ドアミラー自動格納ユニットの取り付け。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
今年の初弄りは、このパーツから。
オーサム キーレス連動ミラー格納ユニット TYPE Aです。
ロック、アンロックでミラーが開閉します。
皆さんのパーツレビューや整備手帳を拝見させて頂いて、運転席足元の所にポン付けと、簡単でいいなと思い購入を決めたのですが、思い込みと、よく確認せず買ってしまい、届いてから気付きました。
ミラースイッチのカプラーを差し替えて配線するタイプでした(^^;;
2
買った物は仕方ないので、運転席ドアの内張りを外します。
写真のように、2箇所のネジ、カーテシーランプ、パワーウインドー類のスイッチパネルを外し、カプラーも取っておきます。
3
ドアのパネルを外していきます。
ドアの下の所に小さい三角のマークがある所の下に少し隙間があるので、そこに指を掛けて、若干強く手前に引っ張ると、外れていきます。
全てグリップ止めを外したら、上に持ち上げると、ドアの内張りは外れます。
ワイヤーの2本のクリップもスライドさせると、簡単に外れます。
ディーラーオプションのイルミネーションの配線も外します。
4
説明書の配線は運転席足元のカプラーの所です。
しかし、ここから、配線を室内に引き込むのは正直面倒くさいです。
ドア内張りの配線より、常時電源、ロック、アンロックの配線をテスターで確認しながら見つけます。
見つけたら、配線コネクターで分岐させて完了です。
常時電源・カーテシーランプの配線
ロック信号・ドア右上部カプラーより赤線
アンロック信号・ドア右上部カプラーより黒線
5
ここで一旦、各配線組んで動作チェックです。
ちゃんと動きました(^^)
本体ユニットの裏に両面テープを2枚合わせ、ミラースイッチパネルの両サイドのカプラーの邪魔にならない所に張り付けます。
6
商品のカプラーの配線をまとめて、ドアの内張りを元にもどしていきます。
ワイヤー2本、イルミネーションの配線、カーテシー配線等、繋ぎ忘れ、配線出し忘れないようにします。
7
最後にミラースイッチのカプラーを商品のメスカプラーに割り込ませ、
商品のオスカプラーをミラースイッチに差し込みます。
商品の黒のカプラーを本体ユニットに繋ぎます。
スイッチパネルを元に戻します。
ドア内張りのネジを戻して完了です。
8
動画でないですが、ロックでクローズ、アンロックでオープンします。
また、この機能のオン、オフも出来ます。
作業して付けてしまえば、満足ですね(≧∇≦)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( オーサム の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク