譲って欲しいとの 話に。何でも部品によっては入手困難だそう ...
トヨタ MR2 この時代の主流は自動的にリア駆動だ?号 (トヨタ MR2)
コントロールはめちゃムズ(笑)クルンクルンよく回ります
日産 180SX 改造ならぬ改悪になっていった号 (日産 180SX)
細部まで手を入れたエンジンの金切り声をあげながら高回転まで回っていく感触は今でも鮮明に覚 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation