• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaiピーの愛車 [日産 NV100クリッパー リオ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

アマチュア無線 その4(アーシング&ボンディング)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
車からHF帯に出るにはアーシング&ボンディングが
不可欠と言っても過言ではないです。
送受信とも全然変わってきます。

そう無線やる人にはアーシングはステレオの音質UPよりもエンジンのレスポンスが上がるよりも、とっても大事なことです!

まずは床下のバッテリーの-端子からエンジンルームに引き込みました。
2
車に詳しくないので適当に繋げて、
3
運転席下も適当に。
すぐ横のボディ側にも穴あけてケーブルで繋いでます。

画像にはないですがバッテリーのところにも-端子からすぐの場所にボディーに穴あけて3本ほど繋いでいます。
4
それからちょっと分かりずらいですが、
両側ドアーと車体、リアハッチバックと車体、ボンネットと車体にも
ボンディング加工。

車体下側はまた近いうちにって事で。
これで結構バッチリだと思うので、アンテナ回りをちゃんと引き込むことにしました。
その5へ・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

間欠式ワイパースイッチ装着

難易度:

バッテリー交換

難易度:

親父がやらかしたクリ夫を治すんぢゃ!

難易度:

ラバーペイント施工

難易度:

器械洗車のみ

難易度:

12ヶ月点検

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年3月15日 19:18
地味な処理ですけど、効果は絶大ですよね。
特に各ドアとボンネットフードをボディーに結合すると効果絶大。

あとはマフラーかな。
輻射には影響なさそうだけど、あきらかにノイズが下がりました。

前車ジムニーのときにはFT-857DMを使っていたのですが、エネチャージ付きアイドリングストップ車になってしまった今は、消費電流の少ないIC-703を使用しています。

やっぱりHFですよね!
コメントへの返答
2014年3月15日 19:43
AI’S さんどうもです!

そうですね、床下関係を何ヵ所かボンディングしようと思ってます。
結局やれる所は全部やるんですよね、無線好きの人って。


前車もその前もやってました。
これからもよろしくです!


プロフィール

「最近フグしか釣れん・・」
何シテル?   05/19 08:59
「kaiピー」です。 車よりメダカが好きなおじさんです。 皆さんの愛車を参考に車イジリしたいと思ってます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
シエンタからの乗り換えです。 主にカミさんの通勤&買い物に使用。 時間みて少しずつイジ ...
トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
軽ワゴンから乗り換えました。 皆さんの参考にしてちょこちょこ弄ってみょうと思います。 よ ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2003年登録・20/6月の車検通して18年目になりました。 18年4月から東京の娘夫婦 ...
日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
エブリィのバンからワゴンに乗り換えてました。 ターボ付きなので快適ですね
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation